Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

転写因子の強制発現系でのネガコン トピック削除
No.6666-TOPIC - 2018/02/09 (金) 14:06:28 - xyz
細胞にある転写因子を強制発現して、コトランスフェクションしたレポーターの活性を上げるかどうかの実験をします。
転写因子のcDNAをCMV-GFPベクターのGFP配列と置き換えてコンストラクトを作成しました。

この時、実験のネガコンにCMV-GFPベクターをそのまま用いても良いのか、それともバックボーンだけのNullベクターを用意した方が良いのか、みなさんの判断を教えてください。
なお、系としてGFPの発現がレポーターの活性に直接影響と与えるとは考えていませんが、考慮しておく点があれば教えて頂けると幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


解決 解決済み 削除/引用
No.6666-5 - 2018/02/12 (月) 16:01:16 - xyz
monさん、Negative dataに力を入れるのは無駄というのは全くその通りですね(笑
結果の解釈や取り扱いについては参考に致します。
ひとまず点変異と欠損、それぞれ1コンストラクトずつ作成して様子を見ようと思います。

ご相談に乗って頂きありがとうございました。
これにて解決と致します。

(無題) 削除/引用
No.6666-4 - 2018/02/11 (日) 14:57:09 - mon
>結果的にネガティブなデータが得られればそれで良いのかもしれませんが、変異体を用いたネガコンの通例というものがあれば教えて頂けると助かります。

余力があれば全部やれば良いけどNegative dataに力をいれるのも無駄なので、DNA結合ドメインでの点変異や欠失体で済ましているものが多いと思います。まれに解釈できない結果が得られるドミネガ効果?もありますが、その場合は(本筋に関係ないなら)discussion等でドミネガ効果かも?みたいな表現で躱します。紙数制限等で図表には載っていないけど(勿体無いので?)同様の表現をいれてあった論文も見ました。

(無題) 削除/引用
No.6666-3 - 2018/02/11 (日) 14:35:57 - xyz
monさん、的確なご指摘ありがとうございます。
レポーターアッセイだけでは十分でないと言う点は重々承知しております。

さて、ご指摘を参考に転写因子の変異体について調べてみたところ
実験に使うマウスの遺伝子で変異体は見つかりませんでしたが(ノックアウトはもちろんありました)、ヒトのホモログ遺伝子で複数の突然変異が報告されていました。
特にDNA結合ドメインでの点変異で結合能が完全もしくは弱くなり、報告によっては転写活性化能もほぼ完全に失われるものがありました(全ての培養細胞で同じかどうかは不明です)。

今回の転写因子は、マウスとヒトの間でアミノ酸配列が非常によく保存されていましたので、いくつか選んで変異を組み込んだコンストラクトを作成しようと思います。

そこで質問ですが、ネガコンの変異体にはどのようなものが相応しいのでしょうか。
例えば先にあげた点変異や、DNA結合ドメインをごっそり抜いたもの、またはフレームシフト変異や開始コドン変異などが考えられます。
また変異によってはドミネガ効果で予期せぬ影響もあるのではないかと危惧しました。

結果的にネガティブなデータが得られればそれで良いのかもしれませんが、変異体を用いたネガコンの通例というものがあれば教えて頂けると助かります。

(無題) 削除/引用
No.6666-2 - 2018/02/09 (金) 14:47:13 - mon
レポーター遺伝子がLuciferase等なら、「もしかすると」発光がGFPに吸収されるかもしれない。
Nullベクターもplasmidサイズが変わる(導入されるplasmid分子数が変わる)など、厳密にいうとネガコンとは言い難しいが、大抵はNullベクターで済ます(私も同じ)。ただし、予備実験でGFPが問題なければ使えばよいと思う。
転写因子の変異体が使えれば、より良い。
なお、レポーターアッセイだけでは十分ではなく、様々な証明が必要であることを忘れないように。

転写因子の強制発現系でのネガコン 削除/引用
No.6666-1 - 2018/02/09 (金) 14:06:28 - xyz
細胞にある転写因子を強制発現して、コトランスフェクションしたレポーターの活性を上げるかどうかの実験をします。
転写因子のcDNAをCMV-GFPベクターのGFP配列と置き換えてコンストラクトを作成しました。

この時、実験のネガコンにCMV-GFPベクターをそのまま用いても良いのか、それともバックボーンだけのNullベクターを用意した方が良いのか、みなさんの判断を教えてください。
なお、系としてGFPの発現がレポーターの活性に直接影響と与えるとは考えていませんが、考慮しておく点があれば教えて頂けると幸いです。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。