Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

フェノールのタンパク質変性作用の原理について トピック削除
No.6989-TOPIC - 2018/06/09 (土) 13:13:03 - ryo
こんにちは。
フェノールはタンパク質を変性させて不溶化させる作用があることは教科書にも書いてあり周知のとおりだと思います。
ですが、そのフェノールがどのようにタンパク質を変性させているのかをしっかり書いてある文献をみたことがありません。
いくつかの教科書(ストライヤー生化学、the cell、マクマリー有機化学)を確認しましたが、不溶化作用がある程度の記述でした。
考えられるのは、タンパク質の水素結合か疎水結合、あるいはその両方を阻害しているとかですかね。
研究の本筋には全く無関係ですが、なんだか気持ちが悪いので、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。出典なども示せたらでよいので教えていただけるとありがたいです。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6989-2 - 2018/06/09 (土) 14:59:40 - AP
フェノールに限らず有機溶媒一般的にタンパク質を変性して不溶化します。
フェノール抽出が発明される20世紀中頃以前は、クロロフォルムで抽出していたそうです。クロロフォルムのように強く相分離して接触界面だけで作用するより、フェノールのように幾分、水と混じり乳化する溶媒の方が効率がいいんでしょうね。

タンパク質は生理的な条件では、親水性のドメインを立体構造の表面に、疎水性のドメインは親水性のドメインに囲まれて内側に配置されています。
しかし、有機溶媒中では親水性ドメインは表層から逃げ、逆に疎水性ドメインが外側にきます。これで、高次構造がこわれ変性します。疎水性が外側にきた変性タンパク質は親水性を下がり水層に不溶になって中間層をなすか、フェノール層へ(フェノール単体で抽出した場合。PCIだと変性したとはいってもタンパク質が有機層には入りにくい)。

フェノールのタンパク質変性作用の原理について 削除/引用
No.6989-1 - 2018/06/09 (土) 13:13:03 - ryo
こんにちは。
フェノールはタンパク質を変性させて不溶化させる作用があることは教科書にも書いてあり周知のとおりだと思います。
ですが、そのフェノールがどのようにタンパク質を変性させているのかをしっかり書いてある文献をみたことがありません。
いくつかの教科書(ストライヤー生化学、the cell、マクマリー有機化学)を確認しましたが、不溶化作用がある程度の記述でした。
考えられるのは、タンパク質の水素結合か疎水結合、あるいはその両方を阻害しているとかですかね。
研究の本筋には全く無関係ですが、なんだか気持ちが悪いので、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。出典なども示せたらでよいので教えていただけるとありがたいです。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。