Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

顕微鏡の長時間観察のコツについて トピック削除
No.5885-TOPIC - 2017/04/05 (水) 19:37:32 - コーボ
私は現在顕微鏡を用いて酵母細胞を長時間(1〜3hr程)観察する実験を行っているのですが、時間が立つにつれてカバーガラスとスライドガラスの間に空気が混入してしまってサンプルがずれてしまい、観察がうまくいきません。

方法としては、培養した酵母をエッペンに取ってソニーケーション後、遠心し、少量の液体培地に溶かしたものを30℃のサーマルプレート上のスライドガラスに4μl乗せ、気泡が入らないようにカバーガラスをかけて、カバーガラスの周りをマニキュアで固定して観察するという形です。

どなたかこのようにすれば時間がたっても気泡が発生しないというような方法をご存じであればご教授お願い申し上げます
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.5885-9 - 2017/04/10 (月) 15:18:24 - コーボ
皆さんご意見ありがとうございました。

30%グリセロール培地で試したところ安定して観察できそうなのでこのまま挑戦してみたいと思います。

メチルセルロースはグリセロールでうまくいかなかった場合に試してみようと思います。

(無題) 削除/引用
No.5885-8 - 2017/04/07 (金) 22:03:09 - おお
うまくいくかわかりませんが、シリンジにいくらか吸い取って、シリンジの先をゴム栓などに押し当てて引いて陰圧にすると溶け込んでいる気体がある程度抜けます。

(無題) 削除/引用
No.5885-7 - 2017/04/07 (金) 20:49:11 - mon
以下は浮遊培養細胞用のコロニーピック用培地・凍結保存液のレシピですが、1~0.1%メチルセルロースで使いよい濃度にすればよいと思います。

メチルセルロースは4000cPのものを用いています(和光純薬048-21985)。滅菌法は以下の通りです。1%メチルセルロース原液をDMEMに100mL作ることを想定しています。
1. 1gのメチルセルロース粉末とスターラーバーを滅菌可能な100mL瓶にいれ、オートクレーブする。(溶かしてから滅菌することはできませんので注意してください)
2. 冷えたら、滅菌した培地を100ml加え、密封し、冷蔵庫中でスターラー上で攪拌する。溶解まで2日ほどかかるかもしれません。また溶解しても、顕微鏡でみるともやもやしたものが見えますが、気にしないでください。
3.これをストック溶液とし、冷蔵庫に保存する。
4.コロニーピック用培地はストック溶液を増殖培地で5~10倍希釈する。細胞凍結保存液は最終濃度8~10%DMSO、0.1% メチルセルロースとなるように培地に混合する。

(無題) 削除/引用
No.5885-6 - 2017/04/07 (金) 18:03:39 - コーボ

> 粘度を上げるためなら、グリセロールよりメチルセルロースの方が代謝に影響しない

そうなんですか。よろしければどれくらいの濃度なのかも教えていただけますか?
グリセロールと同じでも粘度は変わらないのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.5885-5 - 2017/04/06 (木) 20:20:50 - mon
粘度を上げるためなら、グリセロールよりメチルセルロースの方が代謝に影響しないですよ。気泡の発生を抑えられるかは不明です。

(無題) 削除/引用
No.5885-4 - 2017/04/06 (木) 19:42:00 - コーボ
貴重なご意見有難うございます。

液体培地を超音波処理して何度か観察しましたが、空気が入ってしまいました…

グリセロールを最終濃度15%にした培地で懸濁ところうまくいきそうなのでやってみようと思います。

その他にも何かご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

(無題) 削除/引用
No.5885-3 - 2017/04/06 (木) 05:05:06 - おお
CO2がはっせいしているのは避けようがないでしょうけど、、、
酵母は遠心して回収して培地に懸濁しているんでしょうか?
それならその懸濁する培地も超音波処理して空気を叩き出すとどうでしょう。

(無題) 削除/引用
No.5885-2 - 2017/04/06 (木) 02:17:28 - aso
酵母を懸濁する時の液体培地に空気が溶け込んでいて、それが観察中に温められることで気泡が出てきたのだと思います。

なので、事前に観察条件に平衡化した液体培地を使えば改善できるかもしれません。

顕微鏡の長時間観察のコツについて 削除/引用
No.5885-1 - 2017/04/05 (水) 19:37:32 - コーボ
私は現在顕微鏡を用いて酵母細胞を長時間(1〜3hr程)観察する実験を行っているのですが、時間が立つにつれてカバーガラスとスライドガラスの間に空気が混入してしまってサンプルがずれてしまい、観察がうまくいきません。

方法としては、培養した酵母をエッペンに取ってソニーケーション後、遠心し、少量の液体培地に溶かしたものを30℃のサーマルプレート上のスライドガラスに4μl乗せ、気泡が入らないようにカバーガラスをかけて、カバーガラスの周りをマニキュアで固定して観察するという形です。

どなたかこのようにすれば時間がたっても気泡が発生しないというような方法をご存じであればご教授お願い申し上げます

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。