Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

肝臓脂質の抽出方法 トピック削除
No.7138-TOPIC - 2018/08/12 (日) 18:25:15 - pi-
こんにちは。ご相談させてください。

肝臓の脂質(コレステロール、トリグリ等)を測定するとき、
有機溶媒で脂質を抽出すると思うのですが、その抽出方法で
測定結果に差が出ることはありますか?

所属ラボでは、
1.クロロホルム・メタノール(2:1)の混液に肝臓100mgの小片を入れて数日間(肝臓が沈むまで)4℃で置く
2.クロメタ液の一部をチューブに取って乾燥
3.Triton入りイソプロでボルテックス溶解
4.脂質測定キットで測定
としています。

が、論文等を読んでいると、肝臓組織をホモジナイズして抽出するのが一般的のようです。
そして、自分の測定結果とホモジナイズした場合の結果を比べると、自分の測定値が低いのです。
(もちろんサンプルの条件は同じようなものを探して比較しています。)

つまり、肝臓片をクロメタ液に漬け、だけのうちのラボの方法では十分に抽出しきれていないのではないかと思うのです。
それでも、比較するサンプルが同じ方法で抽出でされているから大丈夫と考えて良いものなのか。

自分でホモジナイズして比べてみるのが一番いいのだと思うのですが、
勝手なことをするとラボの先生に叱られるので出来そうもありません。
先生に相談しても「うちはこの方法だから」と言われてしまって、それ以上の深追いを
やんわり禁止されたような感じです。

どなたか肝臓の脂質抽出方法について検討された方がいらっしゃいましたら、
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7138-8 - 2018/08/17 (金) 01:39:34 - wsdzfxcvb
所属先は実験の方法をいろいろ変えて検討するのにもいちいち先生の許可がいるのですか?

(無題) 削除/引用
No.7138-7 - 2018/08/14 (火) 14:36:38 - AP
FolchやらBligh & Dyerとかが業界標準的な方法だと思っていますが、「うちはこの方法だから」と言われちゃどうしようもない。
おそらくコレステロール、トリグリ測定は酵素法でしょうから、あんまり本格的な取り方しなくてもいいという考え方じゃないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.7138-6 - 2018/08/14 (火) 13:40:10 - pi-
>[Re:4] mini-geneさんは書きました :
> 具体的にその脂質は明かせますか?
>
> せめてその100mgをミンスしたものをガラスの容器に入れ、5ml程度のC:M=2:1を加え入れスターラーでクルクル一晩くらい室温で回して置いてはどうでしょうか。
>
> もちろんその後上澄みをガラスフィルターなどで濾して、その濾液をドライアップさせればかなり抽出されるはずです。

抽出したい脂質は特別なものではなくて、肝臓のコレステロールやトリグリを
測りたいと思っています。
多少酸化されたり分解されたりしてもそんなに影響ないかな、と根拠はないですが、思っています。

やはりホモジナイズやミンスしたのと抽出具合は違ってきそうですね。
見つからないようにこっそり試してみようと考えています。

調べた方法だと、クロメタでホモジナイズし、水またはNaCl溶液を加えて遠心し、
下層のクロロホルムを回収して乾燥させるとありました。
クロロホルム層の量は数mL程度のようですが、所属ラボにはエバポレーターや
窒素の装置はないので、ドラフトで自然乾燥させるつもりですが、結構時間かかりそうです。

今の研究内容は、マウスをMCD食で脂肪肝にして、ある処理でそれが改善されるか、
というのを見ています。
MCD食だと顕著な脂肪肝となり、普通食とは比べ物にならないほど脂質が増えるため、
ラボの方法でも検出できますが、そこからの下がりは正直そこまで大きくないので、
大雑把な方法だと差が見えなくなってしまうことを危惧しています。

(無題) 削除/引用
No.7138-5 - 2018/08/14 (火) 12:01:15 - fcgvbhjんkm
肝臓など動物の臓器からFolch法で抽出してます。脂質過酸化防止のためBHTは入れてます。ホモジナイズ後、1時間程度室温に置く事はありますが、何日間とかそんなに長時間置く事はしてません(脂質自体安定なものばかりではないので、その間いろんなことが起こりそうですし)。この方法で普通に脂質抽出出来てます。

(無題) 削除/引用
No.7138-4 - 2018/08/13 (月) 02:34:08 - mini-gene
具体的にその脂質は明かせますか?

せめてその100mgをミンスしたものをガラスの容器に入れ、5ml程度のC:M=2:1を加え入れスターラーでクルクル一晩くらい室温で回して置いてはどうでしょうか。

もちろんその後上澄みをガラスフィルターなどで濾して、その濾液をドライアップさせればかなり抽出されるはずです。

(無題) 削除/引用
No.7138-3 - 2018/08/12 (日) 22:28:33 - pi-
mini-geneさん

はい、うちのラボは脂質屋ではなくて、脂質抽出の方法もよそのラボから
教わった方法だそうです。
これまで、肝脂質は動物実験の基礎的なデータとして測定することがある、程度だったようです。

しかし、今回の私の実験では、肝脂質の値が重要なデータになると考えており、
できるだけ正確に測定したいのです。
所属ラボの現行の方法だと、抽出の効率が高くなくて、著しい差ならば検出できるけれど
そこまでではない程度のしかし有意な差異を見逃してしまいそうで不安です。

(無題) 削除/引用
No.7138-2 - 2018/08/12 (日) 19:56:10 - mini-gene
私の前のラボは脂質屋でした。

肝臓をミンスして、それをガラス製ホモジナイザーに入れ、クロメタ=2:1、クロメタ=1:1、クロメタ=1:2で段階的に数日かけて抽出していました。

組織が沈んだらその上澄みを・・・というのは聞いたことがありません。
トピ主さんのラボはおそらく脂質屋ではないのではないですか?
おそらく抽出はものすごく悪いだろうなと推察します。

上記の私の方法はFolch法といって、脂質抽出には一般的な方法です。
ただエバポレータが必要だったり、窒素噴霧器が必要だったりと脂質屋でないと持っていない器具が必要だったりして、一般的なラボではそうもいかないのかなと推察します。
なのでおそらくそういった簡易法(?)で行われているのではと思います。

肝臓脂質の抽出方法 削除/引用
No.7138-1 - 2018/08/12 (日) 18:25:15 - pi-
こんにちは。ご相談させてください。

肝臓の脂質(コレステロール、トリグリ等)を測定するとき、
有機溶媒で脂質を抽出すると思うのですが、その抽出方法で
測定結果に差が出ることはありますか?

所属ラボでは、
1.クロロホルム・メタノール(2:1)の混液に肝臓100mgの小片を入れて数日間(肝臓が沈むまで)4℃で置く
2.クロメタ液の一部をチューブに取って乾燥
3.Triton入りイソプロでボルテックス溶解
4.脂質測定キットで測定
としています。

が、論文等を読んでいると、肝臓組織をホモジナイズして抽出するのが一般的のようです。
そして、自分の測定結果とホモジナイズした場合の結果を比べると、自分の測定値が低いのです。
(もちろんサンプルの条件は同じようなものを探して比較しています。)

つまり、肝臓片をクロメタ液に漬け、だけのうちのラボの方法では十分に抽出しきれていないのではないかと思うのです。
それでも、比較するサンプルが同じ方法で抽出でされているから大丈夫と考えて良いものなのか。

自分でホモジナイズして比べてみるのが一番いいのだと思うのですが、
勝手なことをするとラボの先生に叱られるので出来そうもありません。
先生に相談しても「うちはこの方法だから」と言われてしまって、それ以上の深追いを
やんわり禁止されたような感じです。

どなたか肝臓の脂質抽出方法について検討された方がいらっしゃいましたら、
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。