Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

大腸菌を用いたタンパク質発現の震盪速度について トピック削除
No.786-TOPIC - 2012/07/24 (火) 11:15:57 - masamune
大腸菌にGST融合タンパク質を発現させ、精製を試みています。

これまでの結果から、実験の際、タンパク質発現誘導時に、フラスコの震盪速度を早くすると目的のタンパク質が得られることがわかりました(通常は120rpm/minで、早くした場合は190rpm/min)。通常の震盪速度では目的タンパク質を得ることはできません。

目的のタンパク質はHspと思われるタンパク質と一緒にとれてきたことから、目的タンパク質とHspが適度に存在する条件だと、目的タンパク質を得ることが出来るのではないかと考え、EtOHでシャペロンを誘導し、通常の震盪速度で実験してみたところ、目的タンパク質を得ることが出来ました。

以上のことから、フラスコの震盪速度を上げるとシャペロンが誘導されるのではないかと考えられるのですが、皆様はこのような経験はありますでしょうか。
論文をいろいろとあたったのですが、該当するような事柄について書かれているものはなかったので、質問させていただきました。

よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.786-7 - 2012/07/31 (火) 08:54:37 - masamune
ありがとうございました。
sher stressで調べてみましたが、今回の自分の現象に合うような内容はみつかりませんでした。

早く震盪すると活きが良くなるということで、あまり深く考えずにおこうと思います。

皆様、アドバイスありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.786-6 - 2012/07/26 (木) 19:04:43 - ンンノ
エアレーションが違うんじゃないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.786-5 - 2012/07/26 (木) 18:01:33 - ~
振盪速度ではなくshear stressで検索してはいかがでしょうか。
動物細胞では、shear stressでhsp60が誘導されるという報告はあるようですね。

(無題) 削除/引用
No.786-4 - 2012/07/26 (木) 17:39:39 - Q
>通常時と比べて、菌体の収量は変わりませんでした。

?菌の数が変わるとかじゃなくて、何と言うか「活きがいい」ということを言いたかったのではないでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.786-3 - 2012/07/26 (木) 15:08:00 - masamune
コメントありがとうございます。

>いい感じで揺さぶられると菌の生育がよくなって

通常時と比べて、菌体の収量は変わりませんでした。
特に、深く考える必要はないと思うのですが、気になったので、もしご存知の方がいらっしゃれば、と思い質問させていただきました。

(無題) 削除/引用
No.786-2 - 2012/07/24 (火) 13:22:36 - 深く考える?
>以上のことから、フラスコの震盪速度を上げるとシャペロンが誘導されるのではないかと考えられるのですが、

いい感じで揺さぶられると菌の生育がよくなって、結果色々なタンパク質が作られて
それに伴ってシャペロンも必要になるから相対的に発現があがっただけでは?

大腸菌を用いたタンパク質発現の震盪速度について 削除/引用
No.786-1 - 2012/07/24 (火) 11:15:57 - masamune
大腸菌にGST融合タンパク質を発現させ、精製を試みています。

これまでの結果から、実験の際、タンパク質発現誘導時に、フラスコの震盪速度を早くすると目的のタンパク質が得られることがわかりました(通常は120rpm/minで、早くした場合は190rpm/min)。通常の震盪速度では目的タンパク質を得ることはできません。

目的のタンパク質はHspと思われるタンパク質と一緒にとれてきたことから、目的タンパク質とHspが適度に存在する条件だと、目的タンパク質を得ることが出来るのではないかと考え、EtOHでシャペロンを誘導し、通常の震盪速度で実験してみたところ、目的タンパク質を得ることが出来ました。

以上のことから、フラスコの震盪速度を上げるとシャペロンが誘導されるのではないかと考えられるのですが、皆様はこのような経験はありますでしょうか。
論文をいろいろとあたったのですが、該当するような事柄について書かれているものはなかったので、質問させていただきました。

よろしくお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。