Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

UV-Vis測定による膜内のナノ粒子濃度について トピック削除
No.6715-TOPIC - 2018/02/21 (水) 23:25:40 - こい
膜に含まれる金ナノ粒子濃度を考えるために
UV-Visでガラスに乗せた3種類の金ナノ粒子を含む膜を測定しました。
(ちなみにナノ粒子濃度が既知の膜はありません)
この3類の膜のナノ粒子濃度でどれが一番高いかという傾向だけでも把握したいです。

スペクトルはいずれも金ナノ粒子特有のピーク(約550nm)が出てきたのですが、長波長側のベースラインが少し浮いており、吸光度でいうと
700nmのところで0.3〜0.4ほどあり、サンプルによりそのベースラインの高さはまちまちです。

そこで質問なのですが、濃度に関しては
ピークの吸光度から700nmのところのベースラインの吸光度を引き算し
一番数値が大きくなったものが一番濃度が高いとしてもよいのでしょうか?

またグラフ化して、発表などで見せるときは、それぞれのスペクトルで
ベースラインの数値分、スペクトル全体を引き算したグラフを見せた方がよいでしょうか?
このような処理を勝手にしてよいのか、わからず困っております。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6715-7 - 2018/02/22 (木) 15:14:06 - おお
http://scholarcommons.usf.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=4872&context=ujmm

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4188810/

(無題) 削除/引用
No.6715-6 - 2018/02/22 (木) 14:55:09 - おお
https://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/ac0702084

(無題) 削除/引用
No.6715-5 - 2018/02/22 (木) 14:41:59 - おお
>ベースラインといいますか、吸光度の最低ライン

吸光度の場合測っているものの吸収がない場所を選びます。例えば核酸なら核酸では吸収がない波長を取ります。可視領域では吸収がないのでそのあたりでフラットになっている値をベースラインとして引きます。ただしその溶液に可視光で吸収があるものがあればその測定方法は成り立ちません。

しかしながら、その粒子に光を当てた場合光が散乱して真っ直ぐ進むのが妨げられるのならば、粒子の色で多少スペクトラムで高い低いはあるかもしれませんが、どこをとっても光は散乱していると思いますので個人的には上記の方法は取れないと思ってます。なのでベースラインを吸収スペクトラムから得るのは意味がないと申し上げました。厳密に取るなら同じ媒体で粒子がないものをリファレンスとして使うべきです。ただしナノ粒子の場合吸収として扱って良いという話なら別ですがその分野のものではありませんので実験している方のほうがそのへんの理解が私よりあるでしょうし、その場合は無視してください。

ただしどれが粒子が多いのかであれば、例えば1.6倍だとかじゃなくてこれが一番多くて次がと言う話であればなるべく媒体の吸収が無視できて高いところを選んで、空気をゼロ点にしてのODで比較はできるでしょう・

(無題) 削除/引用
No.6715-4 - 2018/02/22 (木) 12:18:27 - ・・・
よくわからないのですが、ニートの膜のやつはないのですか?

(無題) 削除/引用
No.6715-3 - 2018/02/22 (木) 12:06:20 - こい
ダブルビーム方式で測定しており
ベースライン補正の際は
サンプルなし リファレンスなし
実際の測定の際は
サンプル:膜+ガラスプレート リファレンスなし

なしと言っても空気ということになります。
ベースライン補正時にガラスプレートのみを入れなかったのは
膜とガラスプレートの間で反射など色々なことが起こると考えたためです。

ベースラインといいますか、吸光度の最低ラインが0.3などになってしまいます。。。
これは勝手にすべての波長域の吸光度において0.3を引いてしまってよろしいのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.6715-2 - 2018/02/22 (木) 03:22:13 - おお
光散乱を見ているならリファレンスがベースラインでしょう。

UV-Vis測定による膜内のナノ粒子濃度について 削除/引用
No.6715-1 - 2018/02/21 (水) 23:25:40 - こい
膜に含まれる金ナノ粒子濃度を考えるために
UV-Visでガラスに乗せた3種類の金ナノ粒子を含む膜を測定しました。
(ちなみにナノ粒子濃度が既知の膜はありません)
この3類の膜のナノ粒子濃度でどれが一番高いかという傾向だけでも把握したいです。

スペクトルはいずれも金ナノ粒子特有のピーク(約550nm)が出てきたのですが、長波長側のベースラインが少し浮いており、吸光度でいうと
700nmのところで0.3〜0.4ほどあり、サンプルによりそのベースラインの高さはまちまちです。

そこで質問なのですが、濃度に関しては
ピークの吸光度から700nmのところのベースラインの吸光度を引き算し
一番数値が大きくなったものが一番濃度が高いとしてもよいのでしょうか?

またグラフ化して、発表などで見せるときは、それぞれのスペクトルで
ベースラインの数値分、スペクトル全体を引き算したグラフを見せた方がよいでしょうか?
このような処理を勝手にしてよいのか、わからず困っております。
よろしくお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。