Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

検定方法について トピック削除
No.8063-TOPIC - 2019/07/08 (月) 18:01:22 - Ryo
お世話になっております。
検定方法についてお伺いしたいことがございます。

現在ある化学物質(Control,A,Bとする)の作用強度を比較するために時間を追って血中成分の測定を行っています。

このとき、現在はControlに対してA,Bの試薬の群を5min,10min,15min,,,,と5分ごとにRのDunnett検定を行って有意差があるかどうかを検定しています(それを折れ線グラフにしています)。

しかし、ある日指導教官からTwo way ANOVAでやらないとダメと言われてしまいました。

そこで調べたところSPSSならTwo way ANOVAで時間を追って検定できそうだったのですが、SPSSのソフトがなく、お金が大変かかりそうです。

そこで質問なのですが、この実験を行う場合、現在行っている検定方法では良くないのでしょうか。

また、もし良くない場合正しい検定方法をSPSS以外で教えていただけますでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8063-7 - 2019/07/11 (木) 04:28:53 - おお
>現在はControlに対してA,Bの試薬の群を5min,10min,15min,,,,と5分ごとにRのDunnett検定

誰も突っ込まなかったんですがこの場合5minの検定と10minの検定も多重比較にならないもんですかね。そこを突っ込まれるくらいならTwo way ANOVA post hocにしたほうがとか思うのですけど、実際のアウトプットはプラクティカルにやらないのでどうなんでしょう。

RってTwo way ANOVA 計算できるはずですよね、、、

(無題) 削除/引用
No.8063-6 - 2019/07/09 (火) 11:56:34 - Ryo
おお様

ソフトについてご説明いただきましてありがとうございます。

こちらで詳しく調べてみて、何を使用するかを検討してみようと思います。

(無題) 削除/引用
No.8063-5 - 2019/07/09 (火) 11:55:17 - Ryo
2345様
ご返信ありがとうございます。

私としてもダネットの場合ANOVAは行う必要がないと思ったんですよね。。。

ご丁寧にご説明いただきまして誠にありがとうございます。
今一度指導教官と話して確認してみます。

(無題) 削除/引用
No.8063-4 - 2019/07/08 (月) 21:54:09 - おお
あ、ソフトの件は自身でどの検定が入っているかなど確認してください。

(無題) 削除/引用
No.8063-3 - 2019/07/08 (月) 21:52:41 - おお
graphpad.com/scientific-software/prism/

analystsoft.com/en/products/statplus/

analystsoft.com/en/products/statplusmac/

r-project.org

ソフトという事なら上記のものがあげられるかと。
statplusは1万円ぐらい、rはfree software

>つまりANOVAと多重比較検定は並立するものでなく、ダネットでなくてANOVAで検定するようにと言われたのならば、それはおかしな話になります。

まったくその通りですが、たぶんANOVAでpost hocを含めた解析を考えているんじゃないかな。ソフトってANOVAかけたらそこまでやってくれたりするんじゃないかな。

(無題) 削除/引用
No.8063-2 - 2019/07/08 (月) 19:12:24 - 2345

素人ですが、多少統計の先生に習ったことがあるので書きます。
多重比較を扱った統計学の本を見ると多分はじめの方に書いてありますが、ANOVAは分析対象とする複数の実験群のどれかしらの間に有意な差異があるかどうかを知るだけで、どの群とどの群の間に有意差があるかを調べることはできません。ダネットやチューキークレイマーやボンフェロー二、あるいはゲームズハウウェルのような汎用される多重比較検定(補正)は、どの群とどの群の間に有意差があるかを知るために行います。つまりANOVAと多重比較検定は並立するものでなく、ダネットでなくてANOVAで検定するようにと言われたのならば、それはおかしな話になります。

もしかするとANOVAをやってからダネットに進むようにと言われたのかもしれません。
一つの基本的な流れとして、そもそもどの群間に差異があるのかどうか全く白紙状態→ANOVAで有意差ありと出た→どれとどれかはわからないけどいずれかの群間に有意な差異があるらしい→多重比較してみる意義があると判断→多重比較検定してどの群間に差があるかを判定、の流れがあります。ただ実験仮説や事前に得ている情報に基づきはじめからどの群とどの群の間に差異があるかを知りたいとうことが決まってるのであればANOVAはどうであれ多重比較するわけですから、ANOVAは必ずしも必要ないと思います。明らかにある群間に差異があるのにANOVAで有意差なしと判定されてしまうケースもあるらしいし、また(自分でも理解不十分なのですが)ANOVA→ダネット、ボンフェロー二 -他----、で2回検定するため多重性問題が生じるのでよくないと習いました。

多重比較の検定の中には等分散性の有無やn数の一致・不一致などで使用制限のあるものもあります。その辺りは確認された方が良いと思います。

検定方法について 削除/引用
No.8063-1 - 2019/07/08 (月) 18:01:22 - Ryo
お世話になっております。
検定方法についてお伺いしたいことがございます。

現在ある化学物質(Control,A,Bとする)の作用強度を比較するために時間を追って血中成分の測定を行っています。

このとき、現在はControlに対してA,Bの試薬の群を5min,10min,15min,,,,と5分ごとにRのDunnett検定を行って有意差があるかどうかを検定しています(それを折れ線グラフにしています)。

しかし、ある日指導教官からTwo way ANOVAでやらないとダメと言われてしまいました。

そこで調べたところSPSSならTwo way ANOVAで時間を追って検定できそうだったのですが、SPSSのソフトがなく、お金が大変かかりそうです。

そこで質問なのですが、この実験を行う場合、現在行っている検定方法では良くないのでしょうか。

また、もし良くない場合正しい検定方法をSPSS以外で教えていただけますでしょうか。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。