Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

申請書でのアイデア トピック削除
No.8585-TOPIC - 2020/01/23 (木) 03:04:53 - 若手研究者
いつも勉強させていただいております。
実験に関することではないですが、少し気になったためご相談させていただければと思います。

どのような研究資金の申請書でも、研究アイデアや実験計画について具体的な記載が必要です。その場合、もしそれが興味深いアイデアであった場合、関連する審査員など一部の研究者の方々にはそのアイデアが伝わることになります。

当然、審査をされる先生方は研究倫理をしっかりと理解された人格者の先生方であられる場合がほとんどでしょうが、性悪説に基づくと、稀ながらアイデアの盗用も危惧しなければなりません。盗用の抑止力としては、互いの研究者の目(例えばもしある審査員のアイデアの盗用があれば、他の審査員に後々には盗用の事実が当然分かる可能性があります)であったりすると思いますが、実際のところこのような盗用の抑止は効いているものでしょうか?

例えば、特定の分子については、分子Xとしてぼかした申請も可能かもしれませんが、あまり心象は良くないと思います。また、現象の発見・アイデアについては、ぼかしようもありません。

あからさまな盗用ではないしても、審査員が近いアイデアをひねり出して先乗りする、ということは時にありますか?
むしろ、審査員の方々はアイデアを取ったと思われたくないために、申請を受けてしまったアイデアに近い研究は出来るだけ避けようとする方が多いでしょうか?
iPS細胞の発見時など、そのアイデアは一部の先生の間では既に知られていたのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8585-5 - 2020/01/24 (金) 08:23:16 - おお
ないとまでは言えないでしょう。海外ではある程度Publishの見当がついてから申請とかする人もまあまあいます。ある程度の対策はとった方が良いです。

(無題) 削除/引用
No.8585-4 - 2020/01/24 (金) 06:51:40 - ぐだぐだ
物取られ妄想のようになりがちですが、
我々が考えているようなことは世界中でやられています。
そしてアメリカでは本当に重要な研究は、コラボレーションしながら、ほかのラボが10年かけてやることを1年ほどで仕上げてきます。これはおおげさではありません。

世界で唯一のアイデアなど存在しません。

以上。

(無題) 削除/引用
No.8585-3 - 2020/01/24 (金) 02:05:50 - 若手研究者
ぶーんぶーんさん

ありがとうございます。
既に同じアイデア、研究をしている場合に焦りだす、という場面は私も垣間見たことがあります。
また、審査をされるような方々はプライドや立場もあり上に、「すでに守りモードに入っていて、今更また新しいことはしたがらない」ということは、納得できる気がします。
心の底では面白いなあとは思っても、それを横取りするメリットも必要性もない、みたいな。。

そういう意味では、斬新で新しいアイデアであればあるほど、誰も敢えて手を付けようとしなくて安全なのかもしれないですね。

他の方も、アイデアの流出面で申請時に気をつけていることなどありましたらお教えください。

安心してください、誰も真似などしません。 削除/引用
No.8585-2 - 2020/01/24 (金) 00:34:11 - ぶーんぶーん

すでに同じようなことを考えていて、時にはすでに研究をスタートさせていて、審査の過程で、同じようなこと考えてる人いるんだ、早くしないと先越されるなー、と警戒して、急に頑張るケースは時々あります。でも彼らも一応プライドがあるので、基本的に他人の考えるアイデアなど自分の秘密のアイデアと比べたら所詮は”#$%&’()で大したことない、みたいな変な自信が邪魔して、申請書でネタ探すようなことはできません。てか審査員する人の多くはそれなりの年齢になってますし業績がすでに出来上がった人なので、すでに守りモードに入っていて、今更また新しいことはしたがらないです。仮にネタ見つけて真似する人がいても、まあそういうことをするしかない人なので、研究やっても実際にはうまくいきません。

申請書でのアイデア 削除/引用
No.8585-1 - 2020/01/23 (木) 03:04:53 - 若手研究者
いつも勉強させていただいております。
実験に関することではないですが、少し気になったためご相談させていただければと思います。

どのような研究資金の申請書でも、研究アイデアや実験計画について具体的な記載が必要です。その場合、もしそれが興味深いアイデアであった場合、関連する審査員など一部の研究者の方々にはそのアイデアが伝わることになります。

当然、審査をされる先生方は研究倫理をしっかりと理解された人格者の先生方であられる場合がほとんどでしょうが、性悪説に基づくと、稀ながらアイデアの盗用も危惧しなければなりません。盗用の抑止力としては、互いの研究者の目(例えばもしある審査員のアイデアの盗用があれば、他の審査員に後々には盗用の事実が当然分かる可能性があります)であったりすると思いますが、実際のところこのような盗用の抑止は効いているものでしょうか?

例えば、特定の分子については、分子Xとしてぼかした申請も可能かもしれませんが、あまり心象は良くないと思います。また、現象の発見・アイデアについては、ぼかしようもありません。

あからさまな盗用ではないしても、審査員が近いアイデアをひねり出して先乗りする、ということは時にありますか?
むしろ、審査員の方々はアイデアを取ったと思われたくないために、申請を受けてしまったアイデアに近い研究は出来るだけ避けようとする方が多いでしょうか?
iPS細胞の発見時など、そのアイデアは一部の先生の間では既に知られていたのでしょうか?

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。