Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

不死化細胞の機能について トピック削除
No.7425-TOPIC - 2018/11/22 (木) 07:51:32 - セル
体性幹細胞などの有限分裂細胞を不死化した場合には、同じ機能を有す細胞を無限増殖させることができるのでしょうか?
それとも継代操作を重ねるにつれて、不死化細胞といえどタンパク発現(内在タンパクの発現や分泌発現など)が変化してくるのでしょうか?実際に不死化細胞を扱ったことがないため明確なイメージが湧きません。基礎研究レベルならば体性幹細胞を不死化することで使い勝手がかなり高まると思うのですが、気をつける点やデメリット等があればご教示していただけないでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7425-7 - 2018/11/22 (木) 11:03:15 - おお
細胞の増殖が止まって老化とみなされる形質にテロメアの短縮が関与しているという実験結果が色々とあります。テロメアはテロメラーゼ活性がない細胞では分裂毎に短縮します。ただ生体内から培養へ移したときの環境変化も機能維持に大事なので、そういう面では培養にさらされた時間も関与するかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.7425-6 - 2018/11/22 (木) 10:49:18 - セル
おお様、抗体カラム様

ご意見ありがとうございます。
不死化後は早急にストックを作製し、また継代数については予備検討を行って調べる必要があるのですね。

素人質問で申し訳ないのですが、体性幹細胞を継代していく上での老化現象というのは、時間依存的な現象なのでしょうか?それとも継代操作に伴って現れる表現系と考えられているのでしょうか?通常の細胞では徐々に分裂速度が遅くなっていきますが、同じ1000万細胞の獲得を目指した場合に、小さなシャーレで頻繁に継代を繰り返して得るのと、大きなシャーレで継代操作を最小限に抑えた場合とでは老化の程度が異なるのでしょうか(同じ細胞数で培養開始した際に)?

(無題) 削除/引用
No.7425-5 - 2018/11/22 (木) 09:11:45 - 抗体カラム
私の考え方としては、プライマリ細胞を不死化したものでもやはり考え方はセルラインのそれと同じように考えています。

つまり、293細胞を何百回も継代はしないですよね?
それと同じことで、常識の範囲内で、一定数継代を重ねたものはやはり使用はしません。
なので大事なことは不死化が出来たらできるだけたくさんストックをまず初めに作ることだと思います。

(無題) 削除/引用
No.7425-4 - 2018/11/22 (木) 09:11:34 - おお
プライマリーで得られた細胞も分裂すると機能が失われていく細胞がありますので、分裂する細胞が得られたとしても、オリジナルの細胞の機能が維持されるとは言えませんね。

(無題) 削除/引用
No.7425-3 - 2018/11/22 (木) 08:18:43 - セル
抗体カラム様

貴重な経験談をいただきありがとうございます。
たしかに遺伝子変異の蓄積には注意しなければなりませんね。その点について質問したいのですが、不死化細胞では何継代ぐらいまで使用されたことがあるでしょうか?つまり数継代でおかしくなったものがあるのか、または数十、数百継代しても問題なかったなどが気になります。

(無題) 削除/引用
No.7425-2 - 2018/11/22 (木) 07:54:47 - 抗体カラム
私はいくつかのプライマリ細胞をhTERTで不死化した経験がありますが、不死化するとはいってもDNAの変異はアキュミュレートするばかりですので、長期継代は気をつけたほうがいいと思います。

不死化細胞の機能について 削除/引用
No.7425-1 - 2018/11/22 (木) 07:51:32 - セル
体性幹細胞などの有限分裂細胞を不死化した場合には、同じ機能を有す細胞を無限増殖させることができるのでしょうか?
それとも継代操作を重ねるにつれて、不死化細胞といえどタンパク発現(内在タンパクの発現や分泌発現など)が変化してくるのでしょうか?実際に不死化細胞を扱ったことがないため明確なイメージが湧きません。基礎研究レベルならば体性幹細胞を不死化することで使い勝手がかなり高まると思うのですが、気をつける点やデメリット等があればご教示していただけないでしょうか。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。