Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

大腸菌培養 pH トピック削除
No.5666-TOPIC - 2017/01/12 (木) 10:04:02 - 白雨
大腸菌培養中のpHを測ってみたところ

はじめpH 7.4
次第にpHが下がっていって、36時間後にはpH 6.3
再び上がり始めて、60時間後にはpH 7.4まで戻りました。

TB培地を使用しています。


PHが下がっていくのは大腸菌が増えるに伴って有機酸や二酸化炭素などが増えるのでわかるのですが、なぜ途中からpHが上がっていくのでしょうか?

よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5666-7 - 2017/01/16 (月) 15:35:56 - 中年
大腸菌が放出した酢酸によりpHは一旦は低下するけれど、糖(グリセロールも?)を食い尽くしたあとはその酢酸を食って生育するので再びpHが上がるのでは?

大腸菌培養 pH 削除/引用
No.5666-6 - 2017/01/16 (月) 15:15:08 - 白雨
皆さまありがとうございます。

大腸菌の死滅は考えたのですが、大腸菌が死んで中身が放出されるとpHはむしろ下がると思うのです。この先の精製でSonicationを行いますが、その前後でpHがいくらか下がるのを確認していますので。

炭素源はグリセロールを使用しています、むしろ炭酸が抜けるという考え方ですね、なるほど...

(無題) 削除/引用
No.5666-5 - 2017/01/14 (土) 05:30:10 - おお
カーボンソースは何やろか。グリセロールとか加えてるんかな。。。入れてなかったらアミノ酸から来てるだろうし。でもちょっと代謝マップ見直さなわからへんけど。大腸菌がヘタってきてCO2を放出しなくなった上溶液の炭酸が抜けたとかないかな、、、

(無題) 削除/引用
No.5666-4 - 2017/01/13 (金) 21:47:20 - AP
培養初期は解糖系優位でピルビン酸とか乳酸が増えてpHが下がる。
培地の糖が減ってくるとTCA回路、電子伝達系の進行でそれらが減ってくる。
知らんけど、

(無題) 削除/引用
No.5666-3 - 2017/01/13 (金) 19:54:39 - 予想
培養60時間後では
閉鎖系での大腸菌が生存しきれず,
死滅し始めていているためでは?

大腸菌が解け始めて,培養液と細胞質が混ざりpHが復帰したという?

(無題) 削除/引用
No.5666-2 - 2017/01/12 (木) 10:20:55 - え
学生実験かな?

大腸菌培養 pH 削除/引用
No.5666-1 - 2017/01/12 (木) 10:04:02 - 白雨
大腸菌培養中のpHを測ってみたところ

はじめpH 7.4
次第にpHが下がっていって、36時間後にはpH 6.3
再び上がり始めて、60時間後にはpH 7.4まで戻りました。

TB培地を使用しています。


PHが下がっていくのは大腸菌が増えるに伴って有機酸や二酸化炭素などが増えるのでわかるのですが、なぜ途中からpHが上がっていくのでしょうか?

よろしくお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。