Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

TGマウスを実験に用いる場合 トピック削除
No.5682-TOPIC - 2017/01/17 (火) 20:33:01 - アニール
こんばんは、今年から学生生活で始めてTGマウスを扱うものです。今後は業社に委託して作成した外来遺伝子を入れたTGマウスを実験に用いる予定です。
先日、得られたTGマウスにおいて外来遺伝子の入った箇所の数、コピー数の数を解析するように伝えられました。
いったい何のために上記の2つの解析を行うのでしょうか?
参考書などでは、通常では外来遺伝子挿入箇所の数は1箇所と書いてありましたが。。。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


ありがとうございます! 解決済み 削除/引用
No.5682-11 - 2017/01/22 (日) 12:33:26 - アニール
丁寧な解説ありがとうございます。
無事に理解し、解決させていただきました!
ただトランスジーンコピー数をqPCRで測定する際の疑問がでてまいりましたので、改めて質問させて頂きました。目を通していただければ幸いです。

(無題) 削除/引用
No.5682-10 - 2017/01/22 (日) 03:08:50 - おお
一つ忘れていることがあると思います。違う染色体に入ったらそれらは連鎖しないんですよ

サイレンスはあるかもしれませんが、そうでなくても両方発現していても片方だけ持っているマウスや両方持っているマウスで発現量も変わってくるでしょうし、入った場所近辺の遺伝子発現も微妙に変化してもおかしくないんだからそういう影響でフェノタイプが一定しないということもあるでしょう。

おおさん 削除/引用
No.5682-9 - 2017/01/21 (土) 20:50:21 - アニール
返信ありがとうございます。
ゲノムに2箇所トランスジーンが入ったマウスを知らずに維持し、実験結果がブレる、ということに関してです。
1箇所だけ入ってかつトランスジーンの発現がウエスタンなどで保証されている場合は問題ないが、2箇所にはいっていて内1箇所がサイレンシングを受けていた場合、2箇所に入っているマウス系統を次世代へと維持したときに発現のあるトランスジーンが引き継がれる場合もあるし、発現がない箇所が引き継がれる場合もあって、知らない間に実験誤差が生じてしまうという認識でよろしいでしょうか。
1箇所だけ入っている場合でも、その1箇所が遺伝子サイレンシングを受けて発現しない場合もございますか?

すみません、頭が混乱してしまって質問内容が拡大してしまいました。

(無題) 削除/引用
No.5682-8 - 2017/01/21 (土) 19:04:37 - おお
いろいろな理由があると思いますけど、違う染色体に1つづつ入ったとして両方の染色体に入ったマウスを維持するのは大変ではないですか?逆にそれを知らないで実験結果がブレるというのも懸念かもしれません。

蛇足ですが一箇所にタンデムに多コピー入るのは、プラスミドを制限酵素などで切って直線状(環状じゃなくて)にするとかなり防げるらしいです。

お返事おそくなりました 削除/引用
No.5682-7 - 2017/01/21 (土) 18:50:05 - アニール
みなさん解説ありがとうございます。
恐れ入りますが「挿入箇所が1箇所になるように」というのは、もし2箇所入ったマウスを系統維持していった場合、2箇所目が遺伝子サイレンシングで発現しないものだと、ジェノタイピングでtgアリルは検出できるのに、その遺伝子の発現がみられない。そういった事案を回避するためでしょうか?
すみません説明が下手で。。。

(無題) 削除/引用
No.5682-6 - 2017/01/18 (水) 10:10:03 - おお
通常は1っ箇所と言うのは通常の方法論が1っ箇所で1コピーになるようにしてあるだけで、あなたの実験のStrategyでその方法論で行くかどうか決めているはずなので、質問に答える資料がありません。

まあ1箇所に入るようにするのはランダムにあっちこっちに入るというのは結局は染色体の秩序を乱しているのでいろいろな関係ない表現型も出てくる可能性がありますからそのためのものでしょう。

(無題) 削除/引用
No.5682-5 - 2017/01/17 (火) 21:47:46 - mon
少し付け加えると、「得られるTGの多くが(経験的に)1カ所の挿入になるようなDNA量をインジェクションする」というのが実際です。
コピー数は導入遺伝子の発現量に影響します。

(無題) 削除/引用
No.5682-4 - 2017/01/17 (火) 21:30:50 - AP
ランダムインテグレーションでしょうから、挿入個所やその数は制御できません。
またベクターがタンデムに連なった状態で挿入されることが多いので、コピー数は調べないことにはわかりません。

monさん 削除/引用
No.5682-3 - 2017/01/17 (火) 20:57:50 - アニール
回答ありがとうございます!
その通りですね、理解できました!
ありがとうございます。
コピー数を調べるのは、こちらも通常一箇所に数コピーから100コピーまでという情報があったのですが、遺伝子は導入されているがコピーがされていない可能性を調べるためでしょうか? 無知ですみません。

(無題) 削除/引用
No.5682-2 - 2017/01/17 (火) 20:44:33 - mon
>[Re:1] アニールさんは書きました :
> 参考書などでは、通常では外来遺伝子挿入箇所の数は1箇所と書いてありましたが。。。

それが答えですよ。
「通常」は保証されたものではないです。調べたらほとんどが1箇所だったという事実たけです。「あなたのTGが通常でない」可能性を否定するためです。

TGマウスを実験に用いる場合 削除/引用
No.5682-1 - 2017/01/17 (火) 20:33:01 - アニール
こんばんは、今年から学生生活で始めてTGマウスを扱うものです。今後は業社に委託して作成した外来遺伝子を入れたTGマウスを実験に用いる予定です。
先日、得られたTGマウスにおいて外来遺伝子の入った箇所の数、コピー数の数を解析するように伝えられました。
いったい何のために上記の2つの解析を行うのでしょうか?
参考書などでは、通常では外来遺伝子挿入箇所の数は1箇所と書いてありましたが。。。

11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。