バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
Fisher's PLSD
トピック削除
No.2728-TOPIC - 2010/06/15 (火) 06:15:46 -
ホークス
多重比較検定で格闘しております。一般的に、Fisher の場合、各群のNが等しいときに用いると理解しております。しかしながら、Statview では数が等しくなくても使用できるように機能が拡張されているとのことなのですが、Statviewでこの検定を用いる場合、この辺は気にしないで、やってしまってもいいのでしょうか?
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
3
件 ( 1 〜 3 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.2728-3 - 2010/06/15 (火) 11:34:36 - ホークス
ご返答いただきありがとうございます。単純な3群間の比較です。ただしN数が4-5と少なく均一でないので、できれば、(賛否両論あるでしょうが)検出力の高いFisherを使用したいと考えた次第です。
(無題)
削除/引用
No.2728-2 - 2010/06/15 (火) 11:16:17 - in situ
Fisher's PLSDは四群以上の多重比較には適用できませんが、そこは大丈夫でしょうか?
Statviewは使っていないので、どういう統計処理ができるのか分かりませんが、群数が多いならTukey法(n数が異なるならTukey-Kramer法)かDunnet法(対照群が存在する場合)、群数が少なく差が明瞭な場合はボンフェローニ法を用いるのが良いかと思います。
Fisher's PLSD
削除/引用
No.2728-1 - 2010/06/15 (火) 06:15:46 -
ホークス
多重比較検定で格闘しております。一般的に、Fisher の場合、各群のNが等しいときに用いると理解しております。しかしながら、Statview では数が等しくなくても使用できるように機能が拡張されているとのことなのですが、Statviewでこの検定を用いる場合、この辺は気にしないで、やってしまってもいいのでしょうか?
全
3
件 ( 1 〜 3 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を