Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

PEG沈殿させたウイルスの感染実験について トピック削除
No.6820-TOPIC - 2018/04/07 (土) 10:48:09 - 修行中
PEGでウイルスを沈殿、濃縮させる際の懸濁液に見られる結晶?について質問させて下さい。

HEK細胞で作成したレンチウイルスをPEG8000とNaCl(最終濃度はそれぞれ8%と0.5M)を用いて濃縮(10000rpm、1時間)し、他の細胞に感染させる実験をはじめました(プロトコールを発掘して始めたので、今現在周りに経験者が居ません)。遠心後、上清をある程度除去し、少量(100ul程度)残った上清にPBSを100ul添加して100回以上ピペッティングし、何とか沈殿をある程度溶かしたと思ったところで、細胞にウイルス50ul/メディウム500ulで感染させたところ、翌朝には多量の細胞が死んでいました。

先週、予備実験としてGFP発現ウイルスを同様の行程で作成・濃縮して同じスケールで感染させた時には、目立った細胞死は無くGFPの発現も確認できたのですが、今回は細胞死が目立ったため、じっくりとディッシュを顕微鏡で観察していると、どうもPEG?か何らかの結晶がディッシュにたくさん認められ、これがいかにも悪さをしていそうな印象でした。(レンチウイルスはgRNA, Cas9発現ウイルスなのですが、ターゲットの遺伝子の性格や、時間経過からしてウイルス内の遺伝子が細胞に毒性を発揮したのではないと思っています。また、ウイルスのタイターについては、ウイルスのサイズ等からして、GFP発現ウイルスよりもむしろタイターは低いのではと思っています。)

とりあえず、再実験をしようと思って、4度に保存していたウイルスの残りを見ると、チューブの中にPEG・ウイルスが沈殿していました。そこで再度遠心、上清をほぼ完全に除去し、PBSで再懸濁の後、先ほど細胞に感染させました。そして感染直後にウイルス液を添加したディッシュを顕微鏡で観察すると、やはりたくさんの結晶の様なものが認められ、また細胞が死んでしまうのではないかと危惧しています。

PEGでウイルスを沈殿させた場合、このような結晶はどうしても認められてしまうものでしょうか?もしくは最終的な溶解方法が何か悪いのでしょうか?また、この結晶(?)が細胞死を引き起こす原因なのでしょうか?
何か改善点がある様でしたらお教えいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6820-4 - 2018/04/08 (日) 10:11:08 - 修行中
名前を間違えました。先ほどのものは私です。

(無題) 削除/引用
No.6820-3 - 2018/04/08 (日) 10:09:43 - xyz
xyzさん

ありがとうございます。昨日感染させた細胞を今朝確認してみると、結晶が目立ったウェルではやはり細胞死が多く、結晶が少ないウェルの細胞は生きがよさそうでした。
昨日の感染前にはできるだけ上清を除いてPBSに溶かしたつもりなのですが、画像検索をしたところ、結晶はPEGの結晶の様に思われます。
他のプロトコールの検索を行ってもPEGの濃度は似た様なところが多い様なので、大きく間違った操作はしていないとは思うのですが、少しPEGの濃度を下げたり、最後の再溶解のステップを少し加温するなど工夫してみたいと思います。

(無題) 削除/引用
No.6820-2 - 2018/04/07 (土) 19:30:13 - xyz
PEG沈は昔やっていて、しかし詳細は覚えてないですがあからさまな結晶はなかったように思います。
その上でのコメントですが、塩濃度や上清の量などのパラメーターを変更して小スケールでパパッと検討してみては如何でしょうか。結晶が出来るか出来ないか程度ならすぐに原因が見つかりそうな気がします。

PEG沈殿させたウイルスの感染実験について 削除/引用
No.6820-1 - 2018/04/07 (土) 10:48:09 - 修行中
PEGでウイルスを沈殿、濃縮させる際の懸濁液に見られる結晶?について質問させて下さい。

HEK細胞で作成したレンチウイルスをPEG8000とNaCl(最終濃度はそれぞれ8%と0.5M)を用いて濃縮(10000rpm、1時間)し、他の細胞に感染させる実験をはじめました(プロトコールを発掘して始めたので、今現在周りに経験者が居ません)。遠心後、上清をある程度除去し、少量(100ul程度)残った上清にPBSを100ul添加して100回以上ピペッティングし、何とか沈殿をある程度溶かしたと思ったところで、細胞にウイルス50ul/メディウム500ulで感染させたところ、翌朝には多量の細胞が死んでいました。

先週、予備実験としてGFP発現ウイルスを同様の行程で作成・濃縮して同じスケールで感染させた時には、目立った細胞死は無くGFPの発現も確認できたのですが、今回は細胞死が目立ったため、じっくりとディッシュを顕微鏡で観察していると、どうもPEG?か何らかの結晶がディッシュにたくさん認められ、これがいかにも悪さをしていそうな印象でした。(レンチウイルスはgRNA, Cas9発現ウイルスなのですが、ターゲットの遺伝子の性格や、時間経過からしてウイルス内の遺伝子が細胞に毒性を発揮したのではないと思っています。また、ウイルスのタイターについては、ウイルスのサイズ等からして、GFP発現ウイルスよりもむしろタイターは低いのではと思っています。)

とりあえず、再実験をしようと思って、4度に保存していたウイルスの残りを見ると、チューブの中にPEG・ウイルスが沈殿していました。そこで再度遠心、上清をほぼ完全に除去し、PBSで再懸濁の後、先ほど細胞に感染させました。そして感染直後にウイルス液を添加したディッシュを顕微鏡で観察すると、やはりたくさんの結晶の様なものが認められ、また細胞が死んでしまうのではないかと危惧しています。

PEGでウイルスを沈殿させた場合、このような結晶はどうしても認められてしまうものでしょうか?もしくは最終的な溶解方法が何か悪いのでしょうか?また、この結晶(?)が細胞死を引き起こす原因なのでしょうか?
何か改善点がある様でしたらお教えいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくおねがいいたします。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。