Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

くえん酸鉄の湿式灰化 トピック削除
No.2737-TOPIC - 2010/06/16 (水) 23:57:11 - ないてむ

現在、くえん酸鉄(V)n水和物中(和光一級)の鉄量を原子吸光で測定するため、13N硝酸で湿式灰化をしてるのですが、くえん酸鉄を硝酸に加え、熱したところ赤褐色の煙が出てきました。

湿式灰化中に生じる赤褐色煙は酸化窒素に由来するものと考えていたのですが、実際には違うのでしょうか?
それとも、他に何か別の要因があるのでしょうか?

ちなみに、同時進行で酸化マグネシウム中のマグネシウム量を測定するために同様の作業を行っていますが、赤褐色煙は出ていません。また、それぞれ3本ずつ行っていますが、赤褐色煙が生じているのは鉄を加えたうちのいずれか、ではなく3本全てです。
そのため用いた硝酸や灰化チューブにコンタミはないと思われます。

どなたか、この赤褐色煙の原因がわかる方、見当がつく方、
ささいなことでもいいので教えていただけると嬉しいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


質問に対する回答ではありませんが。 削除/引用
No.2737-2 - 2010/06/17 (木) 00:18:51 - TS
そもそも試薬レベルのクエン酸鉄、酸化マグネシウムの鉄、マグネシウムを原子吸光で測定するのに、灰化が必要ですか?

希酸(塩酸や硝酸)に溶かして、ランタン入れるだけで測定できるのでは?

まぁクエン酸鉄は、クエン酸を分解しても良いと思いますけど、酸化マグネシウムは、なにを分解したいのでしょうか。。。

勘違いであれば、すみません。

くえん酸鉄の湿式灰化 削除/引用
No.2737-1 - 2010/06/16 (水) 23:57:11 - ないてむ

現在、くえん酸鉄(V)n水和物中(和光一級)の鉄量を原子吸光で測定するため、13N硝酸で湿式灰化をしてるのですが、くえん酸鉄を硝酸に加え、熱したところ赤褐色の煙が出てきました。

湿式灰化中に生じる赤褐色煙は酸化窒素に由来するものと考えていたのですが、実際には違うのでしょうか?
それとも、他に何か別の要因があるのでしょうか?

ちなみに、同時進行で酸化マグネシウム中のマグネシウム量を測定するために同様の作業を行っていますが、赤褐色煙は出ていません。また、それぞれ3本ずつ行っていますが、赤褐色煙が生じているのは鉄を加えたうちのいずれか、ではなく3本全てです。
そのため用いた硝酸や灰化チューブにコンタミはないと思われます。

どなたか、この赤褐色煙の原因がわかる方、見当がつく方、
ささいなことでもいいので教えていただけると嬉しいです。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を