Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

馴化培地の調整方法 トピック削除
No.7717-TOPIC - 2019/02/25 (月) 17:30:33 - CM
monolayerから馴化培地を作製する際に血清含有の有無はどれぐらい分泌放出に影響するのでしょうか?基本的に血清含有条件の方が細胞は元気なのですが、やはりその条件下の方が多量のサイトカインが分泌されるということでしょうか?血清因子の混入を除去したいのですが、分泌量が減る可能性がある場合は何かコツがあるのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7717-9 - 2019/03/01 (金) 02:08:57 - おお
293 CellsなどではTransfection後、DMEM(無血清)だけで一日、二日飼い、分泌されたタンパクを回収する事もあるようです。細胞は調子悪くなっていくようですが十分なたんぱく質が回収される事もあるというのをここでおっしゃっていた人がいました、たしか、、、

リコンビナントの分泌に関していろいろなケースを取り上げたレビューをいくらか見た事があります。ERへのリボソームの誘導から小胞内でのしゃぺろにん機能まで、いろいろな工夫が書かれていました。検索してみたらどうですか?探すのがそんなに難しいわけでもないですし。

(無題) 削除/引用
No.7717-7 - 2019/02/28 (木) 12:13:23 - み
可能なら無血清培地で培養して、培養上清に分泌された蛋白を回収したい(実験に使用したい)という主旨でしょうか。

細胞の種類によるでしょう。色々な無血清培地が市販されているし、データシート(使用経験のある細胞が記載)も参考になるでしょう。
高価な培地が変えないならDMEMなどから血清を抜いたものでも細胞によっては回収できるでしょう。
細胞の種類をは明かせないのかな。

(無題) 削除/引用
No.7717-6 - 2019/02/28 (木) 12:08:59 - mom
投稿した後ですが、CMさんの質問に沿った内容では無かったですね。
失礼しました。
conditioned mediumの使用法は、通常の血清入り増殖培地に1/10~1/2量加えるのが一般的かな~(全く自信ありません)。
無血清培地への馴化も古い培地(conditioned medium)を(も)使ったり、新鮮な血清入り増殖培地を使ったりと、色々です。

(無題) 削除/引用
No.7717-5 - 2019/02/28 (木) 12:00:00 - mom
conditioned mediumの使用法は、1/10~1/2量加えるだけかな??
無血清培地への馴化は、特に決まりがあるわけではなく経験的なものです。ただし、無血清培地といってもただのDMEM培地のようなものではダメでITSや脂肪酸、ビタミン、微量元素、その他の栄養分、必要なら増殖因子を添加したものになります。

コツとしては、30〜60%コンフルエントになるように植え継ぎ、植え継ぎと同時に血清濃度を下げると細胞死しやすいので翌日以降に培地交換(半量など)するなど。血清濃度を下げていく間隔や血清濃度の減らし方などは試行錯誤が必要で結構根気が必要です。急ぐと失敗します。
www.lonzabio.jp/tech/pdf/tech_14.pdf

DMEM+FBSで培養できる細胞を「とりあえず」数日間無血清培地で維持したいなら、
DMEM/F12+ITS+CD Liquid Concentrateあたりかな。(細胞死や増殖しない可能性も多分にあり)。

(無題) 削除/引用
No.7717-3 - 2019/02/27 (水) 12:35:47 - qq
ここの馴化培地とは、conditioned medium(使いふるし培地)のことでしょう。
でも、全体的に状況が飲み込めない。

(無題) 削除/引用
No.7717-2 - 2019/02/27 (水) 12:08:28 - moz
ご質問の意味が理解できないので修正願います。
「monolayerから馴化培地を作製する」に関して、monolayerは単層培養(細胞)を意味します。
「血清因子の混入を除去したい」ようですので、ご質問の意味は、実験方法として
「単層培養している細胞を、接着培養用無血清培地に馴化したい」あるいは、「単層培養している細胞を、浮遊培養用無血清培地に馴化したい」、その際の馴化方法や分泌タンパク量への影響を質問しているのでしょうか。
なお、基本的にいきなり血清成分を除いたり、単層(接着)培養から浮遊培養に移行させると、増殖停止や細胞死が誘導されますので、そうならないように馴化という操作が必要になります。

馴化培地の調整方法 削除/引用
No.7717-1 - 2019/02/25 (月) 17:30:33 - CM
monolayerから馴化培地を作製する際に血清含有の有無はどれぐらい分泌放出に影響するのでしょうか?基本的に血清含有条件の方が細胞は元気なのですが、やはりその条件下の方が多量のサイトカインが分泌されるということでしょうか?血清因子の混入を除去したいのですが、分泌量が減る可能性がある場合は何かコツがあるのでしょうか。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。