Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

組織から抽出したRNAを培養細胞にトランスフェクション トピック削除
No.7054-TOPIC - 2018/07/06 (金) 07:31:47 - K
わけがありまして少しトリッキーなのですが、組織(肝臓)から抽出したRNAを培養細胞にトランスフェクションしようとしています。
雑な実験ですが、ポジコンとして、GFPを大量に強制発現した肝臓から total RNA を抽出し、ラボにある Lipofecatmine3000 で HepG2 にトランスフェクションしようとしました。期待としては、GFP の mRNA が雑多な RNA と一緒にトランスフェクションされ、蛍光が見えると思ったのですが、実際うまくいきませんでした (全く何も光りません)。
肝臓はがっつり緑でしたし、抽出した RNA (トランスフェクションに用いたRNA自体) は電気泳動では良いクオリティに見えます。トランスフェクションに用いる RNA の濃度を上げても全く光りませんでした。

rRNAが邪魔をしているのでしょうか?仮に mRNA が rRNA より圧倒的に少ないせいで GFP の mRNA の濃度が低いにしても、全く見えないものでしょうか。
それとも、抽出した RNA をトランスフェクションに用いること自体、原理的に問題がある思いますか?mRNA のトランスフェクションに詳しい人も周りにいないもので、トラブルシューティングの優先順位も分からず困っています。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7054-12 - 2018/07/07 (土) 12:42:29 - おお
たぶん次の質問はこれだとおもうので、、、

ttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9073365
ttps://www.qiagen.com/au/resources/faq?id=c1e0bb36-c24e-4e08-abd8-9dfcc899ca62&lang=en
ttps://www.zymoresearch.com/zymocleantm-gel-rna-recovery-kit

(無題) 削除/引用
No.7054-11 - 2018/07/07 (土) 08:10:44 - おお
Ampure XP beadsはちょっと難しそうですね。アガロースなどで電気泳動するのが一番手っ取り早いでしょう。RNAの電気泳動はTAEなどでもできますが、高次構造で泳動パターンが変わることがありますので泳動する前に60度とかで熱変性、急冷して泳動時間も15分ぐらいとかで終わらすというような工夫をしたほうがいいでしょう(変性状態を保てるような工夫もあるのですがあまり複雑にしすぎてもどうかとおもいますので)。

あと使えると思ったのがCHROMA SPIN™-1000ですが、Single strandの使用例が示されてないので使うときに試行錯誤しないといけないかもしれません。同じメカニズムですがGel filteration columnでちゃんとクロマトグラフィーをしてもいいでしょうけど。

アミコンなどのUltrafilterationも使えると思いますが(たぶん100kぐらいで)、使用例をみつける必要があるのではないかと。

めんどくさいかもしれないですが意外とうまくいくと思えるのがDEAEのクロマトグラフィーです。と書いておきながら、どこまでうまくいくかといわれると、あまりうまく答えられませんけど。

逆転的発想ではPolyAがトラップできるならrRNAに相補なDNAをゲルにつけてやるとrRNAを除くことができるし、GFPのmRNAに相補なDNAをゲルにつけてやると特異的になmRNAが回収はできます。

まあそれぞれの方法論にある程度知識と経験があるならやってみてもいい方法かと思っていますが、そうでないならPolyA精製かアガロースゲルで分けるかでしょうね。

(無題) 削除/引用
No.7054-10 - 2018/07/07 (土) 01:07:09 - K
おお さん、moz さん、ありがとうございます。

>まてよ。GFPで20強kDaだから600〜700bくらいじゃないかな。ポリAついたとして1kbとか。18sで1.8kbぐらい。サイズで分けれそうな気がしてきた。

Ampure XP beads とかで可能だと思われますか?それともゲルで泳動して切り出しとかですか?

(無題) 削除/引用
No.7054-9 - 2018/07/06 (金) 10:40:20 - おお
まてよ。GFPで20強kDaだから600〜700bくらいじゃないかな。ポリAついたとして1kbとか。18sで1.8kbぐらい。サイズで分けれそうな気がしてきた。

(無題) 削除/引用
No.7054-8 - 2018/07/06 (金) 10:10:30 - moz
RNAはアルカリ(特にMg存在下)には弱いですが、化学的には丈夫なポリマーです。

(無題) 削除/引用
No.7054-6 - 2018/07/06 (金) 10:07:06 - K
ありがとうございます。

>ちょっと確認ですがGFPのmRNAをIn vitroで合成するような系ではあなたの実験には使えないのでしょうか?そういう実験なら結構やられています。

最終的な目的には使えないです。でもポジコンとしてまずやってみるというのはありかもしれません。ただ、最終的には抽出したRNAを使いたいので、合成したRNA で分かるのは、リポフェクションの操作がおかしくないことくらいですね。それで本番に進むというのもありかもしれませんけど。

>オリゴdTから外す高温処理がだめかどうかはプラクティカルにはわかりませんけど、理想的な状況でケミカルにRNAが変化することはないと思います。

RNAって凍結や高温で割れたりキャップが云々といったことは簡単には起こらないと思われるでしょうか?PCRには問題ないのは確かでしょうけど。

(無題) 削除/引用
No.7054-5 - 2018/07/06 (金) 09:50:44 - おお
ちょっと確認ですがGFPのmRNAをIn vitroで合成するような系ではあなたの実験には使えないのでしょうか?そういう実験なら結構やられています。

オリゴdTから外す高温処理がだめかどうかはプラクティカルにはわかりませんけど、理想的な状況でケミカルにRNAが変化することはないと思います。

(無題) 削除/引用
No.7054-4 - 2018/07/06 (金) 09:14:48 - K
返信ありがとうございます。

やはりそう思いますか。
最終的には mRNA と miRNA の混合物と想定されるものをトランスフェクションするつもりですが、ポジコンが動かないと進みがたいので、mRNA の精製を考えようと思います。
mRNAを精製するにはやはりオリゴdTビーズでしょうか。
サイズで分けるみたいのでは、rRNA と (GFP の) mRNA ではサイズが近すぎますよね?
念のためお聞きしたいのですが、ビーズに付けたり外したりするための高温インキュベーションはトランスフェクションに影響ないと思われますか?

(無題) 削除/引用
No.7054-3 - 2018/07/06 (金) 08:39:55 - moz
total RNAの1~2%がmRNAですからね。polyA RNAを調製した方が良いと思います。

(無題) 削除/引用
No.7054-2 - 2018/07/06 (金) 08:27:39 - おお
単独のmRNAをTransfectionして発現させることはそんなに変なことではないですし、すでにいろいろな実験がなされていると思います。たとえば、
https://www.thermofisher.com/order/catalog/product/LMRNA003

ただし、単独のmRNAをマイクログラムオーダーで使うので細胞から抽出したTotalRNAで1ug使ったとして目的のmRNA量はどうだろう、ピコグラムオーダーでもおかしくないかも(ちょっとアクチンで計算しようと思ったけど暇がなかったので感覚だけでかいてますけど)。mRNAをマイクロインジェクションで導入する方法もありますけど、これも単独でngオーダーじゃないかな。

実験によりますがmRNAを精製するなどの工夫が必要じゃないかなと思います。

組織から抽出したRNAを培養細胞にトランスフェクション 削除/引用
No.7054-1 - 2018/07/06 (金) 07:31:47 - K
わけがありまして少しトリッキーなのですが、組織(肝臓)から抽出したRNAを培養細胞にトランスフェクションしようとしています。
雑な実験ですが、ポジコンとして、GFPを大量に強制発現した肝臓から total RNA を抽出し、ラボにある Lipofecatmine3000 で HepG2 にトランスフェクションしようとしました。期待としては、GFP の mRNA が雑多な RNA と一緒にトランスフェクションされ、蛍光が見えると思ったのですが、実際うまくいきませんでした (全く何も光りません)。
肝臓はがっつり緑でしたし、抽出した RNA (トランスフェクションに用いたRNA自体) は電気泳動では良いクオリティに見えます。トランスフェクションに用いる RNA の濃度を上げても全く光りませんでした。

rRNAが邪魔をしているのでしょうか?仮に mRNA が rRNA より圧倒的に少ないせいで GFP の mRNA の濃度が低いにしても、全く見えないものでしょうか。
それとも、抽出した RNA をトランスフェクションに用いること自体、原理的に問題がある思いますか?mRNA のトランスフェクションに詳しい人も周りにいないもので、トラブルシューティングの優先順位も分からず困っています。

11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。