Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

免疫沈降でバンドが変な位置に出てくるのはなぜ? トピック削除
No.7940-TOPIC - 2019/05/30 (木) 17:25:07 - IPに迷うL
すみません。質問させてください。
現在、免疫沈降をやっています。

蛋白質AをIPして、mwが違う蛋白質Bとの結合をみようと思っています。
しかし、AをIPして、WBで確認したら、BがAと同じバンド位置に出てきました。

2MEを使って、IgGとかも切断されて、50のところに濃いバンドが出てきたので、蛋白質の結合が切断されたと思います。

ちなみに、Aは100kDa以上で、Bはlight chainの近くです。

同じような経験をした方がいらっしゃいましたら、解決方法を教えてもらえませんか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



13件 ( 1 〜 13 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7940-13 - 2019/06/06 (木) 05:59:59 - rxcvbnm,./
IP実験では抗体のかわりに normal IgGを使って対照群を用意する必要がありますが、それはどんな感じでしょうか。

IgGのs-sは意外に切れにくくて、還元が不完全だとimmunoblottingで50kや25kだけでなく75k(1xH+1xL)あたりとか100K<(2xH+2xL)とかにも抗体由来のシグナル出たりすることがあります。糖鎖付加の関係で一定しませんがだいたいそのへんの分子量位置。
雰囲気的にその辺に原因ありそうにおもうのですが。

抗体/IgG由来の紛らわしいシグナルを回避するため、変性IgGとは反応しない2次抗体が市販されてたはずですので、使ってみたらどうでしょう。

(無題) 削除/引用
No.7940-12 - 2019/06/05 (水) 08:43:59 - SS
よく分かっていませんが、IPに使用した抗体が問題なら、VeriBlot for IP 免疫沈降法用二次抗体を使ってみては?

(無題) 削除/引用
No.7940-11 - 2019/05/31 (金) 15:43:39 - IPに迷うL
おおさん
みさん

アドバイスありがとうございます。

ネガコンとか確かに考え不足でした。

ネガコンを入れてもう一回確認してみたいと思います。

また、BでIPすることも含めて検討してみたいと考えています。

(無題) 削除/引用
No.7940-10 - 2019/05/31 (金) 12:05:17 - おお
その100kのバンドが特異的と全体的に見て言えそうならBのModificationとかIsoformとかParalogなどの可能性を考えてもいいかもよ

(無題) 削除/引用
No.7940-9 - 2019/05/31 (金) 11:56:15 - おお
ところでその100kぐらいのバンドはBが特異的に結合している主張に影響を与えますか?

(無題) 削除/引用
No.7940-8 - 2019/05/31 (金) 11:51:53 - おお
BでIPしてAを検出するというデザインに変えてみたらどうでしょう。

(無題) 削除/引用
No.7940-7 - 2019/05/31 (金) 11:14:57 - み
はっきり言って説明が下手くそで状況がよく分からない。
ポジコンとネガコンを置きつつ、検出系も系統だてて行って、それぞれのバンドの特異性を確かめると良い。これは当たり前のことだな。

(無題) 削除/引用
No.7940-6 - 2019/05/31 (金) 09:50:49 - IPに迷うL
みさん
おおさん

返事ありがとうございます。

Bのmwがlight chainと近いから、実際Bやる時に、IgGのlight chainの影響を弱める二次抗体を使っていますので、light chainのところ真っ白です。Aは、普通のいつもの二次抗体でやっていましたので、light chainはちゃんと出てきました。
(一回BをAの二次抗体でやってみたら、light chainのところバンドが出てくるですが、やはりBはAのバンド付近に出てきました。)

また、Intact IgGに関して、同じサンプルで流したら、AとBを別で抗体を反応させて、IgGのバンドも同じ濃さになると思いますが、Aのmwの辺りに、Bの濃さがAと違います。

ABのメンブレンは完全に別でやったので、コンタミはないと思います。

InputとOutputも普通の抗体でやりました。(今思ったけど、ここのOutputもIPした後のBの二次抗体を使う方がいいですか?)

ネガコンについて、ABの一次抗体全部モノクローンなので、現在は使っていないですが、一回入れてみます。

抗体のインキュベート時間及びWash回数の調整したことありますが、やはり変わらなかったです。

(無題) 削除/引用
No.7940-5 - 2019/05/31 (金) 01:50:56 - おお
>washや2nd-HRP反応を一緒の容器でやるとA抗体が膜からはがれてB membraneにいったりするかもよ。

そういう経験はあります。

ちょっともやもやしているのですが、まずLight Chainのバンドは検出されているのですよね。

ネガコンは何を使っているのでしょうか?そのネガコンでは100kのバンドは見えますか。たとえばバッファーだけでIPして現れるようだったら実験系が持つノンスペだし。AでIPしてAでWBしたときのネガコンはどんな感じですか?

Lysateを直接Bの抗体でWBして少しOverexposureしてそこにバンドがでますか?(んこれはあまり関係ないか)

たとえば相当のタンパク量のAがIPされたとして、抗体と弱い親和性があるなら抗体の量を減らして、抗体の反応をもしO/Nでやっているなら1時間程度にしてみるとか。さらにWashを一回追加するぐらいでも有効だったりする。

(無題) 削除/引用
No.7940-4 - 2019/05/30 (木) 19:25:42 - み
AはinputでもIPサンプルでも同じ分子量に検出されていますか?

100kDa以上のバンドって本当にAなの?
Intact IgGってことはないだろうね。
たとえ2-MEで処理していても一部はIntact IgGが見えたりするけど。

B抗体で反応後、wash, 2nd Ab-HRP反応など一連の過程はAのmembraneとは全く別の容器で行われていますか?

washや2nd-HRP反応を一緒の容器でやるとA抗体が膜からはがれてB membraneにいったりするかもよ。

ところでBはIP with Aのレーンでlight chainあたりにも正しく出ているの?

(無題) 削除/引用
No.7940-3 - 2019/05/30 (木) 18:22:50 - IPに迷うL
qqさん
返事ありがとうございます。

InputとOutputを流す時に、両方ともlight chain辺りに出てきました。

(無題) 削除/引用
No.7940-2 - 2019/05/30 (木) 18:14:54 - qq
別のレーンにCo-IPする前のBや、IPした後の素通りを泳動してBでウェスタンすると、light-chain辺りに検出されましたか?

免疫沈降でバンドが変な位置に出てくるのはなぜ? 削除/引用
No.7940-1 - 2019/05/30 (木) 17:25:07 - IPに迷うL
すみません。質問させてください。
現在、免疫沈降をやっています。

蛋白質AをIPして、mwが違う蛋白質Bとの結合をみようと思っています。
しかし、AをIPして、WBで確認したら、BがAと同じバンド位置に出てきました。

2MEを使って、IgGとかも切断されて、50のところに濃いバンドが出てきたので、蛋白質の結合が切断されたと思います。

ちなみに、Aは100kDa以上で、Bはlight chainの近くです。

同じような経験をした方がいらっしゃいましたら、解決方法を教えてもらえませんか?

13件 ( 1 〜 13 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。