Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

HEK 293 の培養について トピック削除
No.2721-TOPIC - 2010/06/13 (日) 11:57:56 - あんど
 HEK 293 に lipofection で pcDNA 3.1 - target gene を導入し、培養する際に、牛血清、ペニシリン、ストレプトマイシンを培地に加えるのですが、 pcDNA 3.1 にはペニシリン、ストレプトマイシン耐性遺伝子がありません。なぜこれらの抗生物質と血清をを培地に加えるのですか。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2721-12 - 2010/06/15 (火) 10:50:05 - ?
基本か勉強しなおして実験せい。

(無題) 削除/引用
No.2721-11 - 2010/06/15 (火) 10:23:30 - ちょっと
昆虫細胞を使っている人の方がまれだとは思いますが、それは置いておいて・・・
プラスミドが発現する動物種が何なのかそのプラスミドがなぜ大腸菌で増えるのか、など細かい部分を考えながら実験すると、「先人は頭いいな」と感動しつつ研究できますよ。
先輩方の残してきた功績で我々は便利に実験できてるんです。

(無題) 削除/引用
No.2721-10 - 2010/06/14 (月) 15:36:02 - あんど
 ご返信ありがとうございました。
 
 返信を読ませていただいて気づいたのですが、HEK-293 が人 (真核生物) の細胞であるということが頭から抜けていました。

 問題解決いたしました。返信をくださった方々ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.2721-9 - 2010/06/14 (月) 15:07:18 - うーん
pcDNA3.1でtransformしたE.Coliの選択に、アンピシリンを用いる。

アンピシリン耐性E.Coliからプラスミド回収。

HEK293はヒトの細胞で、アンピシリンはもちろんのことペニシリン(PC)、ストレプトマイシン(ST)など細胞「壁」合成を阻害するような薬剤存在下で培養しても問題はない。なぜならヒトの細胞は細胞「壁」を持たないから。

HEKなど培養細胞にPCやSTを加える理由は、大腸菌などのコンタミネーションを防止するため。

別にHEKにPCやSTを加えずして培養しても問題はないはず。
ただあなたのようなド素人がそれをすると…(ご想像にお任せします。)

(無題) 削除/引用
No.2721-8 - 2010/06/14 (月) 14:56:57 - よっしー
ペニシリンは世界最初の抗生物質であり,もう80年近い歴史があります.
作用機序もいろいろな所に解説されていると思いますよ.
ペプチドグリカン,細胞壁あたりが重要です.
ちなみにペニシリンは数万人に一人くらいの確率で,
ペニシリンショックを引き起こします.
その中には亡くなられる方もおられます.
別におあさんの揚げ足を取ってるわけじゃないですよ.
あくまで情報ですので誤解無きよう(笑)

(無題) 削除/引用
No.2721-7 - 2010/06/14 (月) 14:40:05 - おあ
あんどさん、

ペニシリンやストレプトマイシンを飲んでも私たちが死なないのはなぜでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.2721-6 - 2010/06/14 (月) 14:35:25 - あんど
 皆さん御返信をありがとうございます。お答えの意図理解いたしました。

 重ねて質問なのですが、ペニシリン、ストレプトマイシン存在下でも HEK-293 は生育可能であるのは、両者に対する耐性遺伝子をベクターに持つということなのでしょうか。HEK-293 に導入してあるプラスミドは pcDNA3.1 nV5 で、アンピシリン耐性遺伝子を有しています。両者ともラクタム環はアンピシリンに類似しているのですが、この遺伝子が2つの抗生物質に耐性を示しているということでしょうか。またはペニシリンとストレプトマイシンは HEK-293 の原形質膜を浸透しないということなのでしょうか。

 質問ばかりで恐縮です。よろしくお願いいたします。

(無題) 削除/引用
No.2721-5 - 2010/06/14 (月) 09:24:49 - みみ
PC/SMは細菌対策なので「カビる」という表現は微妙な気がします。
カビならファンギソン液。
揚げ足取りですいません。

(無題) 削除/引用
No.2721-4 - 2010/06/13 (日) 23:06:59 - GB250
ペニシリン、ストレプトマイシンは、必須ではないですが、自分の培養に絶大な自信があるなら入れなくても大丈夫です。
入れないと、カビる危険性が少し増えます。
それだけくらいですかね。入れる理由は。

(無題) 削除/引用
No.2721-3 - 2010/06/13 (日) 17:33:25 - qq
>牛血清、ペニシリン、ストレプトマイシンを培地に加えるのですが、
私はペニシリン、ストレプトマイシンを培地に添加しません。
今は入れない人の方が多いかもしれません。

質問するのも大事ですが 削除/引用
No.2721-2 - 2010/06/13 (日) 12:25:25 - ami
自分で勉強するのも大事です。

HEK 293 の培養について 削除/引用
No.2721-1 - 2010/06/13 (日) 11:57:56 - あんど
 HEK 293 に lipofection で pcDNA 3.1 - target gene を導入し、培養する際に、牛血清、ペニシリン、ストレプトマイシンを培地に加えるのですが、 pcDNA 3.1 にはペニシリン、ストレプトマイシン耐性遺伝子がありません。なぜこれらの抗生物質と血清をを培地に加えるのですか。よろしくお願いします。

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を