バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
カビのDNA抽出
トピック削除
No.2866-TOPIC - 2010/07/12 (月) 10:47:46 -
IKDS@OKAYAMA
2年前、植物から採取したカビをすりつぶし、ゲノムの回収を試みています。
昨年度と同じ手法でゲノムの回収を試みたところ、せいぜい良くてスメアーしか確認されませんでした。
これは菌体を凍結融解繰り返し使用したことが原因でしょうか?
個人的にはそれが原因でゲノムが小分子化し、スメアーしか確認できていないのだと判断しました。
どうか、ご教授ください。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
3
件 ( 1 〜 3 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.2866-3 - 2010/07/13 (火) 16:14:46 -
IKDS@OKAYAMA
~ さん、回答有難うございました。
(無題)
削除/引用
No.2866-2 - 2010/07/12 (月) 15:35:51 - ~
同じ方法で、フレッシュなカビから高分子ゲノムDNAが得られるのでしたら、サンプルが原因でしょう。
コントロールについて書かれていないので、貴方が昨年度と全く同じ調整法が出来ていない可能性が残されています。
カビのDNA抽出
削除/引用
No.2866-1 - 2010/07/12 (月) 10:47:46 -
IKDS@OKAYAMA
2年前、植物から採取したカビをすりつぶし、ゲノムの回収を試みています。
昨年度と同じ手法でゲノムの回収を試みたところ、せいぜい良くてスメアーしか確認されませんでした。
これは菌体を凍結融解繰り返し使用したことが原因でしょうか?
個人的にはそれが原因でゲノムが小分子化し、スメアーしか確認できていないのだと判断しました。
どうか、ご教授ください。
全
3
件 ( 1 〜 3 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を