Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

41件 ( 21 〜 40 )  |  1/ 1. 2. 3. /3


(無題) 削除/引用
No.1663-21 - 2013/04/26 (金) 05:52:46 - a
> そのスケキヨにああこのデーターはxxx君のデーターだったよね。彼の名前入れといてよといえば表面上はとりあえずおさまるわけですし、

表面上おさまらない場合が問題なのです。
たとえば、その学生が、1st Authorになることを主張した場合などです。
学生がその仕事で学位を取ろうとしていた場合には、1stになる必要があります。
1stじゃなくても学位を取れる研究科だと別だと思いますが。

教授にとっては1stが誰でも良かったとしても、1stを主張する者が複数人いる場合、収拾がつかなくなることがあります。そうすると、教授は困ります。そして弱い立場の者に我慢を強います。誰がデータを出していたとしても、誰がデータを盗んだとしても、そんなこと、教授にとって、どうでも良いことである場合、とにかく弱い立場の者に言うことを聞かせて、その場をおさめようとします。そして、その弱い立場の者が簡単に言うことを聞かなければ、キレます。

また、Authorship云々だけでなく、盗られた側が、盗った側に対して、追及の姿勢を示して騒ぎ出すと、教授は「やばい、ラボの不祥事が外にばれてしまう。とりあえず、騒いでるやつ(盗られた側)を黙らせなきゃ」となるわけです。

単純に疑問なのですが、おおさんは、自分が1stになるつもりでやっている仕事を、誰かにデータ盗られて、その人が1stになってしまうという状況を我慢できるのでしょうか。
我慢できて、自分は別に1stじゃなくても良いのであれば、表面上はおさまると思います。

現状および今後の対応は、関係者個々人のパーソナリティ、状況によって、多種多様に変わってくると思います。
ですから私はpikkさんのご友人の考え・希望と、ご友人の状況(ラボ内での立場がどれくらい悪いのかなど)を聞きたいと思った次第です。
何人かの方がおっしゃっているように、ご本人がどうしたいのか、というのが、まず一番大切なことであり、それを抜きにした議論は不毛に思えます。

(無題) 削除/引用
No.1663-20 - 2013/04/26 (金) 05:28:53 - あqwせdrftgyふじこlp
ここに記載されている事がその通りで、かつその学生の再三の事実確認や要請に対して当事者やその管理責任者が誠実な対応を取らないならば、禁止されている盗用に該当するということで、大学のしかるべき部局と雑誌編集部に対し根拠となる明確な証拠資料を用意して、正規の手続きを踏んで通告すればいいと思います。感情が優先してしまうと、日頃の人間関係の不和が原因とか単なる中傷ではと勘ぐられこちら側にたいへん不利な材料を相手に提供することになります。軽はずみな言動には十分注意し慎重に行動しましょう。これで失敗するひとがいます。
特に相手側の処分などは雇用者が決めることであなたの友人が希望してどうこうしてもらうたぐいではありませんしそのような権利はありませんので十分に注意してください。証拠の十分でない事柄や、性格だとか人格など相手の個人的尊厳に関わる言動も絶対駄目です。あなたの友人が求めるべき事は、あくまで、公的な調査による盗用の事実認定と、盗用されたデータについてのあなたの友人の十分納得いく取り扱い(著者への追加、あるいは論文の撤回含む)、さらに、本件の告発で今後生じる恐れのある、あなたへの友人への不利益な取り扱いからの保護の3点についてです。

(無題) 削除/引用
No.1663-19 - 2013/04/26 (金) 01:56:13 - おお
>[Re:16] aさんは書きました :

> pikkさん、よければ、またご友人の状況を教えてください。
> 今のままでは、他の方も書かれているように、ご友人の考えも状況もほとんどわからないので、不毛な議論になってしまいます。

いやーこう言う所であまり具体的にしてしまうと、、、

(無題) 削除/引用
No.1663-18 - 2013/04/26 (金) 01:55:00 - おお
わたしの発言は教授がラボとして論文が出ればいいというスタンスでありながら、なぜそんなに一学生を排除しようと努力する方に向かうのかよくわからないということです。

そのスケキヨにああこのデーターはxxx君のデーターだったよね。彼の名前入れといてよといえば表面上はとりあえずおさまるわけですし、

すみません 削除/引用
No.1663-17 - 2013/04/26 (金) 00:34:24 - a
すみません、先ほど私が投稿したレス#16は、
#13のおぉさんのレスの直後に書いたものです。

#14, #15のpikkさんの投稿と入れ違いになってしまいました。
申し訳ありません。

(無題) 削除/引用
No.1663-16 - 2013/04/26 (金) 00:29:40 - a
> ラボとして論文が出るなら、著者として名前をいれればいいだけなのに、、、

私の場合は、論文になる前に、助教によるデータの不正コピーが発覚し、かつ助教への懲戒処分も得られたので、最終的には無事私が1st Authorになることができました。

しかし、pikkさんのご友人の場合は、教授や講師に押し切られてすでに論文が出てしまい、かつその論文に著者として名前さえ入れてもらえなかったということですので、かなり状況は悪いのではないかと推測します。

推測で考察しても仕方がないことだろうと思いつつ書きますが、
データを盗用されて論文にされてしまった仕事が、pikkさんのご友人のメインテーマであったとするならば、そのご友人が学位を取るのは難しいだろうと思われます。

そうなってしまうと、そのご友人は、研究の世界から消え、盗用の事実も葬り去られてしまう結果が予想されます。

私の場合も、教授から「一人の学生が消えても、目立たない。スタッフに何か起これば目立つ。だからお前が消えればいいんだ。」と言われたことがあります。

pikkさんのご友人のラボの教授が、私がいたラボの教授と同じような人なら、問題を隠ぺいするために、ご友人に学位を取らせず、研究の世界から葬ってしまおうと考えている可能性があります。そうでないことを祈りますが・・・。

いずれにせよ、pikkさんの投稿が最近ないので、議論を推測のもと進めてしまい、不毛な感を否めません。。。

pikkさん、よければ、またご友人の状況を教えてください。
今のままでは、他の方も書かれているように、ご友人の考えも状況もほとんどわからないので、不毛な議論になってしまいます。

(無題) 削除/引用
No.1663-15 - 2013/04/26 (金) 00:14:36 - pikk
>[Re:12] aさんは書きました :

> 私の場合もそうでしたが、pikkさんのご友人の場合も、「論文になる途中で教授に相談していたけれど、教授は何もしてくれなかった」ということですので、教授公認のデータ盗用が行われたということなのではないでしょうか。 しょせん教授にとっては、自分のラボから論文が出れば、それで良い話なのでしょう。誰が1stになっても同じ。それなら、外部に自分のラボの悪評がたたないよう、力の弱い学生側に閉口を強いるのが得策。そのような考えの教授のもと、教授公認のデータ盗用が行われるのでしょう。

・・・こういう研究室は遅かれ早かれ潰れてもらわないと。
   ある意味で倫理、進化的に淘汰されるべき

authorshipの盲点 削除/引用
No.1663-14 - 2013/04/26 (金) 00:08:55 - pikk
幼稚に私情を挟む研究者として失格な人が哀しいかな、責任著者やラボリーダーをしていると一人の人間を除外する方向に走り出すんでしょーね

よくうちのラボの教授の考えは
「First author, corresponding authorを除外すると、セカンドオーサー以下は順番は関係ない」

だがそもそも共著者の中にさえ入れてもらえないと非常に院生やPDなり立ての人間にとってはFirst Authorの論文以外業績がなくなるので大問題!!!

いじめ的に私情で特定の院生の手伝いを無視して論文から外されるとますます関係性が悪くなるのは目に見えている

⇒そういう意味でうちのラボの責任著者やラボリーダーは”偽善者”

(無題) 削除/引用
No.1663-13 - 2013/04/25 (木) 23:53:20 - おお
>[Re:12] aさんは書きました :

>
> 私は教授から、「お前さえ黙れば、全てがうまく収まるのだ。ラボの中でも外でも、この話は絶対にするな。そうでなければ、もう研究の世界にいられないと思え。」

ラボとして論文が出るなら、著者として名前をいれればいいだけなのに、、、

(無題) 削除/引用
No.1663-12 - 2013/04/25 (木) 20:30:50 - a
> ヒトのコンピューターからかってにデーター持ち出して発表するってそんなにあるんですか、、、

そうそうあることではないと思いたいです。

私自身も、助教に勝手にパソコンデータをコピーされているなど、予想もしていなかったので、気づいたときには、体が震えました。

私の場合もそうでしたが、pikkさんのご友人の場合も、
「論文になる途中で教授に相談していたけれど、教授は何もしてくれなかった」ということですので、教授公認のデータ盗用が行われたということなのではないでしょうか。

しょせん教授にとっては、自分のラボから論文が出れば、それで良い話なのでしょう。誰が1stになっても同じ。それなら、外部に自分のラボの悪評がたたないよう、力の弱い学生側に閉口を強いるのが得策。そのような考えの教授のもと、教授公認のデータ盗用が行われるのでしょう。

私は教授から、「お前さえ黙れば、全てがうまく収まるのだ。ラボの中でも外でも、この話は絶対にするな。そうでなければ、もう研究の世界にいられないと思え。」と言われました。

卑怯な手を使って、犯罪行為をしても、教授が、その発覚によって自分のラボが被害を受けるのを恐れて隠ぺいするから、非人格者が研究の世界で生き残って、大きな顔をすることが許されるのです。他人のデータを盗るのが犯罪行為だと思っていない教授さえいるかもしれません。つまり、誰が出したデータであるか、ということには興味がない。誰が出したデータでもいいんです。誰が1stでもいいんです。自分のラボから論文が出るのであれば。

そういう教授ばかりとは言いませんが、そのような教授がいるというのは事実です。悲しいことです。

(無題) 削除/引用
No.1663-11 - 2013/04/25 (木) 15:43:19 - おお
ヒトのコンピューターからかってにデーター持ち出して発表するってそんなにあるんですか、、、てか自分の教室の発表で自分のデーターが自分の名前なしで発表されるというケースも不思議です。修了して何年もたっていたらまだしも。

(無題) 削除/引用
No.1663-10 - 2013/04/25 (木) 14:59:40 - あ
そもそもその本人はどうしたいのでしょう
裁判とか懲罰とかそういうこと?

(無題) 削除/引用
No.1663-9 - 2013/04/25 (木) 02:00:51 - 刺し違える?
aさんの経験談にもありますように、本気でことを構えると大変だと思います。熟慮の上、今後の対応をお考えください。

もしことを構える可能性があるならば、講師、教授との今までのやり取り、また今後のやり取りに関して、時間、話した内容など可能な限り細かく記録を残しておくことをオススメします。

証拠のインパクトが乏しいければ、しっかり言質をとることがのちのち大事になるかもしれませんので。

無事に解決することをお祈りします。

(無題) 削除/引用
No.1663-8 - 2013/04/24 (水) 18:08:39 - ~
まずは、刺し違える? さんの書かれているように、盗まれた本人の希望の確認では。

何年裁判にかかったとしても講師を追い込みたいという人と、
もう修了と就職が決まっていて、後は残りの院生生活を楽しみたいという人では、
お勧めする対処が変わってきます。

(無題) 削除/引用
No.1663-7 - 2013/04/24 (水) 03:53:05 - 小児科医師(ゆとり教育)
こういった問題って結構身近で起こるんですね。データの管理は外部に対しても重要ですが、内部に対しても気をつけるべきだと思いました。生データとか簡単に渡したりしないほうがいいんですね。

大学のハラスメント相談窓口等に相談にいくことをお勧めします 削除/引用
No.1663-6 - 2013/04/22 (月) 18:12:44 - a
私もご友人と同じような経験をしたことがあります。

私は院生、相手は助教でした。
ただし私の場合は、論文になる前に、助教が私のパソコンデータを無断で勝手にコピーしていたことに気づきました。

教授は助教の味方でした。教授はデータの無断コピーを確認した後、はっきりと、「私はこの問題をなかったことにしたい」と言いました。

そこで私は、研究科長に直に相談にいきました。この研究科長は、非常に正義感が強い方だったので、すぐに調査委員会を立ち上げてくださいました。そして最終的には、助教への懲戒処分を勝ち取りました。

私の場合は、研究科長につてがあったので幸いでした。もしご友人に研究科長など、教授以外に、信頼できる立場の強い先生の知り合いがいらっしゃったら、その方に相談にいくことをお勧めします。もしいらっしゃらないようでしたら、まずは研究科のハラスメント相談窓口へ、そこで隠ぺいされそうであれば、大学本部のハラスメント相談窓口へ、それでも取り合ってもらえなければ、外部機関へ相談にいくことをお勧めします。外部機関としては、対ハラスメントNPO法人があります(アカハラ専門のNPOもあります)。また、ハラスメント問題に強い弁護士さんも力になってくれると思います。私も弁護士さんに力になっていただきました。「刺し違える?」さんのおっしゃるように、「投稿雑誌の学会の倫理委員会」も良いかもしれません。

ただし、誰かに(特に研究機関に)相談に行くときには、少しでも多く、明確な証拠を揃えてください。
いくら訴えても、証拠がなければ、取り合ってくれません。私の場合も、調査委員会に様々な証拠を提出しましたが、ほとんどのものが証拠不十分とされました。調査委員の中には、教授・助教側の人たちも多々いるので、大変です。私も何度も、学生の立場の弱さを痛感して挫けそうになりました。

もし真剣にこの問題に取り組むとしたら、本当に大変です。しかし、もしも最終的に相手に懲戒処分を与えることができると、公に相手に問題があると認めてもらえることになるので、非常に強いです。
ご友人も、研究のかなりの部分をご自分の力で進めてこられたということなので、非常に辛い思いをされていると思います。
もしどうしてもこの件に蓋をできないのであれば、どうぞこの問題について訴え出て、戦って、正義を勝ち取ってください。

しかしそれと同時に、他の戦い方もあります。
このような問題の解決は、非常に困難です。研究者人生を失う危険性もあります。
私の先輩は、講師の立場のとき、准教授に勝手にデータを盗まれ、その准教授がFirst Authorという立場で論文が出ました。このcaseの場合も、教授は事なかれ主義でした。しかし先輩は、このような争いのために自身の研究を続けられなくなってしまうことを避け、それ以上の行動には出ませんでした。他の先輩からも、同様の話を聞いたことがあります。

思いのほか多くの方たちが、このような理不尽な目に遭いながらも、ぐっと耐えて頑張っていらっしゃるようです。そのような方たちが口を揃えておっしゃるのは、「いくら誰かの仕事を盗んでも、その仕事が本当は誰の仕事なのか、みんなじきにわかるはずだ。また自分たちは、それを示せるように、真摯に研究に取り組んでいかなければならない。」ということです。

どこかに訴えて、表立って戦う、という選択肢もあります。
ただ最終的には、自身の研究内容、研究姿勢で示していくしかないと思います。そういう戦い方もあると思います。

長文、失礼致しました。
ご友人の問題が解決することを心よりお祈りしています。

コメントどうも有難うございます 削除/引用
No.1663-5 - 2013/04/22 (月) 12:13:34 - pikk
>[Re:2] 刺し違える?さんは書きました :

> ところで、その友人の方の所属施設でのポジションは何でしょうか?
> 助教、ポスドク、大学院生、学生、テクニシャン?
> ポジションによって多少話も変わってくると思いますので。
:大学院の学生です

> その友人のデータですが、その実験に関しては講師の先生はなんかの形でかかわっていたのですか?
> 実験のアイデアを出したとか、サンプルを提供したとか、実験を手伝ったとか、トラブルシューティングしたとか、解釈の面白いアイデアをミーティングで出したとか。
:全く関わっていないそうです(敢えて言えば実験費用)
研究プロジェクトの着眼点からその実験まで本人の試行錯誤だったそうです
> そのデータが友人のものだと証明できるものはありますか?
:実験ノートとPC解析の履歴

最近はアカデミックハラスメントでなるべく学生を守ろうとする動きがあるそうですが、実際のところはどうなのでしょうか???

(無題) 削除/引用
No.1663-4 - 2013/04/22 (月) 04:22:13 - 独り言
ナイーブな問題なので、もっと正確なそれぞれの人物の立ち位置の情報がないと答えにくい。

友達は学生?ポスドク?どのくらいデータを出したのでしょうか?論文のほとんど?ファーストになるべき重要なデータ量?そのアイデアは友達もしくは教授?それとも講師が関わっている?

その講師はなぜその友達のデータを持っていたのでしょうか?なんらかの時に貸したデータを論文にも使われた?それともそのデータ自体が友達のパソコンから盗まれた?

教授はそれについてどのようなコメントをしている?やはり講師の立場についている?もともとそのラボではよくある事なのか?それ以前に教授はその友達をできる人と評価しているのか、それとももともと教授ともあまりうまく行っていないのか?

などなど。

(無題) 削除/引用
No.1663-3 - 2013/04/22 (月) 03:33:55 - 刺し違える?
あと、行動を起こす際の目的が何かってことですが、

・その講師に懲罰を与えること
・共著者に入れてもらうこと(講師への恨みはこの際おいておく)

これによっても対応は変わってくると思います。

(無題) 削除/引用
No.1663-2 - 2013/04/22 (月) 03:25:25 - 刺し違える?
ラボ内でのデータ盗用ですか。ゆゆしき問題ですね。

自分はいちポスドクでしかないのでお助けすることはできませんが、思うがままに記載します。

ところで、その友人の方の所属施設でのポジションは何でしょうか?
助教、ポスドク、大学院生、学生、テクニシャン?
ポジションによって多少話も変わってくると思いますので。

その友人のデータですが、その実験に関しては講師の先生はなんかの形でかかわっていたのですか?
実験のアイデアを出したとか、サンプルを提供したとか、実験を手伝ったとか、トラブルシューティングしたとか、解釈の面白いアイデアをミーティングで出したとか。

そのデータが友人のものだと証明できるものはありますか?
ラボノートの記載以外に、どこかの学会で発表した抄録に載っているとか。
抄録に載っているとしたらその際の共著者に講師の先生が入っているかどうか。



詳しい経過は存じませんが、投稿前後に友人の方の名前が載っていないことにその友人の方が気付いて、教授に(きっと講師の人にも)クレームを付けたけど、事態は改善しなかった、ということですよね。
その事実から想像するに、教授は友人よりも講師の側に立っているように思います。その理由が、学術的なものなのか、人事的な理由なのかはわかりませんが。


この問題をどのレベルで解決するかですが、最初に書かれてますように、
ラボレベル −− 教授
学内   −− 学内のアカハラ対策室
学会レベル −− 投稿雑誌の学会の倫理委員会(?)
が対応窓口になるかと思います。

ただ、いずれにしても教授が講師の側についているのだとしたら、なかなか勝ち目はないと思います。下手に動くと、講師に懲罰を与える前にその友人の方が飛ばされます。ラボから飛ばされるのか、大学からか、アカデミズムの世界からか。ことを大きくすればするほど、友人の方への反動が大きくなりそうです。


立場の低いものが上の者に立ち向かう際は、不条理を証明できる客観的な事実が必要ですし、より強いポストの方(とりあえず教授)の後押しが必要です。


詳しい事情が分かりませんので、ああしろこうしろという具体的なことは言えませんが、勢いだけで立ち向かうと刺し違えるどころか一方的にやられます。実際の行動の前には、ラボを離れた後の職なども考えながら慎重に行動してください。

41件 ( 21 〜 40 )  |  1/ 1. 2. 3. /3


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。