Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

30アミノ酸ほどのタンパク質の局在を追跡 トピック削除
No.8359-TOPIC - 2019/10/31 (木) 02:03:27 - 30アミノ酸
お世話になります。
とある1型膜貫通タンパク質(全長で1500アミノ酸ほど)に興味を持っていますが、その細胞質ドメインは30アミノ酸ほどしかありません。そのドメインに機能的なドメインがあると仮定して、HAタグなどを誘導させ、細胞に発現させ、免疫染色で局在を同定したいです。

私自身、そのような短いペプチドを細胞に一過性に発現させ、染色したことはありませんが、うまくいくようなものでしょうか?何か特段気をつけることはありますでしょうか?
私はルーチンにGFP、myc、HA付きのタンパク質をCOS7に発現させ、染色はしています。
一抹の不安を覚えましたので質問させていただきました。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8359-5 - 2019/10/31 (木) 17:41:07 - toto
タグの影響が一番懸念されるので、いくつか試してみてになると思いますが、可能ではあります。固定は、グリオキサールを使うのが安心かと思います。PFAと違って一分子で直接架橋でき、グルタルアルデヒドほどバックグランド蛍光や抗体反応性の低下に悩まされることは少ないようです。廃棄の手間も要らないので、最近ではPFAからこちらに乗り換えました。
The EMBO Journal Vol 37 | No 1 | 2018 139
にあります。

(無題) 削除/引用
No.8359-4 - 2019/10/31 (木) 12:52:42 - dcfvgyhu
膜タンパク質の一部ならば、普通に膜に局在していると思うのですが。当該タンパク質あるいはその細胞内ドメインが切断されたものは細胞質や核などに移行することがあるので、ということでしょうか。当該タンパク質の詳細がわからないので推察しかできないのですが、実験自体の難易よりも、目的と根本的な実験デザインの妥当性について、あいていどの経験と一定の能力のある人に相談した方が良いような気がいたしました。

細胞質領域に機能ドメインの存在を想定されているならば、局在みてもわかることは多くないと思うし、すぐできることとしてまずは当該タンパク質を発現していない細胞に、そのドメインを欠く当該タンパク質変異体を発現させてみるとか考えますが。

(無題) 削除/引用
No.8359-3 - 2019/10/31 (木) 10:12:59 - み
全長型は普通は細胞膜に局在して機能するものですよね。
細胞内ドメインのみを発現させたら細胞質 and/or核内で観察できるでしょう。
細胞内ドメインが限定分解されるとかendogenousの現象が確認されていれば細胞内ドメインだけの局在を検討する意味はあるでしょうが、それが無かったら何だかなあと思うのは僕だけ?
相互作用蛋白との関係を見るとかで欠損変異体を作製することはよくあるだろうけど。

(無題) 削除/引用
No.8359-2 - 2019/10/31 (木) 06:47:30 - おお
全長にTagを入れて染色しない理由があるのですか?

16アミノ酸のペプチドも染色したりしているようです。
https://reader.elsevier.com/reader/sd/pii/S1550413118303905?token=D0E21700028318AEF871F89EA0109E2A25F06A409DC54C1537735C460DC001414B37D5B17BE076A480B077A60742C47E

小さいので固定されにくい可能性があると思う。固定時間など少し検討が必要かもしれない。グルタルアルデヒドをPFAに混ぜるか、単独で使うかとかするといいのかな。

30アミノ酸ほどのタンパク質の局在を追跡 削除/引用
No.8359-1 - 2019/10/31 (木) 02:03:27 - 30アミノ酸
お世話になります。
とある1型膜貫通タンパク質(全長で1500アミノ酸ほど)に興味を持っていますが、その細胞質ドメインは30アミノ酸ほどしかありません。そのドメインに機能的なドメインがあると仮定して、HAタグなどを誘導させ、細胞に発現させ、免疫染色で局在を同定したいです。

私自身、そのような短いペプチドを細胞に一過性に発現させ、染色したことはありませんが、うまくいくようなものでしょうか?何か特段気をつけることはありますでしょうか?
私はルーチンにGFP、myc、HA付きのタンパク質をCOS7に発現させ、染色はしています。
一抹の不安を覚えましたので質問させていただきました。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。