Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

プログラミングの勉強 トピック削除
No.7092-TOPIC - 2018/07/21 (土) 10:21:40 - かむまむ
バイオインフォマティシャンの需要が高まっていますが、
最初に習得すべき言語は何がいいでしょうか?
現在どの言語が多用されているのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7092-14 - 2018/08/06 (月) 11:47:31 - asan

真面目にやるならPhysonとかC言語とか色々必要だと思いますが、ぶっちゃけバイオツールとして用いるなら初心者はまず Rで統計解析や大規模データを処理できる能力が役に立ちます。

その上でノウハウを習得するなら、NCBI等からサーバーにアクセスしてNGSデータやRNAseqデータ等を抽出して自分や研究者が求めてるような情報処理をサクッと行える能力があるかどうかでしょう。

以上ができる様になって、初めて機械学習等の高度な処理でデータ処理ができれば重宝されると思いますが、この辺は自分で1からアルゴリズムを作るよりも、過去の解析方法を取り入れるとか、逆に言えばどういうデーアがあればどういう解析が現実的かなどの解釈も必要になるので、プログラマーが単になんでもプログラムできますというのとは違う実務が求められます。ま、ここまでできるならもはやテクニシャンよりもポスドクレベルでも重宝されるケースも多いかと思いますけどね。

(無題) 削除/引用
No.7092-13 - 2018/07/26 (木) 02:08:45 - 橘
今からでもやる気があれば問題ありませんし、共同研究者に頼んだりツールに任せるにしても、検索の仕方、機能の探し方、依頼の仕方、何をやっているか理解する、などのためにはやっておいた方が良いと思います。

(無題) 削除/引用
No.7092-12 - 2018/07/25 (水) 14:27:38 - m
まず何から手を付ければいいか分からない状況であるなら、
バイオインフォマティクス技術者の認定試験を受験してみてはいかがでしょうか
直接現場に必要なものは結局現場ごとに違うでしょうし

技術者認定試験は言語そのものは勉強しませんが
基礎とかを幅広く学べるのでちょうど良いかと。

(無題) 削除/引用
No.7092-11 - 2018/07/25 (水) 11:11:56 - xyz
>最初に習得すべき言語は何がいいでしょうか?
まずは英語ですね。

次にwindowsならコマンドプロンプト、linuxならターミナル上の基礎的なコマンドの使い方。

そして次は目的の研究分野でよく使われているプログラミング言語。Pythonは汎用的で学習コストが比較的少ないですし、様々な研究分野で活用されているのでオススメです。また、Rも同様に使われる機会が多く優先度が高いです。しかしこれらのスクリプト言語の最大のデメリットは処理が遅いという点で、ガリゴリ計算処理する必要があるのであればコンパイラ言語、つまりC、C++言語などの使用を推奨します。Rでガリゴリ数日間もかけて計算しているのは非効率的です。
PythonやRからCのプログラムを実行することも可能ですので、この3つを軽く使えるようにしておけば、とりあえずは困らないでしょう。その他の言語は慣れでどうにかなります。

(無題) 削除/引用
No.7092-10 - 2018/07/25 (水) 09:13:19 - seventh
バイオインフォマティシャンといっても自分で開発から行うのと既存のツールを使って研究に役立てるのとではやや方向性が違います。
後者の場合は、プログラミングスキルがあれば環境構築・運用に役に立ちますが、別にプログラミングができなくてもエラーが出たときに対処ができれば良いので英語力や検索力、開発者とのコミュニケーションスキル等のほうが重要です。
NGS関連の場合はテキストを扱う処理が多いので自前でフィルタやparserを作れるぐらいのスキルがあれば便利ではあります。
専門技法についてはCUIしかなかったものがGUIでクリックポチポチで(お金をだせば)簡単にできるようになってきてますし、医学系のモデル生物なら環境も整備されているので技術が必要なくなる可能性はありえます。

(無題) 削除/引用
No.7092-9 - 2018/07/25 (水) 01:55:14 - かむまむ
御返信ありがとうございます。
私自身は医学系で、NGSをドライで扱っていますが、
プログラミングを独学から初めて、ある程度の水準の知識を身につけて、
研究に応用することまで、到達できるものでしょうか。

細分化がますます進む時代ですので、単に趣味で終わるなら手をつけない方がましですが。

(無題) 削除/引用
No.7092-8 - 2018/07/24 (火) 17:01:21 - MTP
将来的なことを考えるとPythonかもしれませんが、現在のバイオインフォマティクス(特にNGS)分野では主にRが用いられているのではないかと思います。ライブラリが豊富ですし。

(無題) 削除/引用
No.7092-7 - 2018/07/22 (日) 23:56:07 - 橘
現在おすすめするのは、Pythonです。並行してRですね。Pythonにはまだない機能が多いので。ただし、重い計算はCまたはC++で書いてPythonやRから呼びだす形になります。でも単に既存のコマンドを実行して結果を受け取るだけでもかなりのことはできますので、BLAST+やBLAT、Kallisto、USEARCH(VSEARCH)、MAFFTのコマンドラインオプションはある程度覚えておくといいと思います。

(無題) 削除/引用
No.7092-6 - 2018/07/22 (日) 20:10:35 - xyz
バイオインフォと言っても様々ですからね。
結局は何がしたいのかで言語を選ぶべきですよ。言語により得意不得意がありますから。

最終的には様々な言語を適材適所で使い分けて、コスパを上げることこそが重要です。特定の言語しか使えない人は応用力に欠け苦労しがちです。

(無題) 削除/引用
No.7092-5 - 2018/07/21 (土) 21:21:41 - あ
今はPythonだと思います。

(無題) 削除/引用
No.7092-4 - 2018/07/21 (土) 15:33:23 - v
プログラミングというほどでもないですが、とりあえずRのggplotでかっこいい図を書くとこから私ははじめました。

(無題) 削除/引用
No.7092-3 - 2018/07/21 (土) 14:10:18 - :::
ウエットなとこからの転向は難しいですね。入り口がわからない。非常に興味はあったけど行き方がわからなかった。
質問とは関係ありません。すいません

(無題) 削除/引用
No.7092-2 - 2018/07/21 (土) 13:59:19 - サンショウウオ
Google ColabでPythonを使い、Keras経由でTensorflowを使ったDeep Learningによる画像データ、系列データの解析をできるようになると重宝されます。

プログラミングの勉強 削除/引用
No.7092-1 - 2018/07/21 (土) 10:21:40 - かむまむ
バイオインフォマティシャンの需要が高まっていますが、
最初に習得すべき言語は何がいいでしょうか?
現在どの言語が多用されているのでしょうか。

14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。