Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ウイルスの宿主侵入評価について トピック削除
No.8856-TOPIC - 2020/05/16 (土) 14:45:00 - とんとん
いつも拝見しております。
論文を読んでいて疑問に思うことがあります。
それは人工的にウイルスを作製し、それを宿主となる細胞に感染させる実験において、その評価をluciferaseアッセイというもので行う論文を多くみます。

なぜルシフェラーゼアッセイなのでしょうか?
GFPなどを発現させるようなウイルスにすればフローサイトで一発な気もするんです。
どちらでもいいのでしょうか?
それともルシフェラーゼアッセイの方が数値で結果が出るのに対して、GFPだと陽性になる%が結果になるという違いでしょうか?もしそうならルシフェラーゼアッセイでなくてはいけないのかが疑問です。

私の実験ではないのですが、論文を読んでいてふと疑問に思い立てさせてもらいました。
ご教授いただけると幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8856-9 - 2020/05/18 (月) 08:35:03 - 774
100%を取るのはムリでしょう。
何かの処理をした時(侵入阻害剤・抗レセプター抗体・異なるenvなど)に、
転写に影響がないことを確認した上で、ベースと比較して侵入効率が上がった下がったを評価することが多いように思います。

(無題) 削除/引用
No.8856-8 - 2020/05/18 (月) 07:48:57 - おお
ルシフェラーゼのときは100%の感染の値をどのように取るのですか?

(無題) 削除/引用
No.8856-7 - 2020/05/17 (日) 17:57:05 - うい
とんとん さん

GFPもLucもどちらにもメリットがあると思います。
GFPなら蛍光顕微鏡があれば気軽にtiter checkできますしね。

(無題) 削除/引用
No.8856-6 - 2020/05/17 (日) 13:54:58 - とんとん
ういさん、なるほど!
すごく府に落ちました!
そういう理由でlucが使われていたんですね。
質問してよかったです…

確かうちにnLucのプラスミドがあったので、それをレンチに載せてみます!
ありがとうございました!

(無題) 削除/引用
No.8856-5 - 2020/05/17 (日) 13:37:12 - うい
私もウイルスにlucを載せることもありますが、理由は2点あるかと思います。

まず、蛍光タンパクに比べてLucの配列は短い傾向があるので、ウイルスに搭載しやすい点です。
今回のコロナウイルスの様に、大きいRNAウイルスでは問題にならないかもしれませんが、genomeサイズが小さいウイルスでは大きいタンパク質を載せることが難しくなることもあります。その点、nano-Lucなどは配列サイズも小さく、載せやすいです。

もう一点は、複製効率を観れる点で、GFPなどのよりも優秀かと思います。
例えば、抗ウイルス薬の試験などにも使用することができるので、後々の事を考えて、Lucにすることが多いです。

(無題) 削除/引用
No.8856-4 - 2020/05/17 (日) 00:31:46 - とんとん
おお様、774様、ご回答戴きまして有難うございました。
GFPでも感度さえ良ければ構わないとのこと、合点致しました。
有難うございました。

(無題) 削除/引用
No.8856-3 - 2020/05/16 (土) 22:37:26 - 774
侵入効率なら陽性率の方が正しく評価できると思います。
Lucの測定値は入った細胞数x転写強度ですので。
ただ、検出感度の問題でてきます。
GFPの陽性陰性の境界がハッキリしてれば問題はありませんが、
ヒストグラムのピークが少しずれるだけだと定量的な評価が難しいです。

(無題) 削除/引用
No.8856-2 - 2020/05/16 (土) 15:40:25 - おお
GFPとかで評価することもありますよ。

ウイルスの宿主侵入評価について 削除/引用
No.8856-1 - 2020/05/16 (土) 14:45:00 - とんとん
いつも拝見しております。
論文を読んでいて疑問に思うことがあります。
それは人工的にウイルスを作製し、それを宿主となる細胞に感染させる実験において、その評価をluciferaseアッセイというもので行う論文を多くみます。

なぜルシフェラーゼアッセイなのでしょうか?
GFPなどを発現させるようなウイルスにすればフローサイトで一発な気もするんです。
どちらでもいいのでしょうか?
それともルシフェラーゼアッセイの方が数値で結果が出るのに対して、GFPだと陽性になる%が結果になるという違いでしょうか?もしそうならルシフェラーゼアッセイでなくてはいけないのかが疑問です。

私の実験ではないのですが、論文を読んでいてふと疑問に思い立てさせてもらいました。
ご教授いただけると幸いです。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。