Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

抗菌リポペプチドの蛍光標識 トピック削除
No.6840-TOPIC - 2018/04/12 (木) 10:42:10 - すしや
いつもお世話になっております。

2000Daほどの環状リポデプシペプチドを蛍光標識したいと考えております。

N末側が脂肪酸が結合していてC末側が環状構造となっています。

このペプチドは抗菌ペプチドであるため活性を維持したまま蛍光標識したいです。


上記の物質に適した蛍光標識の方法を教えていただけると幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6840-9 - 2018/04/14 (土) 09:45:15 - おお
化学合成とかできる人であれば、いくらかある−C-OHを酸化してO=C-Hか、O=C-OHにしてそこにラベルするという手が取れるかもしれないけどどうだろう。

(無題) 削除/引用
No.6840-8 - 2018/04/14 (土) 08:54:06 - mon
>膜に作用する際には8量体を形成して活性を示すことが知られているため、

未標識のものと程よくブレンドすると良いかも。

(無題) 削除/引用
No.6840-7 - 2018/04/14 (土) 08:47:15 - すしや
APさん  おおさん


早速のご回答ありがとうございます。

構造も確認して頂き感謝の念が絶えません。


アミノ基に標識する方向で検討してみます。



抗菌活性部位に関してははっきりとはわかりませんが、
やはりAPさんがおっしゃるように、脂肪酸部分が関与して、細胞膜に障害を与えていると考えられます。また、膜に作用する際には8量体を形成して活性を示すことが知られているため、立体構造が複雑に関与していると思われます。なので、標識部位や、量については検討しながら行って行きたいと思います。

具体的なご提案に再度感謝します。

(無題) 削除/引用
No.6840-6 - 2018/04/13 (金) 11:47:19 - おお
ちょっと配列というか化学的構造をみましたけど、−NH2にクロスリンクさせるしか(よくあるクロスリンクの手法では)ないかな。

>活性を維持したまま蛍光標識したいです。

と言いながら

>活性部位に関しては不明な点が多い

と言うことなので、活性を維持するべき具体的方法を理論的に導き出せないので、「活性を維持したまま蛍光標識」自体答えを期待できないのではないかと。


−NH2は環状の部分に複数ありますので、完全にすべての−NH2がラベルされないように量比をふって活性が維持されている量比のものを使うという手は取れるかもしれません。−CO-NH2があるけどここにつけれたかどうかは思い出せない。

あとは活性部位などキャラクタライズしながら方法論を考えるしかないでしょう。菌体に合成で使われるコンポーネントにラベルなど入った状態のものを取り込ませて作らせるというやり方もあるかもしれない。

(無題) 削除/引用
No.6840-5 - 2018/04/12 (木) 17:17:07 - AP
環状部分にアミノ基を持つ側鎖(Lysineとあとそれより短いの)があるようだから、最初の試みとしてはNHS-標識物質でやるのが王道かな。

NHS-biotinにでもしておけば、アビジンを付けたいろいろな標識物質で二次標識できる。

多くの抗菌ペプチドがそうであるように、これも膜障害性の抗菌物質だと思う。膜を直接攻撃するのは脂肪酸鎖と疎水性側鎖が目立つ線状ペプチド部分のように思えるので、環状ペプチド部位を標識ターゲットにするのは活性を保つのにリーズナブルかも。

(無題) 削除/引用
No.6840-4 - 2018/04/12 (木) 11:43:29 - すしや
Mooseさん

tolaasin Iという化合物です。


活性部位に関しては不明な点が多いのですがおそらく環状部分が抗菌活性に関与していると考えられます。

そして今のところ、合成は出来ておらず、微生物培養液からの精製を行っている次第です。

(無題) 削除/引用
No.6840-2 - 2018/04/12 (木) 11:17:09 - Moose
構成残基や脂肪酸種、ファーマコフォア等の情報がなければ適切なアドバイスは得られないでしょう。また、合成過程で標識を導入する方が簡便かつ特異的な場合もあるでしょう。

抗菌リポペプチドの蛍光標識 削除/引用
No.6840-1 - 2018/04/12 (木) 10:42:10 - すしや
いつもお世話になっております。

2000Daほどの環状リポデプシペプチドを蛍光標識したいと考えております。

N末側が脂肪酸が結合していてC末側が環状構造となっています。

このペプチドは抗菌ペプチドであるため活性を維持したまま蛍光標識したいです。


上記の物質に適した蛍光標識の方法を教えていただけると幸いです。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。