Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞が剥がれにくいwashの仕方 トピック削除
No.6239-TOPIC - 2017/08/23 (水) 21:01:16 - nak
細胞の蛍光免疫染色を行う実験において、培養、固定後の細胞が剥がれるのを少しでも減らす技を教えていただきたく、投稿させていただきました。


チャンバーつきスライドグラス内で好中球を各種の条件で刺激して数時間後〜翌朝にPFA固定して染色して観察するという実験を行っています。
刺激の入った好中球は接着因子が働くのでしょう、よく観察できるのですが、刺激を入れない、あるいは抑制をかけた好中球はwashの過程でパラパラと剥がれて行ってしまい、困っています。

少量ずつゆっくりとwash液を壁に添わせて入れる、スライドグラスは傾けない、など気を付けて行っているのですが他にもいろいろな技があったらぜひとも教えていただければ嬉しいです。

どうかよろしくお願い申し上げます。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6239-7 - 2017/08/29 (火) 03:35:10 - そも
以前NETsのICCをしていた時に行っていた方法ですが、
24-well plateとかに丸いカバースリップを沈めて、そこで刺激・固定をしていました。
洗浄の仕方は、15-mL tubeスタンドにパラフィルムを貼ってくぼみを作り、そこにWash bufferなどのドロップを作り、カバースリップをドロップに浮かべるようにしていました。Permeabilizationや染色もこれでできます。

見れるかわかりませんが洗浄の様子が動画で紹介されています。
//www.jove.com/video/1724/neutrophil-extracellular-traps-how-to-generate-and-visualize-them

(無題) 削除/引用
No.6239-6 - 2017/08/24 (木) 21:05:18 - nak
> PDさん
有難うございます。
色々な製品があるんですね。調べてみましたが、チャンバー付きスライドのラインナップもあるようですから検討してみます。

(無題) 削除/引用
No.6239-5 - 2017/08/24 (木) 17:14:39 - PD
チャンバースライドでなくてもよいのなら、ibidiのu-slideはwashで剥がれにくくきれいに観察できました。

(無題) 削除/引用
No.6239-4 - 2017/08/24 (木) 15:09:20 - nak
> 培養細胞初心者さん
有難うございます。
固定して、染色してからスライドグラスに貼り付けるということですか?
固定後の細胞はうまく貼りつくものなのでしょうか?
それともサイトスピンみたいなものを用いるのでしょうか。


> Trackerさん
PLLコーティングや松浪のMASコーティングのものは使ってみたのですが、一度コラーゲンコーティングは試してみる価値がありそうですね。
有難うございます。

液をあえて少し残してwashするというのも一回試してみようと思います。

(無題) 削除/引用
No.6239-3 - 2017/08/23 (水) 23:33:55 - Tracker
洗浄の過程で、液をすべて除いて次の液を入れるよりも、wellの隅に少し溜まるくらい残してやると、次に添加する液の流れ(勢い?)がマイルドになって多少なりマシになります。
あとはスライド表面にコラーゲンやPLLなどの基質をコートするのはダメですか?

(無題) 削除/引用
No.6239-2 - 2017/08/23 (水) 22:55:52 - 培養細胞初心者
染色してからスライドに貼り付ける方法があります。

細胞が剥がれにくいwashの仕方 削除/引用
No.6239-1 - 2017/08/23 (水) 21:01:16 - nak
細胞の蛍光免疫染色を行う実験において、培養、固定後の細胞が剥がれるのを少しでも減らす技を教えていただきたく、投稿させていただきました。


チャンバーつきスライドグラス内で好中球を各種の条件で刺激して数時間後〜翌朝にPFA固定して染色して観察するという実験を行っています。
刺激の入った好中球は接着因子が働くのでしょう、よく観察できるのですが、刺激を入れない、あるいは抑制をかけた好中球はwashの過程でパラパラと剥がれて行ってしまい、困っています。

少量ずつゆっくりとwash液を壁に添わせて入れる、スライドグラスは傾けない、など気を付けて行っているのですが他にもいろいろな技があったらぜひとも教えていただければ嬉しいです。

どうかよろしくお願い申し上げます。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。