取りあえず、その蛋白質を同定してみましょう。バンド切り出してゲル内トリプシン消化してMSにかけてみる事を勧めます。精製画分ということですから、TOFF-MASSでも十分同定出来る可能性ありとおもいます。
別に、精製=シングルバンドでないといけないという必要はかならずしもないのです。分解物、サブユニットなど強く相互作用するパートナー蛋白質、翻訳後修飾、前駆体とそのプロセシングフォーム、スプライシングバリアント、など可能性はいくらでもありますし、むしろそれらはとても重要な知見になります。操作過程での分解によるものならば、もしどうしてもということならばですが、全精製過程を通して全てのbufferに阻害剤添加、精製は一気にできるだけ短時間でおこなう、低温操作を守る、出来るかぎり凍結融解をしない、などで改善出来ると思います。 |
|