Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Na, K ATPaseがうまく検出できない個体 トピック削除
No.5938-TOPIC - 2017/04/25 (火) 21:19:37 - 無名
現在、ラット回腸の総膜タンパク質を抽出し、WBのローディングコントロール
としてNa, K ATPaseを検出しています。
総膜タンパク質はキットを用いて実施していますが(buffer組成は不明、
非変性)、WBでうまくNa,K ATPaseが検出できる個体とできない個体が
みられます。
別日に抽出をした総膜タンパク質についてもWBを実施しましたが、同様の
結果です。
未処置の個体でこのような現象が起こっており、ローディングコントロール
として用いられているNa,K ATPaseに個体差があるとも思えませんので、
抽出段階での問題と考えています。

ただ、Na,K ATPaseが検出できない個体が決まっている点が引っかかっています。

何か同様の経験をされた方や、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答を
お願いします。

ちなみに、組織の採取は以下の方法で実施しています。
ラットをCO2ガスで安楽死、放血後、回腸を採取。腸間膜を除去し、氷冷した生理食塩水を通過させ、腸管内部を洗浄。水分を除去し、適当な重量に
トリミング後、液体窒素で凍結、-80℃保存。
組織の凍結までには、1匹あたり10〜15分程時間を要していると思います。
-80℃で保存後は一度も融解していませんが、保存後1年ほど経過しています。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.5938-5 - 2017/04/26 (水) 21:36:58 - 無名
思ってた以上に剥がれやすいものなんですね!

参考になりました。ありがとうございます!

(無題) 削除/引用
No.5938-4 - 2017/04/26 (水) 21:08:58 - AP
組織学で、小腸の内腔を洗浄したら柔毛やbrush boaderが綺麗さっぱり無くなってしまうことがある。やっぱり内容物が詰まっているとてきめん。

(無題) 削除/引用
No.5938-3 - 2017/04/26 (水) 20:36:52 - 無名
>>腸管内部を洗浄
>これで粘膜上皮が剥がれて洗い流された検体があったりして。

ご回答ありがとうございます。確かに、そう考えるのが一番しっくりきますね!
ただ、腑に落ちないのが、洗浄で原形質膜がはがれてしまう程のダメージがあるのか?という部分です。

回腸の洗浄は、腸管の端をピンセットでつまみあげ、先端部分にのみ金属ゾンデをあてて、生理食塩水を流しいれており、内部には極力触れないように注意しています。ピンセットやゾンデが触れた部分はトリミングして除去しています。ラットの絶食は一晩行っていますが、回腸の下部を採取しているということもあり、内容物が結構つまっているので、生理食塩水を流す際に結構圧力がかかるのでは?とも思うのですが・・・

(無題) 削除/引用
No.5938-2 - 2017/04/25 (火) 21:53:36 - AP
>腸管内部を洗浄
これで粘膜上皮が剥がれて洗い流された検体があったりして。

Na, K ATPaseがうまく検出できない個体 削除/引用
No.5938-1 - 2017/04/25 (火) 21:19:37 - 無名
現在、ラット回腸の総膜タンパク質を抽出し、WBのローディングコントロール
としてNa, K ATPaseを検出しています。
総膜タンパク質はキットを用いて実施していますが(buffer組成は不明、
非変性)、WBでうまくNa,K ATPaseが検出できる個体とできない個体が
みられます。
別日に抽出をした総膜タンパク質についてもWBを実施しましたが、同様の
結果です。
未処置の個体でこのような現象が起こっており、ローディングコントロール
として用いられているNa,K ATPaseに個体差があるとも思えませんので、
抽出段階での問題と考えています。

ただ、Na,K ATPaseが検出できない個体が決まっている点が引っかかっています。

何か同様の経験をされた方や、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答を
お願いします。

ちなみに、組織の採取は以下の方法で実施しています。
ラットをCO2ガスで安楽死、放血後、回腸を採取。腸間膜を除去し、氷冷した生理食塩水を通過させ、腸管内部を洗浄。水分を除去し、適当な重量に
トリミング後、液体窒素で凍結、-80℃保存。
組織の凍結までには、1匹あたり10〜15分程時間を要していると思います。
-80℃で保存後は一度も融解していませんが、保存後1年ほど経過しています。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。