Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

膜タンパク質の抽出 トピック削除
No.2720-TOPIC - 2010/06/13 (日) 10:32:59 - K.N
状況:

 現在、あるトランスポーターが挿入されたプロテオリポソームがあり、そこから界面活性剤でトランスポーターを抽出 (可溶化) することを目的として、以下の操作を行っているのですが、全く可溶化しません。皆さんのアドバイスをいただきたいと思い、トピックを作製いたしました。


操作:

プロテオリポソーム溶液に、界面活性剤 Brij-35 (CMC = 0.11 %) を0.5 × ~ 100 × CMC (ある程度の濃度間隔をあけています) になるようにそれぞれ加える

4℃, 1 hr 混和

遠心 (12,000 rpm, 4℃, 30 min)

上澄み溶液と沈殿溶液に分け、SDS-PAGE。

*プロテオリポソームは上記の遠心条件で沈殿することが確認されています。
*トランスポーターが遠心後に上澄み溶液に分布していることを、"可溶化"としています。
*その後、界面活性剤 DDM, Fos Choline 14 で同じ条件にて上記の実験を行いました。
*リポソームの組成は大豆アゾレクチン (主成分 Phosphatidlycholine (PC):SIGMA ) です。

問題:

トランスポーターが上澄みに分布しない (可溶化しない) 。


いかがでしょうか。ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2720-3 - 2010/06/17 (木) 13:42:23 - N.K
 アドバイスありがとうございます。早速試料を読みました。使える可能性もあるので、上司に相談しようと思います。返信ありがとうございました。

門外漢ですが 削除/引用
No.2720-2 - 2010/06/15 (火) 13:17:39 - ats
Brij-35でリポソームは溶解することが確認されているなら、目的タンパクがアグって沈殿しているのしょう。界面活性剤を変えるか(同仁化学でお試しセットが販売されています)、NDSBを0.5~1M添加してみてはいかがでしょうか。
NDSB(非界面活性剤スルフォベタイン)はこの間の技術セミナーで紹介された物質で、MERCKで数種類販売しています。10ページほどの小冊子(pdfもあるようです)を読むと参考になります。

膜タンパク質の抽出 削除/引用
No.2720-1 - 2010/06/13 (日) 10:32:59 - K.N
状況:

 現在、あるトランスポーターが挿入されたプロテオリポソームがあり、そこから界面活性剤でトランスポーターを抽出 (可溶化) することを目的として、以下の操作を行っているのですが、全く可溶化しません。皆さんのアドバイスをいただきたいと思い、トピックを作製いたしました。


操作:

プロテオリポソーム溶液に、界面活性剤 Brij-35 (CMC = 0.11 %) を0.5 × ~ 100 × CMC (ある程度の濃度間隔をあけています) になるようにそれぞれ加える

4℃, 1 hr 混和

遠心 (12,000 rpm, 4℃, 30 min)

上澄み溶液と沈殿溶液に分け、SDS-PAGE。

*プロテオリポソームは上記の遠心条件で沈殿することが確認されています。
*トランスポーターが遠心後に上澄み溶液に分布していることを、"可溶化"としています。
*その後、界面活性剤 DDM, Fos Choline 14 で同じ条件にて上記の実験を行いました。
*リポソームの組成は大豆アゾレクチン (主成分 Phosphatidlycholine (PC):SIGMA ) です。

問題:

トランスポーターが上澄みに分布しない (可溶化しない) 。


いかがでしょうか。ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を