Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

使用前に混ぜる試薬、混ぜなくてもいい試薬 トピック削除
No.6265-TOPIC - 2017/09/01 (金) 10:38:46 - 心配症
先日は誤差の件でお世話になりました。
ありがとうございます。

また、お聞きしたい事があります。

ラボの先輩は細胞培養用の培地を使用前に必ず撹拌してから(ビンを振ったり、回したり)使います。血清が下にたまってそうだからと言います。

私は小分け冷凍してあるLーグルタミンやトリプシンなどを解凍した時はチューブ内で濃度差がわかるのでピペッティングしてから使います。
D-PBSは均一に混ざっているとして使う前に撹拌しません。
D-PBSも撹拌してから使った方がいいのでしょうか?
先輩はビンを振って混ぜてから使うと言っています。

皆様は使う前に毎回ピペッティングしたりして混ぜる試薬はありますか?
参考に教えて下さい。

よろしくお願い申し上げます。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


ありがとうございました 解決済み 削除/引用
No.6265-11 - 2017/09/03 (日) 01:19:27 - 心配症

AP様、774R様 削除/引用
No.6265-10 - 2017/09/01 (金) 17:54:34 - 心配症
AP様
そうですね。小さなところにばかり気がいって、肝心なところが抜けてしまっては本末転倒ですね。
室温でD-PBSの成分(?)が下に沈む訳ではないだろうし、それを調べて差があるないを調べた人もいないだろうし。
今まで特に気にしなくても培養も実験もうまくいっているので、小さなところにこだわるより、実験の本筋というか手を抜いてはならない肝のところをもっとしっかり気を使ってやっていこうと思います。
ありがとうございます。

774R様
先輩に言ってみたら、「そんなの平気じゃない?あの濃度(D-PBSの濃度)で下に成分がたまる事もないんじゃない?」でした。
なので、やり直しも捨てることもしなくて済みました。

(無題) 削除/引用
No.6265-9 - 2017/09/01 (金) 13:47:37 - 774R
>D-PBSは新しいものにして、細胞も継代し直した方がいいでしょうか。
>もちろん先輩には報告します…

D-PBSを使用前に混ぜる必要性は、いまのことろ一切出てきておりません。それでもアナタが気になるとか、先輩が気になるという状況のようですので、先輩に報告して先輩に決めてもらいましょう。

(無題) 削除/引用
No.6265-8 - 2017/09/01 (金) 13:43:40 - AP
ご自分でも自覚してらっしゃいますが、あなたはtoo much 心配性で、"心配症"とやまいだれがかかるほどですね。harm avoidance scoreが高そうだ。

理屈から言ってこうすべき、こうしたほうが合理的、こういう手技が正統的、ということはありますが、そこからちょっとずれたらダメとかちょっとでも外れると実験失敗というようなシビアなものはあんまりありません。かえって厳密性を追求すると、実際的でなかったり労力対効果の面でかえって不合理になったりします。

だからといって、いい加減にやっていいというわけじゃなく、厳密にやるとしたらこうだというのをわかったうえで、必要以上の精度は無意味で不合理だから、その場その場に見合った合理的な判断をすればいいんです。

細かいところに気を回しすぎて、実験の目的や意義、結果やそこから導かれるメッセージを見失わないように、

mon様、AP様、おお様 削除/引用
No.6265-7 - 2017/09/01 (金) 12:41:55 - 心配症
お世話になっております。
mon様
先輩は血清は培地より軽いから下に沈んでいる気がするからと言ってました。
確かに血清のオリ(?塊)は底にたまる時がありますが、それとは別の事をきにしているようです。

AP様
軽く振るというかスウィング程度に周りに付いたものを落とす感じでしょうか。
今日はD-PBSをスウィングもせずに使ってしまったので先輩に報告すべきか、またその時に使ったD-PBSは捨てないと濃度が変わってしまっていてダメなのか、そので継代した細胞はダメだから新しいD-PBSで継代をやり直したらいいか悩んでいます。

おお様
仰る通り、凍結解凍した場合は必ず混ぜます。
今日はすでに何度か使っているD-PBS x1で分注して室温で保存しているものを使い、混ぜずに細胞を継代してしまいました。

D-PBSは新しいものにして、細胞も継代し直した方がいいでしょうか。
もちろん先輩には報告します…

(無題) 削除/引用
No.6265-6 - 2017/09/01 (金) 11:51:35 - おお
凍結したものを溶かした場合は塩濃度などにに勾配ができると思うべきでしょう。濃度により溶液の融解する温度が違うからです。そういう意味ではPBSなどでも凍結したものを融解下ならば、濃度が均一でない可能性はあります。

(無題) 削除/引用
No.6265-5 - 2017/09/01 (金) 11:39:28 - AP
培地とか塩溶液は蒸発してボトルの壁に凝結していたりいますから、そいつらを溶液に返すためにswayingくらいはします。

(無題) 削除/引用
No.6265-4 - 2017/09/01 (金) 11:29:04 - mon
血清を加えた直後の培地は「血清が下にたまるので」混ぜますが、それ以外では振り混ぜないです。泡立つのがイヤだし酸化しやすいしメリット無いと思います。
温め途中で温度勾配をなくすために優しく混ぜることはあります。
「血清が下にたまって」ってどういうことだろう??血清から出てくるゴミみたいな脂質の塊(?)のことかな?
もちろんD-PBSも混ぜません。

yuki様 削除/引用
No.6265-3 - 2017/09/01 (金) 11:05:56 - 心配症
早速、御回答ありがとうございます。
確かに振って損はないですね。

今日、D-PBSを振らずに使ってしまったのが心配で、ここに聞きに来ました。

D-PBSも振ってから使うべきでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.6265-2 - 2017/09/01 (金) 10:52:01 - yuki
振って悪影響がありそうなものと、噴出しそうなもの以外は何も考えずに振ってますね。
蓋につくのが嫌なので完全に混ざるほど振れているかは微妙なところですが、振って損することはないですし。

使用前に混ぜる試薬、混ぜなくてもいい試薬 削除/引用
No.6265-1 - 2017/09/01 (金) 10:38:46 - 心配症
先日は誤差の件でお世話になりました。
ありがとうございます。

また、お聞きしたい事があります。

ラボの先輩は細胞培養用の培地を使用前に必ず撹拌してから(ビンを振ったり、回したり)使います。血清が下にたまってそうだからと言います。

私は小分け冷凍してあるLーグルタミンやトリプシンなどを解凍した時はチューブ内で濃度差がわかるのでピペッティングしてから使います。
D-PBSは均一に混ざっているとして使う前に撹拌しません。
D-PBSも撹拌してから使った方がいいのでしょうか?
先輩はビンを振って混ぜてから使うと言っています。

皆様は使う前に毎回ピペッティングしたりして混ぜる試薬はありますか?
参考に教えて下さい。

よろしくお願い申し上げます。

11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。