Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

thermal cyclerに耐用年数が有る トピック削除
No.7581-TOPIC - 2019/01/19 (土) 22:47:34 -
との記述を実験法の本で見ましたが、
何が原因ですか、また何年くらいですか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7581-7 - 2019/01/21 (月) 09:49:59 - AP
ペルチェ素子も半導体の一種で、結晶化するときに不純物があると性能が落ち寿命が短くなるそうです。
昔は品質が安定していなかったので、普通でも2、3年、ハズレに当たると1年くらいでダメになることもありました。ABIでいうと9700、BairadだとiCyclerの頃辺りまで。
その頃と比べて最近は格段に良くなっていると実感しています。

(無題) 削除/引用
No.7581-6 - 2019/01/20 (日) 16:58:52 - toto
昔のペルチェ素子は当たり外れがありました。あとは、蓋の温度センサー(周り)が切れることがあります。100度以上に常時曝されてるせいと思います。ペルチェの故障は自分でどうにもできるものでもないですが、蓋のセンサーまわりのトラブルはたいていは単純な問題なので、難しい修理でもないようです。あまり古いとメーカーはやってくれませんが、腕に覚えのある人なら直せることもあります。お勧めしませんが。

(無題) 削除/引用
No.7581-5 - 2019/01/20 (日) 12:22:20 - 独り言
ペルチェ素子が一番の消耗品だと聞いたことあります。

高温よりも低温のほうが負荷がかかるらしいので、PCR後に4度で放置するのを、推奨しないラボも聞いたことあります。

(無題) 削除/引用
No.7581-4 - 2019/01/20 (日) 05:45:02 - おお
むかしの、ABIのペルチェ素子は交換も出来たけど、ペルチェ素子がすべてというか、本体買ったほうがいいと思うぐらい修理代が高かったと記憶してます。とにかくメーカーに問い合わせてみる方がいいです。

その素子を交換できますか 削除/引用
No.7581-3 - 2019/01/20 (日) 00:21:12 -
ご教示に感謝します。
基盤にハンダ付けならば交換できそうですが、
どのような取り付け方になっておりますか。

(無題) 削除/引用
No.7581-2 - 2019/01/20 (日) 00:12:47 - AP
ペルチェ素子の避けがたい寿命です。
昔と比べて素子の品質が上がり寿命は伸びましたが、ペルチェ素子型の出始めの頃は、2、3年でダメになったものです。

寿命来ると温度遷移の速度が下がる、完全に死んでしまうと全然、温度が変わらないという状態になります。たぶん、大抵の機械にはセルフチェックで温度遷移のチェックができるようになっていると思います。

thermal cyclerに耐用年数が有る 削除/引用
No.7581-1 - 2019/01/19 (土) 22:47:34 -
との記述を実験法の本で見ましたが、
何が原因ですか、また何年くらいですか。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。