Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ウエスタンブロットの検出がうまくいかない トピック削除
No.8282-TOPIC - 2019/09/29 (日) 01:06:24 - hachi
いつも勉強させていただいています。

現在、細胞に刺激を加えて時間毎に抽出してウエスタンブロットで目的のタンパク質[20〜30kDa)を検出しようとしています。(IP bufferを使用)

タンパク質を総量10ugアプライしてウエスタンブロットしているんですがうまくいかないことがあります(β-アクチンは総量0.5ugでやったら十分検出できたので細胞抽出はできていると思います)

protease inhibitor、phosphatase inhibitorを加えてるのでタンパク質が完全には分解されてないと思うのですが、どうして検出がうまくいくときとうまくいかないときがあるか教えていただけないでしょうか?(やはり腕的な問題でしょうか?)
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8282-7 - 2019/09/29 (日) 19:37:19 - おお
>アクチンが検出できてるならば技術的なミスではないとおもいます。

どうでしょう。たとえばトランスファーの効率が10%でもアクチンは検出できそうですが。

(無題) 削除/引用
No.8282-6 - 2019/09/29 (日) 15:01:51 - p
一般的な事かきます。こころあたりあれば検討ください。

10μgはミニゲルサイズなら標準的ですしアクチンが検出できてるならば技術的なミスではないとおもいます。western blottingをはじめとして、蛋白質の分析はケースバイケースのことも多く、また結果を左右する要因もいろいろ複雑で、うまくいくときもありますがそうでないときのほうが多いです。このへんの対処はかなり経験的なことでも変わってくるので、慣れていないと困惑する人は多いです。
ありあそうな原因を挙げます。

1. みたい蛋白質の抽出蛋白質試料中の相対的な存在量がもともとすくなくて、検出できないとか。ECLも抗体も万能ではなく検出限界があります。それを下回れば検出できません。
いきなり細胞から総蛋白質を抽出するのでなく、可溶化溶液を変えて何段階かで抽出してそれぞれの画分をしらべてみる。たとえば、界面活性剤なしの低張BUFFER抽出(上清回収、沈殿を次ステップへ)→非イオン性界面活性剤入りBUFFER(上清回収、沈殿を次ステップへ)→SDS-SAMPLE BUFFER(粘性高いとおもうので、超音波処理併用)みないな感じ。

2. 抗体がまずい。残念ですがたぶん一番よくあります。メーカーを変えて買い換えましょう。論文などでの使用実績の高いものがいいですね。高額だからよいとは限りません。20000円前後でもいいものは1年以上ふつうに使えてます。
抗体の問題はユーザー側がどう工夫しても解決できませんのできになるならばはやいほうがいいです。
合わせてpositive controlなどが手にはいればよいのですが。

3. 抗体の保管状態の問題。
凍結融解の反復や不適切な保管状態(希釈して保管、霜取り付きフリーザーやドアの手前に置くなどの予期せぬ凍結融解)は抗体を失活をまねきます。抗体はもともとは精製したものは室温で1晩くらいおいても影響ないような、1-2年はふつうに使えるようなわりと丈夫な蛋白質ですが、凍結融解には弱いです。それまで使えてたものが一旦失活がはじまると非常に急激におかしくなります)

4. 反応条件
とても少数ではありますが抗体によっては、特定の条件(還元不可とか)や添加物(CaCl2など)を必要とするものもあります。添付文書や論文を注意して確認ください。westernには使えない抗体もしばしばあります。めーかー添付文書の抗体情報を確認ください。

5.試料調製方法や保存の問題
みたいものが、試料中にないということもよくあります。いまの可溶化液の組成でみたい蛋白質が抽出できるのかどうか検討下さい。無差別にほぼ全蛋白質を抽出するような最終濃度で1〜2%のSDSを含むbufferで直接抽出してみる等も検討下さい。保存中の分解も注意し小分けするなどして凍結融解の反復は避けましょう。

6.疎水性蛋白質や強塩基性蛋白質
いずれも比較的レアケースではありますが、これらは、しばしばwestern bollingでの検出がむずかしいことがあります。
膜蛋白質等のうちとくに疎水性のつよいものは加熱処理でsds存在下であっても凝集不溶化するものがあります。きちんと溶けないことにはゲルに入りませんので泳動されません。こころあたりがあるならば、加熱処理なしでやってみてください。強塩基性蛋白質のなかにはうまく転写されにくいものがあります。そのようなものについてはCAPS bufferのような転写bufferがあります。


7. 高分子量蛋白質の場合、転写様式の問題。
いまセミドライ式つかってるならばwet式にしてみる。転写時間が長い事もありとくに高分子量領域が後者の方がいい感じでしっかり転写されてるようなきがします。

(無題) 削除/引用
No.8282-5 - 2019/09/29 (日) 14:10:10 - おお
そもそも目的の蛋白が検出できるという前提でいいのか?不可能な事をやっていれば検出できないのは当然。
もしそのタンパク質が発現していてWBで検出できているような細胞などがあるならそれを使ってみるといい。過剰発現で確認することもあるがEndoが見れるほうが、いくらか実践的ではあるので。

アクチンが抽出しているので目的の蛋白は抽出していると考えるのはちょっと危うい。極端な例をあげると核蛋白があまり抽出されないような条件でもアクチンはかなりが抽出されるだろう。また細胞に大量にあるアクチンが少量のせて検出できたからって、アクチンが完全に抽出できているとは限らない。

どんな事を試したか、それにおける結果をどう捉えているかまであると議論の余地が出てくるし、Suggestionもしやすい。

(無題) 削除/引用
No.8282-4 - 2019/09/29 (日) 12:38:43 - み
突っ込みどころ満載の質問だね。
単純に熟練度が低いのだろう。不器用下手でも良いから地道な検討が必要。
たぶんまだ何も分かってないレベルの人だと思うから色々書かせてもらう。

目的蛋白が低発現。抽出されていない。
IP bufferって何だよって思う。非イオン性界面活性剤くらいしか入っていないと想像する。低濃度のSDSくらい入れておけば大概のものは抽出されるだろう。しかし膜7回貫通型とかなら例外の抽出方法試さないといけない。ボイルしたら駄目とか。
強制発現蛋白などポジコンつくれないの?

抗体の検出力が無いか低い。
ECL感度が低い。
10ugでは少ない。ミニゲルなら30ugくらいまでロードできる。
蛋白定量時に過大に見積もられてたら10ugもロードされてないかも。
低分子量の蛋白によってはPVDFでは上手くトランスファーされない。ニトロセルロースだと上手くいく例がある。これは経験済み。

上手くいくときといかない時と言っているが、目的蛋白でも検出できた経験があるのか?
非特異やクロスリアクトのバンドを見ていたら出たり出なかったりする場合が多い。
有名な抗体でない場合、ノックダウンなどで特異性を確かめておくべきかも。

細胞の状態によって発現が変動する可能性もあるし、刺激とか言ってるけど各タイムポイントに対して2、3個サンプルとって手技のパラツキ排除して検討すべきだろう。

アクチンなんて検出できたと言っても何の説得力もない。

(無題) 削除/引用
No.8282-3 - 2019/09/29 (日) 10:35:39 - mon
FAQです。
protease inhibitor、phosphatase inhibitorなんて、無いよりいいよねくらいで、信用しすぎは危険です。
www.ims.u-tokyo.ac.jp/ohmiken/Labメモ/memo%208.html
www.gelifesciences.co.jp/technologies/ettan_dige/dojo03_03.html

(無題) 削除/引用
No.8282-2 - 2019/09/29 (日) 04:56:48 - おお
>β-アクチンは総量0.5ugでやったら十分検出できたので細胞抽出はできていると思います



ウエスタンブロットの検出がうまくいかない 削除/引用
No.8282-1 - 2019/09/29 (日) 01:06:24 - hachi
いつも勉強させていただいています。

現在、細胞に刺激を加えて時間毎に抽出してウエスタンブロットで目的のタンパク質[20〜30kDa)を検出しようとしています。(IP bufferを使用)

タンパク質を総量10ugアプライしてウエスタンブロットしているんですがうまくいかないことがあります(β-アクチンは総量0.5ugでやったら十分検出できたので細胞抽出はできていると思います)

protease inhibitor、phosphatase inhibitorを加えてるのでタンパク質が完全には分解されてないと思うのですが、どうして検出がうまくいくときとうまくいかないときがあるか教えていただけないでしょうか?(やはり腕的な問題でしょうか?)

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。