皆様アドバイスどうもありがとうございます。 
 
細胞の蛍光染色はずっとやっているのですが、組織サンプルの染色経験は 
ほとんどないので思っていたよりも大変だと感じてます。 
 
酵素抗体法は確かに現在の私の問題を簡単に解決してくれるだろうと思います。 
ただ2重染色の経験はないのですが、ひとつの細胞が両方のカラーで染まった場合に 
それぞれのカラーの感度はどのような感じになるんでしょうか? 
つまり、片方のカラーで染まるともう1色が染まっているかどうかがどれくらい 
容易に判定できるか、ということです。 
このあたりは色の組み合わせや、染める順番などで十分対処可能でしょうか? 
 
あとAlexa647は試していませんが、行けるだろうと思います。 
2色を両方とも蛍光で染めようと考えていましたが、Alexa647と酵素抗体法の 
組み合わせも良さそうに思います。 
 
未固定サンプルから切片を作って未固定の状態で観察してみましたが、だいぶましなものの 
まだ若干自家蛍光が残っているので、蛍光染色のみで押していくのは難しいのかもしれません。 
 
他にも詳しい方で何かアドバイスありましたらコメントいただけると幸いです。 
よろしくお願いいたします。 | 
      
      |