Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

10x TBEの希釈 トピック削除
No.7741-TOPIC - 2019/03/07 (木) 12:14:30 - DDDNA
アガロースゲル電気泳動を行うため、10x TBEを購入したのですが、
これを希釈するのに使用する水は、オートクレーブ済みMQ水で
良いのでしょうか?それとも、DEPC処理水を使うべきなのでしょうか?

DNAをPCRで増幅し、検出する予定です。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



17件 ( 1 〜 17 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7741-17 - 2019/03/07 (木) 18:56:15 - AP
10x TBEなど析出しやすい試薬は核になる微粒子があると析出しやすくなるので、フィルター滅菌器でフィルトレーションはする。

(無題) 削除/引用
No.7741-16 - 2019/03/07 (木) 18:38:15 - 中年
10xは析出しやすいのですが、オートクレーブしておくといくらかマシと習って、たしかにそのような実感があります。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.7741-15 - 2019/03/07 (木) 14:54:12 - DDDNA
TBEバッファーの調製においても、オートクレーブは
必須でないこと、そもそもDNaseにより深刻な影響がでる
可能性は(実験目的によるとは言え)稀であること、等々
教えていただきありがとうございました。
知らなかったことをたくさん学ぶことが出来ました。
ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.7741-14 - 2019/03/07 (木) 13:45:01 - AP
だいたい、泳動中に核酸とヌクレアーゼが出会い、複合体を作ることなんてあるんだろうか。ヌクレアーゼの結合係数がどれくらいかわからないけれど、ゲルシフトアッセイで核酸タンパク質複合体を保ったまま泳動するのだってかなり条件が微妙だし、非常に濃い濃度でタンパク質を加える必要がある。
そんなことが、環境中から混入する程度のヌクレアーゼ(もしあるなら)で起こるだろうか?

(無題) 削除/引用
No.7741-13 - 2019/03/07 (木) 13:39:09 - AP
ましてや、PCR産物を見るためだけだけで、preparativeな用途でもないんでしょう? だったら、泳動層にDNaseを垂らしてやっても問題ないくらい。

(無題) 削除/引用
No.7741-12 - 2019/03/07 (木) 13:37:32 - おお
>10x TBE
わたしは5xで作っていますが、オートクレーブはしません。そもそも水がそこまでする必要がないもので作ってますので。

(無題) 削除/引用
No.7741-11 - 2019/03/07 (木) 13:37:20 - AP
10xとかのストック溶液、あるいは1xで大量に作ってストックする場合は保存中に微生物の増殖などで汚染する可能性があるので念の為オートクレーブをすることがあります。
しかし、短期間に使う分だけ作る、あるいは希釈するだけなら滅菌水を使う必要もない。使い捨て同然の使い方をするはずだし。

ちなみに私はRNAの泳動(HCHO変性)のときも同様、滅菌水、DEPE水なんか使わない。

(無題) 削除/引用
No.7741-10 - 2019/03/07 (木) 13:24:09 - DDDNA
おお様

詳しく教えていただきありがとうございました。
泳動用のTBEバッファーに浸かっていれば、EDTAによって
DNase活性はほぼ無いと見なせるのですね。

この度、市販品の10x TBEを使うことになり、各社の
製品ページを見てみたところ、「DNase, RNase free」を
うたっている製品が散見されたため、希釈時の水は
どうすべきか気になり、質問しました。

ちなみに、TBEを自作していた時は、オートクレーブをすると
教わりましたが、これは試薬を溶かすためでしょうか?
実際には不要なのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.7741-9 - 2019/03/07 (木) 13:09:23 - おお
DEPC処理は極微量のDNAなどを不活化するために用いられる事があるようで(数年前にはそんな話がチョコチョコ見られたけどいまはどうか分からない)、かなり高感度のPCRをやらなければならない(化石からDNAを増幅するとかみたいなレベルだとおもうけど)時は一考の余地があるかもしれません。ただ一度増やしたDNAは、、、その後の実験しだいかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.7741-8 - 2019/03/07 (木) 13:02:33 - おお
DNaseはRNaseほど実験に影響を与えません。変性に弱くEDTA存在化では活性がない事がほとんどです。大変微量の環境からの持ち込みならなおさらです。電気泳動ようならミリQや昔だと蒸留した精製水で十分だと思います。

ただオートクレーブしないとだめという特に年配のひとがいますが(その時代には効果的かどうかはおいといて通常念のためにそうするプロトコールとか、その他事情があったかもしれません)、そういうのはラボの方針に従うかきっちりと議論してください。

(無題) 削除/引用
No.7741-7 - 2019/03/07 (木) 12:57:32 - DDDNA
mom様

DNaseが混入していても大丈夫な仕組みまで
詳しく教えていただきありがとうございます。

RNaseは、RNAをRT-PCRで増幅して検出する場合のことが
頭の片隅にあって、何となく文章中に入れてしまいました。
スミマセン。

(無題) 削除/引用
No.7741-6 - 2019/03/07 (木) 12:40:29 - mom
RNaseを気にする理由は何?

(無題) 削除/引用
No.7741-5 - 2019/03/07 (木) 12:38:50 - mom
もしDNaseが混入していても、ほとんどのDNaseはMgイオン等が必要なのでEDTAで活性が抑制されていますし、電気泳動中は(DNaseも泳動されるので何処か行って?)DNAに結合出来ません。

(無題) 削除/引用
No.7741-4 - 2019/03/07 (木) 12:35:26 - DDDNA
えっ、そうなのですか?
もう増幅済みのDNAだから、DNaseもRNaseも
気にしなくてOKということなのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.7741-3 - 2019/03/07 (木) 12:33:51 - AP
オートクレーブする必要すらないな。

(無題) 削除/引用
No.7741-2 - 2019/03/07 (木) 12:32:18 - mom
オートクレーブする理由、DEPC処理する理由を考えてください。
無処理のMQ水で良いです。

10x TBEの希釈 削除/引用
No.7741-1 - 2019/03/07 (木) 12:14:30 - DDDNA
アガロースゲル電気泳動を行うため、10x TBEを購入したのですが、
これを希釈するのに使用する水は、オートクレーブ済みMQ水で
良いのでしょうか?それとも、DEPC処理水を使うべきなのでしょうか?

DNAをPCRで増幅し、検出する予定です。

17件 ( 1 〜 17 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。