Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

確認したいです。>DNAについて トピック削除
No.836-TOPIC - 2012/08/14 (火) 19:52:59 - 角煮
中ニです。Yahoo知恵袋で先日質問しましたが回答をいただけなかったのでこちらで投稿させていただきます。

わたしは今DNAのところで疑問があります。
基本的なことだとは思いますが教科書では十分に理解できませんでした。
DNAは二重らせん構造を取っておりお互いの鎖が同一の配列で相補的にくっついています。

しかし、わたしの友人はDNAは父方と母方を一つずつもらって子供のDNAができるわけだから、
同一の配列で相補的にくっつくのではないんじゃないかと言いました。父と母とで異なる部分があるはずでしょと言いました。これが疑問の1つ目です。

2つ目は、1つ目と関係深いですが染色体についてです。
細胞が分裂するときに染色体が見えるようになって23対の染色体が一つの細胞の中にできます。
そのあと2つに分かれる時に23個ずつ分かれて、そのあと染色体が壊れて核膜ができます。
別の友人はこの対を作るのがそれぞれ父と母なのではと言います。しかし資料集では細胞が分裂する際にDNA複製が起き全く同じコピーができたものが対のはずではというところで悩んでいます。

資料集は私が買った数研出版の視覚でとらえるフォトサイエンス生物図録です。
父と母から子どもができる時のDNAはどこに父と母のものが残っているのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.836-6 - 2012/08/15 (水) 21:35:30 - Harmonia
先の方々のようにうまく説明できませんが、僕も大学のときにわからなく
なったということを述べさせてください。

じつは、「二重らせん」を混同していました。
イラストでよく見かけるハシゴ状の「二重らせん」と、父母由来の染色体
が1本づつついになっている、というところを同じことと思っていました。

なので、お友達が仰った「同一の配列で相補的にくっつくのではない」
というのは、「何を考えてそういったのか」がすぐに理解できました。
ぼくと同じ混同をしていると思います。

ご質問の内容は非常に説明のしにくいところですが、問題点をよく整理
した書き方であり、質問の要点がわかりやすいと感心しました。
上司から「お前の頭の中はよくわからん」とよく叱られているので、
ちょっと恥ずかしいです。

(無題) 削除/引用
No.836-5 - 2012/08/15 (水) 00:04:59 - 角煮
2nさんありがとうございます!!パソコンでページを開くと文字化けしてましたが動画は見れましたのでものすっごく理解できました!!

きっとこの動画の中の染色体についてる1とか2とかの数字は、どちらかが父でどちらかが母なんですね!!減数分裂というものもあるんですね。それはまだ習ってはいませんが動画を見ると体細胞分裂とはまったく違って生殖細胞に特徴的な染色体数になるんですね^^

ありがとうございます!!
さっそくともだちにも教えたいとおもいます^ー^

(無題) 削除/引用
No.836-4 - 2012/08/14 (火) 23:28:09 - 2n
減数分裂と違って体細胞分裂では染色体の対合が起こらず二価染色体が形成されませんので、イメージされているようなことは起こりません。

こちらにわかりやすいアニメーションがあります。
http://www.mls.sci.hiroshima-u.ac.jp/smg/education/inherit1.html

(無題) 削除/引用
No.836-3 - 2012/08/14 (火) 20:47:08 - 角煮
ンンノさん すばやいご回答ありがとうございます。

私の書き方が間違っていました。お互いに相補的な配列で二重鎖を作っている、納得しました。

すごくピンポイントなことをご指摘いただきました。すみませんが確認させてください。↓
「ヒトには23対つまり46本の染色体が核内にありますが、父親由来が23本、母親由来が23本です。」

私の理解では、細胞が分裂する直前に倍になった染色体が23対(46本)だと思っていました。
しかし、ンンノさんのご回答を読むとそうではなくて通常、細胞は23対(それぞれ父と母由来)の染色体を持っていて、細胞が分裂する直前に母と父に由来する染色体が倍、つまり染色体の数でみれば46対(92本)に複製されて、それが等しく娘細胞に分け与えられて、一つの細胞につき最初と同じ23対(46本)になる。というように読み取れました。

イメージさせてください。
たとえば今、第一染色体が1対(父・母由来の2本)がひとつの細胞にある。
この細胞が分裂しようとしてDNAの複製により第一染色体が1対が2つ(父・父・母・母由来の4本)できる。その後細胞がふたつに分かれて一つの細胞につき第一染色体が1対(父・母由来の2本)が分け与えられるということでしょうか?疑問はこの時、第一染色体が1対(父・父由来の2本)または、第一染色体が1対(母・母由来の2本)で分け与えられることはあるのでしょうか?

頭が悪く恥ずかしいことですがすみませんが教えてください。

(無題) 削除/引用
No.836-2 - 2012/08/14 (火) 20:23:42 - ンンノ
たぶん

>お互いの鎖が同一の配列で相補的

ここの理解が不足してるので、イメージが掴めないのかも。
正しくは

お互いに相補的な配列で二重鎖を作っている

です。二重鎖の相補性は厳密です。

ヒトには23対つまり46本の染色体が核内にありますが、
父親由来が23本、母親由来が23本です。
もう少し詳しく言うと父親の精子が23本を持ってきて、
母親の卵が持ってる23本との組み合わせで、子の46本
23対の染色体が構成されています。対を組む2本の染色
体の配列を比較すると、似てはいますが厳密には同じでは
ありません。

確認したいです。>DNAについて 削除/引用
No.836-1 - 2012/08/14 (火) 19:52:59 - 角煮
中ニです。Yahoo知恵袋で先日質問しましたが回答をいただけなかったのでこちらで投稿させていただきます。

わたしは今DNAのところで疑問があります。
基本的なことだとは思いますが教科書では十分に理解できませんでした。
DNAは二重らせん構造を取っておりお互いの鎖が同一の配列で相補的にくっついています。

しかし、わたしの友人はDNAは父方と母方を一つずつもらって子供のDNAができるわけだから、
同一の配列で相補的にくっつくのではないんじゃないかと言いました。父と母とで異なる部分があるはずでしょと言いました。これが疑問の1つ目です。

2つ目は、1つ目と関係深いですが染色体についてです。
細胞が分裂するときに染色体が見えるようになって23対の染色体が一つの細胞の中にできます。
そのあと2つに分かれる時に23個ずつ分かれて、そのあと染色体が壊れて核膜ができます。
別の友人はこの対を作るのがそれぞれ父と母なのではと言います。しかし資料集では細胞が分裂する際にDNA複製が起き全く同じコピーができたものが対のはずではというところで悩んでいます。

資料集は私が買った数研出版の視覚でとらえるフォトサイエンス生物図録です。
父と母から子どもができる時のDNAはどこに父と母のものが残っているのでしょうか?

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。