Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

研究の知的財産権 トピック削除
No.5985-TOPIC - 2017/05/23 (火) 01:44:04 - kenkenta
知的財産の問題に関して相談があり、トピックを立てさせていただきます。
博士課程を修了し、他大学で助教として移籍して研究を進めております。

過去の研究室と今の研究室の連携やつながりは全くないのですが、
移籍してからは、教授の非常に強い意向があり、博士課程の延長線上にある研究テーマを進めざるを得なくなっています。

アプローチや手法は過去の研究室が進めようとしているものとは根本的に変えたのですが、研究テーマの性質上、最終的に出てくる結論がかなり似通ったものにならざるを得ません。
そして(手前みそですが)私は結構要領がよく、先進的な技術も積極的に取り入れるため、数人がかりで地道な手法で進めている過去の研究室より圧倒的に早くゴールにたどり着いていることを学会で知ってしまいました。

以前に在籍していた研究室で出した成果は全て論文になっており、過去の実験結果を現在の研究室の成果にすることはできませんし、するつもりはありませんが、
こういった状況、成果の出し方は知的財産に引っかかるものなのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5985-5 - 2017/05/23 (火) 06:51:13 - おお
たとえば違うグループが同じような結論の論文が同じ雑誌に続けて出たり、違う雑誌で一斉に出たりすることがありますが、そういうのって結構裏で色々やっていることはまあまああるようです(裏と言ってもかならずしもなんか悪事を働いてということではありませんけども)。

(無題) 削除/引用
No.5985-4 - 2017/05/23 (火) 06:48:10 - おお
あなたのそこでの成果が昔のラボの研究で出た結果をつかっていたり(パブリッシュに及ばないものでも)するなら、共同研究という話で昔のラボの人論文に加えることはあるかと思います。

今のラボでやろうとしていることが昔のラボ(自身)の研究テーマであるというのなら、まずそのことを上に話し、昔のラボともコミュニケーションを取りながら勧めていくのが良心的というかことを荒らげないやり方だとはおもいます。一方学会で面白そうなことをやっているなていうのをみて(発表に限らず意見交換とかもくわえて)その研究を発表者より先に論文にしてしまったりとか、そういうことも実際に起こるわけだしモラル、良心にとらわれずやって発表したもん勝という部分も現実にはあります。それでもいいというのなら敵を作ることを覚悟しなければならないでしょう。まあ価値観の問題なのかもしれません。

ところであなたの長期的な目標はなんですか?そのためにその大学で研究をするわけですよね?

(無題) 削除/引用
No.5985-3 - 2017/05/23 (火) 05:05:27 - kenkenta
御返信ありがとうございます。
あくまで基礎研究の話で、直接特許が絡むわけではありません。
過去に所属していた研究室で、メインで行われているテーマですので、
当然そこに昔所属していた私もこういうテーマがあることを知っていた、
ということです。

アプローチは全く違うものに変えました。さらにそのアイデアは移籍してから私が新たに考えたものです。
結論がほぼ同じように帰結せざるを得ないテーマのため、過去の研究室にとっては死活問題になりうる状態です。

(無題) 削除/引用
No.5985-2 - 2017/05/23 (火) 04:46:02 - おお
まず前の所属の大学が、あなたの仕事を発明などの知的財産として認識しているかが問題となると思いますし、認識するにおいて発明などの届けを大学に出していることが一つのプロセスと思います。

知的財産にふれる研究でも目的が現在存在する発明などに改良を加えるとか、メリットデメリットでまだ認識されていない部分を見つけるとかそういうものは第三者がやっても侵害にはならないようですし、基礎的な研究における発見じたいは基本的にこの範疇ではないと思っています。

携わっている研究自体よくわからないのであまり具体的なことは言えませんし、開示できないかもしれませんので、昔の所属の大学、現在の大学で知的所有権について何らかの部門があるか担当していると思いますので、必要であればそういうところで意見を聞くといいかと思います。

研究の知的財産権 削除/引用
No.5985-1 - 2017/05/23 (火) 01:44:04 - kenkenta
知的財産の問題に関して相談があり、トピックを立てさせていただきます。
博士課程を修了し、他大学で助教として移籍して研究を進めております。

過去の研究室と今の研究室の連携やつながりは全くないのですが、
移籍してからは、教授の非常に強い意向があり、博士課程の延長線上にある研究テーマを進めざるを得なくなっています。

アプローチや手法は過去の研究室が進めようとしているものとは根本的に変えたのですが、研究テーマの性質上、最終的に出てくる結論がかなり似通ったものにならざるを得ません。
そして(手前みそですが)私は結構要領がよく、先進的な技術も積極的に取り入れるため、数人がかりで地道な手法で進めている過去の研究室より圧倒的に早くゴールにたどり着いていることを学会で知ってしまいました。

以前に在籍していた研究室で出した成果は全て論文になっており、過去の実験結果を現在の研究室の成果にすることはできませんし、するつもりはありませんが、
こういった状況、成果の出し方は知的財産に引っかかるものなのでしょうか。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。