Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

50mLファルコンを使用した大腸菌培養 トピック削除
No.2830-TOPIC - 2010/07/05 (月) 15:27:43 - ghisallo
タンパク合成用に大腸菌を培養しています.

50mLファルコンで何種類かつくろうとしているのですが,
エアレーションがうまくできません.

50mLファルコンでもうまくエアレーションするコツなどありませんでしょうか?

ご教示のほどよろしくお願いいたします.
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



17件 ( 1 〜 17 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.2830-19 - 2010/07/08 (木) 00:56:41 - ghisallo
みなさま,本当にありがとうございました.

(無題) 削除/引用
No.2830-18 - 2010/07/07 (水) 07:22:10 - Pumpkin
培養液量や震盪速度が違うので一概に比較できないと思いますが、十分増殖することが確認できたと思うので、培養液量がファルコンの5-10mLで十分であればファルコンでトピ主さんのやりたいことは達成できるということですね。

結果です 削除/引用
No.2830-17 - 2010/07/07 (水) 00:47:39 - ghisallo
>take_ さん
フラスコの底が工夫されているのですね.
高さが低いので小さいインキュベーターでも使えそうです.
高価ですが,2,3個あったら便利ですね.

>ats さん
1本あたりの価格が1.5倍ではありますが,実験効率が上がりそうです.



坂口フラスコと50 mLファルコンで増殖速度を比べました.
発現ベクターなのでIPTG添加有りです.

・条件
 コンピ
  BL21(DE3)
 ベクター
  pET30b (組込み遺伝子あり)
 培地
  km 30 ug/ml
  坂口 100 mL
  50 mLファルコン 10 mL, 5 mL
 播種
  上記培地1/100量の前培養液,同じ試験管から播種
 振盪
  坂口 ?(速度調整不可な共通機器のため)
  ファルコン 170 rpm(フタねじ込み・水平状態から約30°)

・結果
 ファルコンの方が培養速度が速い(?).
 みなさまどう思われますか?

培養時間 OD600
     坂口   ファ10  ファ5
1h    0.3   0.29    0.34
2h    0.923  1.209   1.163 →IPTG 0.4 mM添加(ちょっと培養しすぎました…)
5h    1.501  1.774   1.796

(無題) 削除/引用
No.2830-15 - 2010/07/06 (火) 11:54:41 - ats
高価ですが、キャップにfilterが仕込んであるものもあります。
http://www.bmbio.com/product_detail.php?itemid=864

(無題) 削除/引用
No.2830-14 - 2010/07/05 (月) 22:15:32 - ghisallo
なるほど。上に通気口を作って下からの漏れを防ぐというわけではないのですね。
使ってみます。

(無題) 削除/引用
No.2830-13 - 2010/07/05 (月) 21:13:15 - Pumpkin
おもいがけず、中年さまの役に立てたようで、久しぶりに晴れ晴れとした気分です。

>隙間を上にして,水を入れて強く振ると下からこぼれてしまう

いや、フタとチューブの間に空間があるので、加減しないとこぼれますよ。ですから、50mLファルコンチューブ辺り5mL程度の培地が好ましいということもあります(10mLではきついですね)。

画像ではちょっと空きすぎている気がします。いくらなんでもコンタミしそうですね。エアパスが出来ればいいので、もうちょっと蓋は鋭角にネジ込んだ方がいいと思います。試行錯誤してください。

(無題) 削除/引用
No.2830-12 - 2010/07/05 (月) 21:11:53 - take_
コーニングの430183 250 ml プラスチックフラスコ。
オートクレーブ滅菌も可能。

回答ありがとうございます 削除/引用
No.2830-11 - 2010/07/05 (月) 18:47:47 - ghisallo
>ファング さん
結果が出たらこのページに載せようと思います.

>Pumpkin さん
こういうことでしょうか?↓↓
http://www.imagecheese.com/?v=img059cwc.jpg

隙間を上にして,水を入れて強く振ると下からこぼれてしまうのですが,
ねじ込み方が悪いのでしょうか?
それとも,単に強すぎなだけでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.2830-10 - 2010/07/05 (月) 18:37:05 - 中年
Pumpkinさん、そのtips、素晴らしいです!ありがとうございます。

粘着テープで固定していたのですが、面倒だし、無駄だし、たまに剥がれるしで、いやだなぁと思いつつも改善策を考えようともしなかった自分が情けないです。

(無題) 削除/引用
No.2830-8 - 2010/07/05 (月) 18:24:11 - Pumpkin
フタを斜めにしながら上手くネジ込むとチューブに固定されつつ、エアが入る隙間が確保されます。これまでいくつかのチューブで試してきましたが、これに関してはファルコンがダントツに適合性がいいですね(チューブ本体の柔らかさが自由度を高めています)。伝えにくいので想像できなければ、スルーしてください。

Tipsです。

(無題) 削除/引用
No.2830-7 - 2010/07/05 (月) 17:52:32 - ファング
坂口フラスコ並みの結果が出せたら是非教えてください。

サカグチは長年の農芸化学の先駆者の経験に基づいて出来あがった形状です。
蓋が解放された容器でなら、エアレーションは培養液の表面積に比例するはず
です。
ファルコンでは3〜5mlくらいがいいところではないでしょうか。
蓋は緩めてテープで留めておくくらいでないと満足に換気しないと思います。

回答ありがとうございます 削除/引用
No.2830-6 - 2010/07/05 (月) 17:44:24 - ghisallo
>Pumpkin さん
なるほど.20 mLは多いですね.
条件にバリエーション振ってみて,
結果を坂口フラスコの時のデータと比較してみます.

>AP さん
容量の1/10-1/5程度の培地体積というのを覚えておきます.

(無題) 削除/引用
No.2830-5 - 2010/07/05 (月) 17:23:06 - AP
>5-10mL程度が限界と思います(いつも私は5mLでplasmid midi prep.しています)。

まったく同意です。

フラスコで培養するときでさえ容量の1/10~1/5程度の培地体積にしろというくらいですのに、、、、

容器の容量を大きくするか、本数を増やすか、あるいは20 mLをあきらめて5 mLくらいにするか(たった4倍の差です)

(無題) 削除/引用
No.2830-4 - 2010/07/05 (月) 16:12:52 - Pumpkin
>20mL入れ,水平から30°ほど傾けた状態で,フタを緩めて160rpmで培養

まったくだめだと思いますw。例えば、この状態でo/nで培養すると底に大腸菌がしずんで塊ができると思います。

トピ主さんのような用途で使ったことがないのでわかりませんが、蓋を閉めて激しくシェイキングしたときとフラスコでやった時とで得たい菌量か蛋白質量が得られるかを比較すればいいのではないでしょうか(形質転換のときのSOCによる回復1時間程度ならマイクロチューブを閉めてやってますけど、試験管でやるときと変わらないですね。全然比較にならない実験ですが)。

(無題) 削除/引用
No.2830-3 - 2010/07/05 (月) 16:07:06 - ghisallo
回答ありがとうございます.

20mL入れ,水平から30°ほど傾けた状態で,フタを緩めて160rpmで培養しています.
これ以上速くするとこぼれます.
培養時間は5-6時間程度です.

やはり,5-6時間程度でもフタを緩めて換気できるようにしたほうがいいでしょうか?
フタを締めてもっと速く揺らしてみようかとも思っているのですが…

よろしくお願いいたします.

(無題) 削除/引用
No.2830-2 - 2010/07/05 (月) 15:54:26 - Pumpkin
エアレーションの効率を上げたいのであれば、培地量を減らすことです。

50mLファルコンチューブに培地をどのくらい入れているのでしょうか?効率よくエアレーションするためには5-10mL程度が限界と思います(いつも私は5mLでplasmid midi prep.しています)。チューブのフタを緩めての往復震盪の場合(傾きによりますが)、rpmは200rpm程度が限界です(培地がこぼれる)。

もっと培地量を多くする時には100mLのガラスフラスコを使った方がいいと思います。

50mLファルコンを使用した大腸菌培養 削除/引用
No.2830-1 - 2010/07/05 (月) 15:27:43 - ghisallo
タンパク合成用に大腸菌を培養しています.

50mLファルコンで何種類かつくろうとしているのですが,
エアレーションがうまくできません.

50mLファルコンでもうまくエアレーションするコツなどありませんでしょうか?

ご教示のほどよろしくお願いいたします.

17件 ( 1 〜 17 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を