Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

脱顆粒 トピック削除
No.6946-TOPIC - 2018/05/26 (土) 23:57:09 - のんのん
初めての質問です。
説明が分かりにくく申し訳ございません。

今、私はRBL-2H3細胞を用いて脱顆粒試験を行っております。今回、タプシガルギン、A23187で細胞を刺激し脱顆粒反応を起こさせ、あるサンプルの脱顆粒抑制効果を観察しました。その結果、サンプルを作用させた後、A23187で刺激した場合では脱顆粒が抑制されたのですが、タプシガルギンの場合では抑制されない結果となりました。
これに関して様々な人の意見が聞ければと思っています。

よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6946-5 - 2018/05/27 (日) 05:47:38 - う
ありがとうございます。大変勉強になりました。

(無題) 削除/引用
No.6946-4 - 2018/05/27 (日) 01:12:56 - のんのん
サンプルを段階希釈しての脱顆粒試験は、FcεR1刺激によるものです。

(無題) 削除/引用
No.6946-3 - 2018/05/27 (日) 01:08:21 - のんのん
お返事ありがとうございます。
私なりに調べた結果、A23187はカルシウムイオンの細胞膜の透過性を高め、タプシガルギンは小胞体のカルシウムイオン-ATPaseの阻害剤として機能することが分かりました。
従って、小胞体がカルシウムイオンの枯渇を感じ取り、STIM1、Orai1が作用することにより細胞外からカルシウムイオンが流入することにより脱顆粒が生じると考えています。従って、脱顆粒抑制効果を観察しているサンプルは、この経路は抑制しないと考えています。しかし、A23187で刺激した場合は脱顆粒を抑制したことから、IP3の生成が抑制されることによって小胞体からのカルシウムイオンの放出が抑制されていることで脱顆粒が抑制されることが考えられます。仮にIP3の生成が抑制されていると考えれば、その後のSTIM1、Orai1の機能を抑制する機能がないとしても今回のサンプルが脱顆粒を抑制する可能性はあると考えました。

また、補足として実験を1度しか行っていないので正確なデータとは言えませんがFluo-4を用いて細胞内カルシウム濃度を測定したところ、抗原抗体反応、すなわちFcεR1刺激によるものでは、サンプル添加していないものと比較してカルシウム濃度の上昇率が小さいものの、FcεR1無刺激のものと比べると細胞内カルシウム濃度の上昇率は大きいです。このことを踏まえて考えるとRBL-2H3細胞へのサンプルの脱顆粒抑制効果はどこに作用しているのかわからなくなってきました。

サンプルを段階希釈することで、脱顆粒抑制効果の大きな減少が観察されたのですがFluo-4ではサンプルを段階希釈したことによる大きな差は観察されませんでした。再度確認する必要はあると考えています。
今までの実験での私の考察はこのような感じで、これを踏まえてウェスタンブロッティングを行おうと考えているのですが、いかがでしょうか。
また脱顆粒では微小管形成が関与し、これはカルシウムイオン濃度に影響しないのでこちらについても検討はしてみようと考えています。

大変な長文になり申し訳ございません。これまでの文章で矛盾点等ございましたらご指摘、またこのような実験をしてみてはどうかのアドバイスがあればお願いします。

(無題) 削除/引用
No.6946-2 - 2018/05/27 (日) 00:20:00 - う
薬剤の作用機序は調べましたか?

脱顆粒 削除/引用
No.6946-1 - 2018/05/26 (土) 23:57:09 - のんのん
初めての質問です。
説明が分かりにくく申し訳ございません。

今、私はRBL-2H3細胞を用いて脱顆粒試験を行っております。今回、タプシガルギン、A23187で細胞を刺激し脱顆粒反応を起こさせ、あるサンプルの脱顆粒抑制効果を観察しました。その結果、サンプルを作用させた後、A23187で刺激した場合では脱顆粒が抑制されたのですが、タプシガルギンの場合では抑制されない結果となりました。
これに関して様々な人の意見が聞ければと思っています。

よろしくお願いします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。