Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

受容体X結合タンパク質の同定方法について。 トピック削除
No.6535-TOPIC - 2017/12/21 (木) 09:06:20 - MS素人
平素は勉強させていただいております。

私はある受容体Xに興味を持っています。
これまでのその受容体XにはYというリガンドが結合することが知られていますが、それ以外のリガンドについては数報の報告はあるものの、in vivoでの証明という観点から言うと、2つ以上のリガンドがあることはまだ証明されていません。

そこで本格的に受容体を同定しようと考えています。
ただ、そのような実験は私は初めてで、色々文献等読みながら進めていますが、いくつかわからない点がありまして、ご相談させていただきたいです。

XとYとの結合には糖鎖が関与しますが、それはY側の糖鎖であり、Xの組み換えタンパク質を大腸菌で作らせても哺乳動物で発現させたYとは結合することが知られています。

そこで、Xを大腸菌で発現させようと考えています。(もちろん未知のリガンドとの結合にXの糖鎖が必要かどうかはわかりませんが。。)

一つ目の質問は、アフィニティクロマトグラフィを作製することを目的として、使用するタグのことです。

MBPやGSTタグを使用して融合タンパク質を作製している論文をよく見ました。
可溶性タンパク質として発現させるために有効であることは存じ上げていますが、アフィニティクロマトを作製する際にはどちらがいいかなどありますでしょうか?たとえば、ヒスタグーニッケルカラムの場合には、おそらく内在性のポリヒスチジンがベタベタカラムにトラップされるなど聞きます。どちらのラグでは非特異的吸着がないなどありますでしょうか。

二つ目の質問は、アフィニティクロマトを作製する際、リガンドが含むかもしれないタンパク質抽出液として、細胞のライセートがまず考え付きますが、それ以外にもマウスやその他動物種の組織抽出液も用いられると学びました。結合タンパク質がごくわずかな場合、たくさんのタンパク質を調整するためマウスなど組織からタンパク質抽出物を調製した方がいいのかなと思っています。ですが、どの組織を用いるべきかという点において答えが出ません。これはやはり色々な臓器を試すしかないのでしょうか?あるいは、ある組織は色々な細胞で構成されているのでこの臓器でまずやってみたら?というのがありますでしょうか?例えばほぼ骨格筋細胞から成る筋肉よりは、消化管でやるべきなど。

ざっくりとした質問内容で恐縮ですが、どうかコメントいただけますと幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6535-4 - 2017/12/21 (木) 17:50:09 - おお
組織がいいか細胞がいいかについては、細胞数だけで考えると大まかな臓器で回収するなら(例えば脳とか肝臓とか)、組織のほうが遥かに多くとれる(発現量がComparableであるなら臓器のほうが量的に期待できる)。ただし骨とか多分軟骨とかは抽出が難しいかもしれないし、かえって細胞数が稼げないかもしれない。

細胞ではLocalizationにおおじたFractionationなどやりやすく、発現を上げるための刺激を与えたりと色々工夫がしやすい。

(無題) 削除/引用
No.6535-3 - 2017/12/21 (木) 16:24:51 - み
受容体Xが高発現している組織を使用するのがベターじゃないですか。
受容体が発現しない、機能しない組織に生理的なリガンドが存在するのか心配。もちろん異所的に釣れる可能性は否定しないけど。
あとリガンドは蛋白と決まっているのかなあと思った。

(無題) 削除/引用
No.6535-2 - 2017/12/21 (木) 13:48:40 - おお
>二つ目の質問は、アフィニティクロマトを作製する際、リガンドが含むかもしれないタンパク質抽出液として、細胞のライセートがまず考え付きますが、

まずテクニカルに、分泌されているなら培養した培地を使うだろうし、細胞内でも小胞やER内にあるなら、膜を回収したほうがいいだろうし、何でもかんでもライセートにすればよいというわけでもないと思う。

どこの組織を使うかなどは、そのライガンド、受容体の結合で起こりうる反応、受容体が高発現している場所、複数のライガンドを想定しているようなのでその他のライガンドの発現、などいろいろ考察して決めるのがたいていじゃないかな。

受容体X結合タンパク質の同定方法について。 削除/引用
No.6535-1 - 2017/12/21 (木) 09:06:20 - MS素人
平素は勉強させていただいております。

私はある受容体Xに興味を持っています。
これまでのその受容体XにはYというリガンドが結合することが知られていますが、それ以外のリガンドについては数報の報告はあるものの、in vivoでの証明という観点から言うと、2つ以上のリガンドがあることはまだ証明されていません。

そこで本格的に受容体を同定しようと考えています。
ただ、そのような実験は私は初めてで、色々文献等読みながら進めていますが、いくつかわからない点がありまして、ご相談させていただきたいです。

XとYとの結合には糖鎖が関与しますが、それはY側の糖鎖であり、Xの組み換えタンパク質を大腸菌で作らせても哺乳動物で発現させたYとは結合することが知られています。

そこで、Xを大腸菌で発現させようと考えています。(もちろん未知のリガンドとの結合にXの糖鎖が必要かどうかはわかりませんが。。)

一つ目の質問は、アフィニティクロマトグラフィを作製することを目的として、使用するタグのことです。

MBPやGSTタグを使用して融合タンパク質を作製している論文をよく見ました。
可溶性タンパク質として発現させるために有効であることは存じ上げていますが、アフィニティクロマトを作製する際にはどちらがいいかなどありますでしょうか?たとえば、ヒスタグーニッケルカラムの場合には、おそらく内在性のポリヒスチジンがベタベタカラムにトラップされるなど聞きます。どちらのラグでは非特異的吸着がないなどありますでしょうか。

二つ目の質問は、アフィニティクロマトを作製する際、リガンドが含むかもしれないタンパク質抽出液として、細胞のライセートがまず考え付きますが、それ以外にもマウスやその他動物種の組織抽出液も用いられると学びました。結合タンパク質がごくわずかな場合、たくさんのタンパク質を調整するためマウスなど組織からタンパク質抽出物を調製した方がいいのかなと思っています。ですが、どの組織を用いるべきかという点において答えが出ません。これはやはり色々な臓器を試すしかないのでしょうか?あるいは、ある組織は色々な細胞で構成されているのでこの臓器でまずやってみたら?というのがありますでしょうか?例えばほぼ骨格筋細胞から成る筋肉よりは、消化管でやるべきなど。

ざっくりとした質問内容で恐縮ですが、どうかコメントいただけますと幸いです。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。