Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

遺伝子組み換え実験になるのですか? トピック削除
No.5724-TOPIC - 2017/01/31 (火) 14:14:10 - ポチ
考えれば考えるほどわからなくなったので、
ご教授下さい。

培養細胞に、遺伝子を導入する実験が、組み替えで無くなっていく久しいですが、
組み換えウイルスを感染させる場合は、組み換え実験となります。
この理解には、問題がありません。

では、組み換え細菌を、培養細胞に接触させる実験は、
組み換え実験(動物接種実験)になるのでしょうか?

組み換え生物を用いるのでなるという解釈でいいのか?
細胞になんら遺伝子的影響を、もたらさないのでそうでないのか?

どんな解釈をしたら良いのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5724-12 - 2017/02/01 (水) 11:31:55 - AA
論点をブレさせてしまって申し訳ありません。

委員会と法令の判断の違い、と言うのは
範囲を拡大した自主規制について触れたつもりでした。
(例:施設の設備に関係なく大臣確認実験は行えない、
 :AAV実験はすべてP2A施設で行わなければいけない、等)

顕微注入実験については、ゲノム編集については自分も実体験があり、
これについては致し方ないことかなと思っております。
伝聞で聞いたのは、エクソサイトーシスに関わるタンパクの話でした。
膜融合に関わるため細胞融合の可能性があるのでは、という指摘で
組換申請が必要になったそうです。
(伝聞なので詳細は不明なのですが、
実際にはそのタンパクでは細胞融合は起きないはず、
と聞きました)

本題とは関係ないけど 削除/引用
No.5724-11 - 2017/02/01 (水) 10:59:25 - mon
>[Re:9] AAさんは書きました :
> (私の聞いた範囲では、
> リコンビナントのタンパクを細胞へ顕微注入する場合も組換生物実験に含む、
> という判断をするケースもあったそうです。)

これは、CRISPER/Cas9によるゲノム改変の事ではないかな?そうだとするとミスリード。できあがる細胞・生物が組換え生物に該当するか否か、という現在も未確定のグレーゾーンだから委員会が慎重に判断したという案件だと思う。

(無題) 削除/引用
No.5724-10 - 2017/02/01 (水) 10:32:43 - AP
各機関での規定はそれぞれの委員会が決めるのは確かだけれど、
その規定は法令を踏まえた上のことです。
内規として法令より網を広げた自主規制をするということはあるけれど、法令より緩くした内規というのはありえない、というか違法。
今回の質問の事例は、法令として規制されている事項なのだから、内部委員会に聞いたところで覆るはずもない。

(無題) 削除/引用
No.5724-9 - 2017/02/01 (水) 09:25:06 - AA
こういった判断は一般常識的判断と、
組織の委員会の判断が異なるケースがあります。

(私の聞いた範囲では、
リコンビナントのタンパクを細胞へ顕微注入する場合も組換生物実験に含む、
という判断をするケースもあったそうです。)

納得行かないケースも有るかと思いますが、
まずは当該委員会に確認して、それに従うことだと思います。
どうしても納得行かない場合は、委員会の議題にしてもらって
判断を変えてもらうしかないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.5724-8 - 2017/01/31 (火) 20:44:05 - toto
この方の聞かれてるのは、死んだ組み替え細菌を食べさせるという実験のことではないですかね?もちろんそうならば生物でないので、組み替え実験にはなりません。

(無題) 削除/引用
No.5724-7 - 2017/01/31 (火) 16:46:33 - AP
>所属機関の遺伝子組み換え実験委員会に聞くのが早いし一番確実と思う。

たしかにそうだが、実験に関わる者ならこれくらは常識として知っておくレベル。

(無題) 削除/引用
No.5724-6 - 2017/01/31 (火) 16:04:09 - R
何のために規制があるのか考えると良いかもしれません。

遺伝子組換え実験に該当したら、しなければならない措置は、
組換え生物の拡散防止ですよね。

>細胞になんら遺伝子的影響を、もたらさないのでそうでないのか?
組み換え細菌が環境に流出したら大問題ですよ。
(遺伝子的影響をもたらす可能性はあります)

あなた個人や研究室単位ではなく、組織全体の実験が停止されますよ。

(無題) 削除/引用
No.5724-5 - 2017/01/31 (火) 16:01:37 - p
所属機関の遺伝子組み換え実験委員会に聞くのが早いし一番確実と思う。

(無題) 削除/引用
No.5724-4 - 2017/01/31 (火) 15:57:26 - 774
組換え細菌を使用する遺伝子組換え実験に該当しますが、培養細胞は動物ではないので動物接種実験にはならないでしょう。

(無題) 削除/引用
No.5724-3 - 2017/01/31 (火) 15:30:02 - AP
もちろん組換え細菌を使用するから組換え実験です。
組換えウイルスを用いる実験も組換えウイルスを使用するから組換え実験です。

法令も「遺伝子組換え生物*等*・・・・・・・」となっていて、
対象となるのは生物個体(培養細胞、Ex vivoは対象外)とウイルスまたはウイロイド(ウイルスは生物でなないというのがコンセンサスですから)と明記されれていたはずですね。

(無題) 削除/引用
No.5724-2 - 2017/01/31 (火) 15:26:58 - おお
組み換え細菌を使っている時点で組み換え実験扱いじゃないでしょうか。

遺伝子組み換え実験になるのですか? 削除/引用
No.5724-1 - 2017/01/31 (火) 14:14:10 - ポチ
考えれば考えるほどわからなくなったので、
ご教授下さい。

培養細胞に、遺伝子を導入する実験が、組み替えで無くなっていく久しいですが、
組み換えウイルスを感染させる場合は、組み換え実験となります。
この理解には、問題がありません。

では、組み換え細菌を、培養細胞に接触させる実験は、
組み換え実験(動物接種実験)になるのでしょうか?

組み換え生物を用いるのでなるという解釈でいいのか?
細胞になんら遺伝子的影響を、もたらさないのでそうでないのか?

どんな解釈をしたら良いのでしょうか?

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。