Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

DynabeadsのCrosslinking regentについて トピック削除
No.2735-TOPIC - 2010/06/16 (水) 23:27:50 - あき
Dynabeads Protein Gを用いてIPしたサンプルをNuPAGE Bis Tris gel (Invitrogen)で電気泳動しています。抗体のCrosslinkingにはBS3が推奨されていますが私どもの手元にありません、もしSodium borate+DMPを使って成功された方がいらっしゃいましたらぜひプロトコールを教えてください。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2735-3 - 2010/06/18 (金) 09:21:53 - あき
参考文献をご紹介いただきありがとうございました。クロスリンクは抗体の使用量が多いので躊躇しておりましたが、十分トライしてみる価値がありそうですね。実際に実験を行った際には、結果のご報告をさせていただきます。ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.2735-2 - 2010/06/18 (金) 05:47:02 - そう考えている。

この論文のmethodにprotein A-DynabeadsにDMP使ってIgGくっ付けるやり方でてる。
http://www.jci.org/articles/view/23475
protein Gでも同じと思う。というかdynabeadsだから何か特別とかという事でなくて、よく知られているDMPによるimmobilisationの一般的な方法でやっていいとおもう。dynabeadsは使った事なくて、他のタイプのprotein A or G ビーズだけどいままでDMPによるIgG固定化で不都合起きた事ない。IP問題なくいけてる。でも架橋率は100%でないから、どうしても少しは漏れるのでWBとかするとHとLのシグナルはあるていど出てしまう。これはしょうがない。もちろんしないときよりはずっと少ないけど。

DynabeadsのCrosslinking regentについて 削除/引用
No.2735-1 - 2010/06/16 (水) 23:27:50 - あき
Dynabeads Protein Gを用いてIPしたサンプルをNuPAGE Bis Tris gel (Invitrogen)で電気泳動しています。抗体のCrosslinkingにはBS3が推奨されていますが私どもの手元にありません、もしSodium borate+DMPを使って成功された方がいらっしゃいましたらぜひプロトコールを教えてください。よろしくお願いします。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を