Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウスの初代心筋細胞の採取の仕方 トピック削除
No.1053-TOPIC - 2009/08/14 (金) 21:59:34 - ☆☆
マウスにおいて心筋細胞のcell sizeを調べるために、
心臓から心筋細胞を単離したいと考えております。
同じような検討を行っている論文には
心臓を逆行性に還流して、酵素的にばらばらにする
(0.3%コラゲナーゼ溶液を使用)という程度のことしか
書いておらず、参照論文を孫引きしても詳しいやり方がでてきません。

マウスの初代肝細胞の単離は通常行っておりまして、
これにならって、Hanks balanced solutionを
大動脈より逆行性に15分程度還流し、
細かく刻んでcollagen coated dishに入れて
1時間ほど待ってみましたが、目的の心筋細胞は得られませんでした。

今までにご経験のある方、やり方を教えていただければ
(もしくはやり方の書いてある論文を教えていただければ)幸いです。

また、心筋細胞は写真では四角く見えますが、
これは単離した直後からこのような形態で見えるのでしょうか、
それとも生存している細胞がdishにくっついてからしばらくしてから
このような形態になるのでしょうか、合わせて教えていただければ
幸いです。よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1053-4 - 2009/08/20 (木) 13:52:14 - toto
J Physiol Sci. 2007 Dec;57(6):327-35. Epub 2007 Nov 6.Click here to read
「A simple technique for isolating healthy heart cells from mouse models.」
Shioya T.

この論文だとマウスの心筋を単離する方法が詳しく書いてあります。
私も心筋細胞を単離する際、ラボに残っていたプロトコールではうまくいかなくて困っていた時に(以前やっていた人はすでにラボを卒業されていた)この論文を見つけました。

この方法では常に還流液にカルシウムが入っていて、私はそれではうまく単離できなかったのでCaCl2は抜いて行ってました。

心筋 さんの言われているように、どこか実際に心筋細胞単離を行っている研究室で見学させてもらうのがベストだと思いますが(百聞は一見にしかず、なので)この情報が少しでも参考になれば幸いです。

(無題) 削除/引用
No.1053-3 - 2009/08/20 (木) 05:12:59 - おお
アダルトと胎児でもちがってきますね。
胎児だとmyoblastをもう少し簡単な方法でとれると
思ったのですが、目的にかなうかどうか、、、、

ハードル高いかも 削除/引用
No.1053-2 - 2009/08/19 (水) 14:49:57 - 心筋
うちのラボで頻繁にやっています。通常,ランゲンドルフ式還流装置を使って単離します。装置といってもマグヌス管とかポンプとかを繋げたものですが。大前提として,還流中(酵素を入れる前)は心筋が元気に拍動していなくてなりません。で,そこからカルシウムフリーの溶液に変えて拍動を止め,コラゲナーゼを入れます。しかもコラゲナーゼのメーカーやロットによって条件が全く異なります。

個人的な意見ですが,未経験の人が一人で始めるのは技術的にかなり難しいと思います。方法は「Practical Methods in Cardiovascular Research」という本に出ていますが...。やってる研究室で見せて貰うのが一番良いです。

単離したての心筋細胞は四角いです。死んだ細胞は丸くなりますので,そればっかりだったら単離に失敗したということになります。培養していていもだんだん丸くなります。

マウスの初代心筋細胞の採取の仕方 削除/引用
No.1053-1 - 2009/08/14 (金) 21:59:34 - ☆☆
マウスにおいて心筋細胞のcell sizeを調べるために、
心臓から心筋細胞を単離したいと考えております。
同じような検討を行っている論文には
心臓を逆行性に還流して、酵素的にばらばらにする
(0.3%コラゲナーゼ溶液を使用)という程度のことしか
書いておらず、参照論文を孫引きしても詳しいやり方がでてきません。

マウスの初代肝細胞の単離は通常行っておりまして、
これにならって、Hanks balanced solutionを
大動脈より逆行性に15分程度還流し、
細かく刻んでcollagen coated dishに入れて
1時間ほど待ってみましたが、目的の心筋細胞は得られませんでした。

今までにご経験のある方、やり方を教えていただければ
(もしくはやり方の書いてある論文を教えていただければ)幸いです。

また、心筋細胞は写真では四角く見えますが、
これは単離した直後からこのような形態で見えるのでしょうか、
それとも生存している細胞がdishにくっついてからしばらくしてから
このような形態になるのでしょうか、合わせて教えていただければ
幸いです。よろしくお願いいたします。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を