Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

求核反応を起こさない色素 トピック削除
No.1026-TOPIC - 2009/08/11 (火) 09:41:12 - ats
384well プレートに試薬を分注するときに、試薬を入れたwellを視認しやすくするための色素を捜しております。
ご存じの方はいらっしゃいましたら、是非教えてください。
ただし、NUNC社のImmobilizerというタンパクを共有結合で固相化できるプレートを使用していますので、以下の条件があります。
プレートにはアミノ基、SH基と反応する官能基が結合してあるため、その官能基と反応しない水溶性色素である必要があります。なお、マニュアルにはtween20とも反応するため、タンパク固相化後PBS-tween20で洗浄し、未反応の官能基をマスクすると記載されています。
手元にはBPB, xylene cyanol, orange G, phenol red, neutral red, methylene blueがあります。
これらの色素液をプレートに加え、洗浄したら色が残らなければOKと判断して良いのでしょうか?
反応後色が消える可能性もあると思い、未だ試していません。
化学(亀の甲?)に弱いので、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1026-3 - 2009/08/17 (月) 13:18:20 - ats
Fさん
ありがとうございます。
色素を捜している理由は、(共有結合タイプの)384well plateでの試薬の入れ損ね・入れ間違いを防ぐためです。
ELISA工程で洗浄するので、色素は(plateやタンパクに結合しなければ)ELISAの発色に影響しないと考えています。12連や8連ピペットでも(疲れてくると)と間違えやすいので、何とかならないかなと思った次第です。
ちなみにBPBの構造式でアミンがないものもありますね。どれが正しいのでしょうかね?

(無題) 削除/引用
No.1026-2 - 2009/08/12 (水) 14:03:14 - F
少なくともBPBとneutral redには一級アミンがあるので
使えないと思いますが、、
tweenとも反応するとなると、他も使えるか判りかねます。

ノンスペのブロックではないんですよね?

求核反応を起こさない色素 削除/引用
No.1026-1 - 2009/08/11 (火) 09:41:12 - ats
384well プレートに試薬を分注するときに、試薬を入れたwellを視認しやすくするための色素を捜しております。
ご存じの方はいらっしゃいましたら、是非教えてください。
ただし、NUNC社のImmobilizerというタンパクを共有結合で固相化できるプレートを使用していますので、以下の条件があります。
プレートにはアミノ基、SH基と反応する官能基が結合してあるため、その官能基と反応しない水溶性色素である必要があります。なお、マニュアルにはtween20とも反応するため、タンパク固相化後PBS-tween20で洗浄し、未反応の官能基をマスクすると記載されています。
手元にはBPB, xylene cyanol, orange G, phenol red, neutral red, methylene blueがあります。
これらの色素液をプレートに加え、洗浄したら色が残らなければOKと判断して良いのでしょうか?
反応後色が消える可能性もあると思い、未だ試していません。
化学(亀の甲?)に弱いので、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を