バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
オクチルグルコシド抽出による沈殿
トピック削除
No.2562-TOPIC - 2010/05/16 (日) 18:04:57 - いぬ
大腸菌において発現させたある膜タンパク質をオクチルグルコシドで抽出したいのですが、50mMオクチルグルコシドを添加すると徐々に白濁、そして沈殿してしまいます。
可溶化条件は、4℃で30分間撹拌し、バッファー組成はTrisバッファー(pH8.0)、5mM塩化マグネシウム、10%グリセロールとなっています。可溶化時のタンパク質濃度は10mg/mlとなっています。
タンパク質は正常に抽出されているようですが、白濁沈殿後には、活性は著しく低下しています。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
3
件 ( 1 〜 3 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.2562-3 - 2010/05/17 (月) 02:01:59 - ぽん
>タンパク質は正常に抽出されているようですが、白濁沈殿後には、活性は著しく低下しています。
おそらく「正常に」抽出されていないのだと思いますが・・・。
抽出されるされないの前に、50mM octyl glucoside存在下で、その膜タンパク質の活性が保たれるのかどうかはわかりませんけど。
あと、野生型の大腸菌に50mM octyl glucosideを加えても、何らかの白い可溶化されないものが出てくると思います。
(無題)
削除/引用
No.2562-2 - 2010/05/16 (日) 19:33:10 - う
でっていう
オクチルグルコシド抽出による沈殿
削除/引用
No.2562-1 - 2010/05/16 (日) 18:04:57 - いぬ
大腸菌において発現させたある膜タンパク質をオクチルグルコシドで抽出したいのですが、50mMオクチルグルコシドを添加すると徐々に白濁、そして沈殿してしまいます。
可溶化条件は、4℃で30分間撹拌し、バッファー組成はTrisバッファー(pH8.0)、5mM塩化マグネシウム、10%グリセロールとなっています。可溶化時のタンパク質濃度は10mg/mlとなっています。
タンパク質は正常に抽出されているようですが、白濁沈殿後には、活性は著しく低下しています。
全
3
件 ( 1 〜 3 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を