みなさま、たくさんアドバイスいただきありがとうございます。
>中年さん
そうですね、私も他のタンパクでそういう経験があります。
>ああああさん、
先ほどでた結果ですが、一応アフィ二ティー精製した抗体で内在性のものが検出できました。
モノの確認は、ノックダウンでバンドが消えました。しかしシグナルは弱いです。
発現系のコンストラクトは、FlagかGFPを付けていますが、どちらもウエスタンや蛍光は確認できていません。
なので今のところは発現系がうまくワークしていないのではと考えています。
>実体験ですが、修飾されて200KDa以上になるタンパク質でHAタグだとウエスタンで検出でき>るけど、GFPを融合させても光らないものはありました。
やはりGFPの方が難しそうですね。
>masaさん
>SDS-PAGEのバッファーの組成でトランスファーを行うと高分子のタンパク質のトランスファー>の効率が改善します(p300はこれでWBで検出出来るようになりました)
これは知りませんでした。ウエスタンの効率が上がるかもしれません。
是非試してみたいと思います。 |
|