Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

体積ベースのことと重量ベースのことで… トピック削除
No.7702-TOPIC - 2019/02/18 (月) 16:55:36 - トリス
こんにちは。

研究室でバッファーを作るときには、たとえば1モールのトリス溶液を作るとき、800mlの水にトリス121.1gを入り、濃い塩酸でpHを整え、水を追加して1Lに作ります。そこまでは理解しました。

しかしこれを重量ベースの方法で作るときや希釈するときには、どんなにしますか?

たとえば1Mトリスを作るとき、
1.水800gにトリス121.1gを入り、塩酸でpHを整え、水を追加して1kgに作る
2.水800mlにトリス121.1gを入り、塩酸でpHを整え、水を追加して1Lに作った溶液の重さを測定して溶液をその重さに整える。
二つの中に、何を使いますか?

+作る溶液の体積が多くなれば(たとえば100L)、体積ベースの製作を使えない理由は何ですか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7702-10 - 2019/02/25 (月) 17:23:15 - おお
この場合は「間違える」連用形が名詞化したもので体言止めでしょう。

1Mの溶液を作りたいなら(それは)間違え「です」。

と言いう意味です。文脈的に理解していただけると思いますが、命令とかそういう意図はまったくありません。

(無題) 削除/引用
No.7702-9 - 2019/02/25 (月) 11:16:03 - jjkl;
おおさん、
>間違え。
は文法上は命令形ですが、意図した形ですか。

(無題) 削除/引用
No.7702-8 - 2019/02/19 (火) 17:28:14 - おお
やっと質問の論点が分かったような気がする。

>1.水800gにトリス121.1gを入り、塩酸でpHを整え、水を追加して1kgに作る

これは重量モル濃度(mole/kg)で体積ベースのモル濃度(mole/L)ではない

>2.水800mlにトリス121.1gを入り、塩酸でpHを整え、水を追加して1Lに作った溶液の重さを測定して溶液をその重さに整える。
>1Mトリス溶液1Lの重さを測定し、後にはその重さに整えるのです。(たとえば1Mとリス溶液1Lの重さが1.1kgだったらこの後1Lの1Mトリス溶液を作るときには重さを1.1kgに整えるのです)

これは体積ベースのモル濃度(mole/L)で1とは違う。

なので1.のやり方は重量モル濃度(mole/kg)で1Mをつくるなら正解だけど、体積ベースのモル濃度(mole/L)で1Mの溶液を作りたいなら間違え。

2.は体積ベースの1Mの重さを基準にするなら、得られる溶液は体積ベースの1Mになるので、体積ベース1Mを作るならありえる方法だが、重量モル濃度(mole/kg)の1Mでない。

要するに作りたい溶液がどちらかで答えが違います。

(無題) 削除/引用
No.7702-7 - 2019/02/19 (火) 16:01:47 - cDNA
2.のやり方だと、全体の体積を測る容器が必要ないことがメリットなのではないでしょうか。例え1Lの場合でも、1Lのメディウム瓶は持っていても1Lのメスシリンダーを持っていない研究室は場合によってはあるかと。100Lならなおさらです。

(無題) 削除/引用
No.7702-6 - 2019/02/19 (火) 10:00:42 - トリス
>[Re:4] おおさんは書きました :
> >温度によって水の密度が変わるので、体積が増えるほど温度変化による誤差が大きくなる
>
> 体積の測定誤差が一緒なら温度変化の誤差は容量にかかわらず一緒かと思えますが、、、

質量モル濃度(モルラル濃度とも言いますが)と同じ理由かもしれませんね。

(無題) 削除/引用
No.7702-5 - 2019/02/19 (火) 09:17:37 - トリス
>[Re:2] おおさんは書きました :
> >1.水800gにトリス121.1gを入り、塩酸でpHを整え、水を追加して1kgに作る
>
> これでいいですが2.はよく意味が分かりません。

「水800gにトリス121.1gを入り、塩酸でpHを整え、水を追加して1kgに作る」1Mトリス溶液1Lの重さを測定し、後にはその重さに整えるのです。(たとえば1Mとリス溶液1Lの重さが1.1kgだったらこの後1Lの1Mトリス溶液を作るときには重さを1.1kgに整えるのです)

(無題) 削除/引用
No.7702-4 - 2019/02/19 (火) 00:45:05 - おお
>温度によって水の密度が変わるので、体積が増えるほど温度変化による誤差が大きくなる

体積の測定誤差が一緒なら温度変化の誤差は容量にかかわらず一緒かと思えますが、、、

(無題) 削除/引用
No.7702-3 - 2019/02/18 (月) 19:20:18 - gaku
>たとえば1Mトリスを作るとき、
1.水800gにトリス121.1gを入り、塩酸でpHを整え、水を追加して1kgに作る
2.水800mlにトリス121.1gを入り、塩酸でpHを整え、水を追加して1Lに作った溶液の重さを測定して溶液をその重さに整える。
二つの中に、何を使いますか?

2は体積で合わせようとしているのか、結局重量で合わせているので1と同じことですよね。溶質によっては1Lにした時点で重量オーバーする可能性もあるのでよくないやり方とは思います。


>+作る溶液の体積が多くなれば(たとえば100L)、体積ベースの製作を使えない理由は何ですか?

温度によって水の密度が変わるので、体積が増えるほど温度変化による誤差が大きくなるからというのが理由として考えられます。

(無題) 削除/引用
No.7702-2 - 2019/02/18 (月) 18:07:25 - おお
>1.水800gにトリス121.1gを入り、塩酸でpHを整え、水を追加して1kgに作る

これでいいですが2.はよく意味が分かりません。

>+作る溶液の体積が多くなれば(たとえば100L)、体積ベースの製作を使えない理由

特に理由はありません。もしかしたら重量ベースのほうがテクニカルに測りやすいだけとかなのかもしれません。

体積ベースのことと重量ベースのことで… 削除/引用
No.7702-1 - 2019/02/18 (月) 16:55:36 - トリス
こんにちは。

研究室でバッファーを作るときには、たとえば1モールのトリス溶液を作るとき、800mlの水にトリス121.1gを入り、濃い塩酸でpHを整え、水を追加して1Lに作ります。そこまでは理解しました。

しかしこれを重量ベースの方法で作るときや希釈するときには、どんなにしますか?

たとえば1Mトリスを作るとき、
1.水800gにトリス121.1gを入り、塩酸でpHを整え、水を追加して1kgに作る
2.水800mlにトリス121.1gを入り、塩酸でpHを整え、水を追加して1Lに作った溶液の重さを測定して溶液をその重さに整える。
二つの中に、何を使いますか?

+作る溶液の体積が多くなれば(たとえば100L)、体積ベースの製作を使えない理由は何ですか?

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。