Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

雑誌名が変わった場合の記載法(業績リスト) トピック削除
No.2835-TOPIC - 2010/07/06 (火) 08:25:03 - edu
論文業績リストを作製する際、雑誌掲載時以降に雑誌名が変わったものについては、旧雑誌名の後に、新しい雑誌名を書き入れたいときがあります。例えば、Jpn J Cancer Res の後に、Cancer Sciといった場合です。この時、英語だけで記載する場合、どのように記載するのが普通なのでしょうか? Jpn J Cancer Res (present: Cancer Sci) とかでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。よろしくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


http:// 削除/引用
No.2835-12 - 2010/07/08 (木) 23:53:08 - TK-1
>[Re:10] eduさんは書きました :
> あくまでも旧雑誌名(新雑誌名)の順番で併記することを考えています。
>
> なぜお尋ねしたかというと、impact factorを選考委員会がcountするときに、分からなかったら10点のものも0点になってしまう可能性が考えられるからです。
>
っていうか、それならば、わざわざ新雑誌名を書かなくても、impact factorそのものを書けばいいような気もしますが。未だに、本質的な意味のない数字に縛られている世界なんですね。ただ、この数字は毎年変わるものなんで、新しい雑誌名で出ている数字が、古い名前の頃の雑誌の引用頻度を反映するものではないんですが、少しでもアピールできるようにがんばってください。

書いた方が良いでしょう 削除/引用
No.2835-11 - 2010/07/08 (木) 17:07:16 - 雑種
どこかの公募に出すためのリストを作成しているのだと思います。

7番の“と考えている”さんのおっしゃるとおり、フォーマットが指定されているならフォーマットに従うべきです。
しかし、指定されていないのであれば、書き方は自由です。

>なぜお尋ねしたかというと、impact factorを選考委員会がcountするときに、分からなかったら10点のものも0点になってしまう可能性が考えられるからです。

ということなので、書くべきでしょう。
しかも、7番さんの(formerly+旧名)よりも、質問者さんの(現:旧名)の方が効果的です。
英語の中に日本語が混ざる方が目立つからです。

さらに、公募の際の業績リスト作成のコツですが、ファースト以外の場合で特筆すべき事があれば、日本語で欄外にどんどん書くべきです。
例えば、「この論文は責任著者である」とか「この論文は第二著者だが、○○の点で貢献した(貢献度×%)」などです。

応募書類の業績リストは、論文のリファレンスリストではありません。
採点者は、応募者の几帳面度を見るわけではありません(多少は見るでしょうが)。
それよりも、数十ある応募書類を見て、同じような業績が並んで、いちいちIFなり内容を調べるのも面倒になっています。

相手の読みやすさを考慮しつつ、積極的にアピールしましょう!

(無題) 削除/引用
No.2835-10 - 2010/07/08 (木) 07:31:41 - edu
あくまでも旧雑誌名(新雑誌名)の順番で併記することを考えています。

なぜお尋ねしたかというと、impact factorを選考委員会がcountするときに、分からなかったら10点のものも0点になってしまう可能性が考えられるからです。

うちの大学では、このことに関する記載の規定はありません。

皆様の御意見を伺っていると、あまり、固く考えずに、わかりやすいように書いておけばいいのか、という気もしてきました。

どうもありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.2835-9 - 2010/07/07 (水) 23:59:17 - u-mu
>併記する場合、ということでお尋ねしています。

私の個人的な考えですが、その”併記する場合”という仮定が違うのではないかと。
みなさん仰っているように、実際に掲載された雑誌名のみを論文業績リストに書くのがいいのではないでしょうか。

見方を変えて、これが学位を習得した大学名の場合、
大学が統合・改名されたからといって、新しい名前を併記しますか?
(例えば、K薬科大学(現在名・KO大学薬学部)などと書きますか?)

改名されて以前よりメジャーな雑誌になったので、
少しでも良い雑誌だとアピールしたいという気持ちも分からなくは無いですが・・・

(無題) 削除/引用
No.2835-8 - 2010/07/07 (水) 20:50:21 - TK-1
>例えば新雑誌名の後に(formerly+旧名)みたいに。あいてが気がつけばいいというレベルでOKとおもいます。


論文がでたのが古い雑誌名であったのなら、新名を書かない選択はあっても旧名を書かない選択はありません。あくまでも主体は、実際に自分の論文が出たときの雑誌名です。もしreprintをお持ちであれば、なんて書いてありますか?そこに欠いてある情報がすべてです。わざわざ、二つ書かないといけないものとは思いません。

(無題) 削除/引用
No.2835-7 - 2010/07/07 (水) 20:12:57 - と考えている。
業績リストの書き方一般について、提出先から具体的な注意点やフォーマットが示されているならばそれに従って下さい。特にない場合あるいは指示のない事柄については任意と考えていいでしょう。つまりあなたが読み立場になったと仮定してみて、見やすい、理解しやすいであろうと思った書き方ですきなように書けばいいのであって、このように書くのが一番いいとか、こう書くのが普通みたいなものはないです。基本的に著者名の順番や雑誌名の2点において意図的(虚偽)と受けとられかねないような明らかな誤りがない限り、結果に影響を与えるような問題は発生しないと思います。名称変更した雑誌はそれとわかるようにリスト末尾にメモを付記するなり、括弧付きで新しい名前を書くなりすればそれで相手もすぐ分かるでしょう。例えば新雑誌名の後に(formerly+旧名)みたいに。あいてが気がつけばいいというレベルでOKとおもいます。

(無題) 削除/引用
No.2835-6 - 2010/07/07 (水) 17:17:22 - edu
併記する場合、ということでお尋ねしています。

(現 ###)と書いてあるのを見かけたことがありますが、普通なのかどうか分かりません。

よろしくお願い致します。

(無題) 削除/引用
No.2835-5 - 2010/07/07 (水) 12:33:13 - mom-a
「新・旧どちらを記載するか」ではなく、「併記する時にはどのように書くべきか」がお聞きになりたいのでしょうが…どうやら、併記せずに旧名称だけでOKでは?という意見が多いということのようですね。

私も併記されているのを見た記憶がないので…最近名前が変わった海外誌って、何がありましたっけ?その場合に、どのように引用されているか、調べられないですかね…併記されている例が上手くみつかるかどうかわからないですが。

(無題) 削除/引用
No.2835-4 - 2010/07/07 (水) 01:19:41 - と考えている。
論文掲載時の名称で書くとおもいます。pubmedでも昔の論文とかみるとわかりますが、今は名前が変わった雑誌でも、当時の名前でで出ていると思います。どうしても気になるならば脚注なり付けてそのように書いておけばいいのかもしれません。いずれにせよあまり本質的な問題ではないと思います。

(無題) 削除/引用
No.2835-3 - 2010/07/06 (火) 20:47:58 - jj
論文が出た時点の掲載雑誌名に賛成です。極端な話、廃刊になった雑誌もある訳で。

(無題) 削除/引用
No.2835-2 - 2010/07/06 (火) 20:41:03 - take_
変更するのですか?
論文が出た時点の掲載雑誌名のままが良いと思いますが。

雑誌名が変わった場合の記載法(業績リスト) 削除/引用
No.2835-1 - 2010/07/06 (火) 08:25:03 - edu
論文業績リストを作製する際、雑誌掲載時以降に雑誌名が変わったものについては、旧雑誌名の後に、新しい雑誌名を書き入れたいときがあります。例えば、Jpn J Cancer Res の後に、Cancer Sciといった場合です。この時、英語だけで記載する場合、どのように記載するのが普通なのでしょうか? Jpn J Cancer Res (present: Cancer Sci) とかでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。よろしくお願い致します。

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を