Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ウエスタンと増殖アッセイの結果の相違 トピック削除
No.8445-TOPIC - 2019/11/26 (火) 11:07:46 - ララポ
こんにちは。

現在、大腸癌細胞を用いて、以下の実験を行なっています。
細胞に、ある化合物を加えウエスタンでリン酸化のERKの検出 (リン酸化が見やすいようにオーバーナイト で血清飢餓にしています。)
この結果では、化合物により刺激が入るとERKの活性化が見られたので、増殖アッセイを行いました。使用したキットはWST1を測定するものです。

しかし、ウエスタンと同じ条件で行っても細胞の増殖は見られませんでした。
Brdu assayでも同様の結果でした。

血清飢餓にすると、細胞の見た目が明らかに元気が無くなります。
刺激を入れると一時的にはERKは活性化されるが、増殖に影響を及ぼすほどではないのでしょうか…。
血清飢餓のやり方が悪いのか、原因が突き止められていないので知恵をお貸しください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8445-6 - 2019/11/26 (火) 21:28:26 - M
ヒト大腸癌由来の細胞株には、ERK上流のシグナル系に変異が入っている細胞株が多々あり、そのような細胞株ではERKは恒常的にリン酸化しているかもしれません。その場合は、血清飢餓でもリン酸化はあまり影響を受けない可能性があり、そのような状態で化合物処理してリン酸化が亢進するという現象の意義は、よく考えてみる必要があるかもしれません(必ずしも増殖のシグナルになるとは限りません)。お使いの細胞株においてERK上流のRTKs、KRAS、BRAFなどに変異があるかどうかは、調べておいた方が良いかもしれません。

化合物というのが、細胞内シグナル系を阻害する化合物(例えば、ERKを脱リン酸化するフォスファターゼの阻害剤)なのか、細胞表面の受容体に結合してシグナルを伝達する化合物なのかによって、解釈が変わるかもしれません。

ERK経路の過剰な活性化は、細胞増殖よりも増殖停止を引き起こす事(oncogene-induced senescenceと呼ばれています)も知られています。お使いの化合物で処理した場合、ERKのリン酸化亢進が持続するのか、一過性なのかも大切かもしれません。

個人的な経験ですが、HCT116 (KRAS変異)、 HT29 (BRAF変異)などでは、血清フリーでもBrdUのuptakeがそこそこ残ります。お使いの細胞では、血清飢餓条件でBrdUの取り込みは完全に無くなるのでしょうか? それとも、ある程度の取り込みはあるけど、化合物で処理しても取り込みの増加がないという事でしょうか? もし化合物によるERKリン酸化が持続性であるなら、BrdU処理もパルスではなく、オーバーナイトとか長めにしてみると、また違った現象が見られるかもしれません。

解決済みとの事ですので、いらぬおせっかいだったら、ごめんなさいね。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.8445-5 - 2019/11/26 (火) 19:22:35 - ララポ
細胞が明らかに元気ないので、血清の条件を考えてみます。

(無題) 削除/引用
No.8445-4 - 2019/11/26 (火) 14:33:02 - asan


ERKのリン酸化だけで細胞が増殖するとする根拠が弱いですね。
そもそもリン酸化状態なんて相対的なものだし、増殖という現象論と個別の個別分子のリン酸化状態が必ずしも1:1でリンクしなくてもいいでしょう。

(無題) 削除/引用
No.8445-3 - 2019/11/26 (火) 11:43:12 - おお
>1〜0.1%

1から0.1%

(無題) 削除/引用
No.8445-2 - 2019/11/26 (火) 11:41:09 - おお
細胞が調子悪くなっているか、それともそれだけでは十分でないか、、、
血清を1〜0.1%ぐらいにすることで細胞の生理的状態を維持できるようになるかもしれません。細胞分裂にはコレステロールなども必要とか言われたりするので、若干の血清など加えておいたほうが増殖という観点では良さそうです。

ウエスタンと増殖アッセイの結果の相違 削除/引用
No.8445-1 - 2019/11/26 (火) 11:07:46 - ララポ
こんにちは。

現在、大腸癌細胞を用いて、以下の実験を行なっています。
細胞に、ある化合物を加えウエスタンでリン酸化のERKの検出 (リン酸化が見やすいようにオーバーナイト で血清飢餓にしています。)
この結果では、化合物により刺激が入るとERKの活性化が見られたので、増殖アッセイを行いました。使用したキットはWST1を測定するものです。

しかし、ウエスタンと同じ条件で行っても細胞の増殖は見られませんでした。
Brdu assayでも同様の結果でした。

血清飢餓にすると、細胞の見た目が明らかに元気が無くなります。
刺激を入れると一時的にはERKは活性化されるが、増殖に影響を及ぼすほどではないのでしょうか…。
血清飢餓のやり方が悪いのか、原因が突き止められていないので知恵をお貸しください。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。