Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

現象名について トピック削除
No.7355-TOPIC - 2018/10/28 (日) 14:59:08 - gaku
 学位の予備審査においてスライド発表をしたのですが、審査員のお一人が当方の研究の要と言える現象について「名称が現象を表していない。分かりにくいから発表の時だけでも呼び方を変えるべき」と言われました。しかし、この現象は当方が命名したのではなく、先行研究において見出されて命名されたものです。そして、その研究グループの一人が当方のボスにあたるのですが、ボスは「現象を正確に表していなくても、この名称で論文に投稿しているし、発見グループを尊重するためにも変えることはできない」と言います。
 自分としてはやはりボスの言い分に賛同したいのですが、反対する審査員の教授は自分の学部時代の担当教官であり、就職先の斡旋等もしていただいた方で、無下にはできないです。また、現ボスよりも年配で、前学校で学長をされていた経歴もあり、現ボスもなんとか穏便に受け入れてもらえる方法はないかと頭を悩ませております。
普段は気難しい方でもないのですが、妙なところに拘るところがあるみたいです。
ここに投稿してどのような回答をもらいたいのかと思われるかも知れませんが、どうしたらいいのか・・・
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7355-9 - 2018/10/29 (月) 13:30:42 - gaku
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
イントロとまとめでは正式名称を、内容の説明の際にはストレートな表現の言葉を使うといったかたちでやろうと思います。

親身に相談に乗っていただきありがとうございます。



解決済みのパスワードが分からないので、このままですみません。

(無題) 削除/引用
No.7355-8 - 2018/10/29 (月) 13:23:31 - R
現ボスもあなたも
>現象を正確に表していなくても
と不適切な名称であることは同意なのですか。

前ボスのどこに賛成できないのでしょうか。
命名のプライオリティにも理解を示されれいるように受け取りました。

発表に10秒程度の追加でどちらの意見も尊重できると思いますけど。

(無題) 削除/引用
No.7355-7 - 2018/10/29 (月) 11:21:58 - asan
別に無視したからといってもその程度のことでたかだか1学生の学位審査で不合格にするとも思えないですが、言われた指摘に対して全く何もしないで無視してると取られると審査教員の指摘を無視してる可能ように見えて心象は悪いと思うので、その辺を踏まえて丁寧な説明スライドを作ってその”現象論”について引用しながら説明してこう呼ばれているなどとしっかりとした根拠を提示するとか、やり方はいくらでもあるような気がしますがね。自分のせいじゃなくてこう言われてるから知りません、とか上の先生がこう言ったから自分は変えられませんみたいな、無責任な言い訳みたいなのが(仮にそれが一番真実に近かったとしても)一番嫌われるでしょう。

本質的な話を言えば名称なんてのは専門家でも曖昧なものもあるし、ましてや1学生の学位審査の発表なんて専門外の先生だって担当するでしょうから専門にとらわれすぎずに柔軟に指導教官と相談してプレゼンの仕方は決めればいい。逆に言えば、専門外の教員が指摘したことに対してなんでも真に受けてへこへこしなければいけないようなものではないと思うから、今のボスだっていい方を変える必要はないということを匂わせてるんだろう。

何でもかんでも忖度しないでも、疑問があるなら今の指導教官とその辺のスライド等の流れを再度確認しておけばいいんじゃないかな?

(無題) 削除/引用
No.7355-6 - 2018/10/28 (日) 21:15:13 - AP
年齢とかステータスに左右されるようじゃ、科学ではない。
あくまでも科学的見地で白黒つけるべき。
あなたも指導教員もそこをしっかり弁えてほしい。

(無題) 削除/引用
No.7355-5 - 2018/10/28 (日) 21:07:27 - AP
それはあなたが思い悩むことではなく主査であるはずのあなたの指導教員が判断することでしょう。見解の相違があるならば主査と異論を発した審査員(副査)とが調整すればいいのであって、指導下にあるあなたが煩うことではないと思います。

(無題) 削除/引用
No.7355-4 - 2018/10/28 (日) 20:29:46 - mon
呼び方の問題ですが、(投稿論文でなく)学位審査だけの方便で済ませることも可能と思います。
たとえば発表のイントロで「A」と呼ばれていますが、ここではより現象を表現した「B」と呼びます、とか。ただし、最後のまとめスライドではA/Bにように両者併記にする。

もっとも投稿論文などでも、最初の名前Aが別グループ(メジャー?)の提案でA/Bとなり、B/A表記が多くなり最終的にBに落ち着くなんてこともありますし。

(無題) 削除/引用
No.7355-3 - 2018/10/28 (日) 18:07:05 - おお
****らによって「何々」となずけられました。イントロで言ってしまえば自身による命名法ではないことが明らかなので文句は言えないはずだけど、、、

まあ呼び方に違和感があるかどうかはあまり研究の本質ではないのでそれで審査に影響があるなんていることは今どれほどあるのかよく分かりませんけど。


ただ「名称が現象を表していない。分かりにくい」というのが発表がうまくいくようにというアドバイスなら確かに考慮に入れるべきなのかもしれませんね。

ちょっとめんどくさいかもしれませんが、現象名だけで済まさず、”AがBになる”「現象名」とかすこし具体性がある言葉をおぎなってもいいのかもしれません

(無題) 削除/引用
No.7355-2 - 2018/10/28 (日) 17:30:58 - nanashi
スラッシュ(/)を使って併記してはどうでしょうか?

現象名について 削除/引用
No.7355-1 - 2018/10/28 (日) 14:59:08 - gaku
 学位の予備審査においてスライド発表をしたのですが、審査員のお一人が当方の研究の要と言える現象について「名称が現象を表していない。分かりにくいから発表の時だけでも呼び方を変えるべき」と言われました。しかし、この現象は当方が命名したのではなく、先行研究において見出されて命名されたものです。そして、その研究グループの一人が当方のボスにあたるのですが、ボスは「現象を正確に表していなくても、この名称で論文に投稿しているし、発見グループを尊重するためにも変えることはできない」と言います。
 自分としてはやはりボスの言い分に賛同したいのですが、反対する審査員の教授は自分の学部時代の担当教官であり、就職先の斡旋等もしていただいた方で、無下にはできないです。また、現ボスよりも年配で、前学校で学長をされていた経歴もあり、現ボスもなんとか穏便に受け入れてもらえる方法はないかと頭を悩ませております。
普段は気難しい方でもないのですが、妙なところに拘るところがあるみたいです。
ここに投稿してどのような回答をもらいたいのかと思われるかも知れませんが、どうしたらいいのか・・・

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。