Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

実験中の撮影方法(初心者) トピック削除
No.8802-TOPIC - 2020/04/29 (水) 11:49:55 - ぷるんちゃん
お世話になってます。
実験後に、試薬を入れ間違えてないか後から心配になるときがあります。
そのような事にならないために皆さまの工夫などご教示いただけますと幸いです。思いつく予防策として、写真を撮ったりしてるのですが、大事なとこは手元が映るような動画を撮っておきたいと思っております。そのような事をされてる方はいらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8802-9 - 2020/04/30 (木) 15:11:09 - kks
重複するところもありますが自分は以下のようにしています。

加える試薬が多いときや経験の浅い実験はチューブラックを2つ用意して加える予定の試薬と加えた後の試薬を別にする

原則左→右の順番で試薬を加え、加えた後のチューブは90度回転しておく


手が覚えると変に確認を挟むよりも勢いよくサーッとやってしまった方が間違えたりしないので、なんだかんだ実験量が正義な部分もある気がします

(無題) 削除/引用
No.8802-8 - 2020/04/30 (木) 11:54:26 - おお
チェックリストはすでに指摘がありますね。

他に思いつく方法論は、チューブから試薬を取るとき、複数あるならば、すでに取り分けた試薬のチューブは別の場所に置くとか。

(無題) 削除/引用
No.8802-7 - 2020/04/30 (木) 10:56:56 - qqq
96wellプレートなら大きめの付箋などでまだ入れていないウェルは隠れるようにするとか。これはホコリが入らないように気を付けるべきですが。
入れ終わった列の端(プレートの場合)やチューブの蓋に試薬ごとで色を分けて線を引いていくとか。見た目の量で分かるバッファーや水を除くと3色あれば大概の実験では足りるかと。
問題がないなら、共通する要素は先にすべてのサンプル分のミックスにして分注していく。

(無題) 削除/引用
No.8802-6 - 2020/04/29 (水) 16:46:57 - ちき
チューブが動かせる場合には試薬を入れる度に動かす、というのは皆さんと同じ。動かせない場合(96-well plateとか)では、入れるwellを「A2、B2、、、」などと声を出して唱えていく。24-wellなどに細胞クローンを植えるときは、意図的に泡をつくってどこまで植えたかわかるようにする、など。

(無題) 削除/引用
No.8802-5 - 2020/04/29 (水) 16:23:08 - AP
試薬を加える順番は任意で良い場合もあるけれど、順番に意味があることも多いので留意が必要。順番を違えると、析出したり、失活を招いたり、不正な反応が起こったり。
極端な話、DNAサンプルを1x バッファーに調製する前にいきなり制限酵素を入れるのは誰が考えても不味いですよね。
実験書や製品マニュアルにあるレシピ表は基本的には加える順に試薬を並べてあるものだ、と初学の頃に教えられた。慣れてくれば、これは順不同でいい、これは先、これは後に入れるべき、というのを考えた上で、作業しやすいようにアレンジできるようになるけれど。

使う試薬は可能な限り保管場所から取り出して目の前にそろえて並べておく。
入れ終わった試薬は、ボトルだったら脇によけていくとか、チューブだったらスタンドに立てる位置をずらしていく。多検体の場合、入れ忘れや重複して入れるのを防ぐために、試薬を一種ごとに入れ終わったチューブはスタンドに立てる位置をずらしていく。
特別な工夫ではなくて、誰でもしていることかもしれませんが、これを守っていれば大事故は起こらないと思います。

(無題) 削除/引用
No.8802-4 - 2020/04/29 (水) 14:28:02 - Nanasi
>1. 入れる順番などにルールを設ける。
 
これに関連して、具体的には
自分の場合は、アルファベット順や数字の若い順に入れる癖をつけるようにして、
入れた後のチューブは入れてないチューブとは全く別の場所に置く(例:複数列のチューブホルダーだったら、入れたものと入れてないもので列を変える)とかしています。
あと、保存用でない、一時的にしか使わないチューブのラベルは、バカでかい字で書いたり複数の色を使い分けたりして
ボーッとしてる時にもなるべく間違えないようにしています。

後から余計なことで悩んだりやり直したりはしたくないので、ツマラナイ間違いはしない様にしましょう。

(無題) 削除/引用
No.8802-3 - 2020/04/29 (水) 13:47:57 - asan
1. 入れる順番などにルールを設ける。
2. 入れたあとの印をつけたり入れたあとのチェックリストなどを独自に作成してその都度チェックを入れる。
3. ノートに定期的に記録する。

などのことをすれば普通は入れ忘れなどすることなどほとんど無くなります。

(無題) 削除/引用
No.8802-2 - 2020/04/29 (水) 13:34:50 - 中級者殺し
初めてのプロトコルなら写真や動画を残しておいて
後で問題があった時に自分の操作自体が間違っていないか
チェックすることはあっても
いつもそれをやればデータ量だけ貯まって
整理する方も見る方も大変だと思うので

ノートに貼れるくらいのサイズで
作製量から試薬量、濃度を計算するフォーマットを作って
印刷したものにチェックをする、もしくはチェックシートを別冊子として作る

フォーマットは作った時は検算し、前の記録と一致するか確かめる
できれば他の人にもダブルチェックしてもらう

バッファーなら定期的に作るものなので
酸アルカリの量やpHの記録をしていつも同じ状態で作れているかの目安にする

使う予定の試薬を一列に並べておいて
入れたら置く場所を変えて、片づける時に確認する

使う予定のチップの数や位置を整えておいて
後でズレがないかチップラック自体を見ておく

エッペンなら入れる必要がなくなった時点で蓋をする
ラックから出し液面を見て入れた量に間違いがないか確認する

プレートならフタを入れ終わった列の上にかかるように置いて
入れる列の位置をはっきりさせる


上級者なら
チェックする時間やノートに記録する手間も惜しいから
自分を信じて「えいやー」でさっさと作り
結果見ておかしいと気づくのでそれから再実験や試薬を作り直す

実験中の撮影方法(初心者) 削除/引用
No.8802-1 - 2020/04/29 (水) 11:49:55 - ぷるんちゃん
お世話になってます。
実験後に、試薬を入れ間違えてないか後から心配になるときがあります。
そのような事にならないために皆さまの工夫などご教示いただけますと幸いです。思いつく予防策として、写真を撮ったりしてるのですが、大事なとこは手元が映るような動画を撮っておきたいと思っております。そのような事をされてる方はいらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い致します。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。