Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

in situ~PEMS作成でMの入れ忘れ~ トピック削除
No.2873-TOPIC - 2010/07/13 (火) 11:33:13 - erik
今in situを行うために試薬づくりをしています。
その中でPEMSを作ったのですが・・・
PIPES(pH6.9)、EGTA、ソルビトールはきちんと加えたのに
MgCl2を入れ忘れてしまいました。
この試薬が有効か一度in situで試すつもりですが、in situにおいて
このPEMS中のMgの役割と、Mgがないことの影響を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2873-7 - 2010/07/13 (火) 13:33:18 - AP
>MgCl2を計測して加えて
再度オートクレーブにかけてしまうとPEMSのpH6.9がかわってしまうのでは
ないかと思ったのですが・・・。

変わらないでしょう。

>その中で酵素による消化をした後の洗いの作業でPEMSという試薬を使います。

おそらくそこでPBSやリン酸バッファーなんかを使っても結果に大差はないと思います。多くの人がPBSでやっているステップをあまり大きな理由は見あたらないのにPEMに変更しているのもよく見ます。

(無題) 削除/引用
No.2873-6 - 2010/07/13 (火) 13:11:09 - erik
詳しい解説ありがとうございます。MgCl2を計測して加えて
再度オートクレーブにかけてしまうとPEMSのpH6.9がかわってしまうのでは
ないかと思ったのですが・・・。
私のラボの組成でいくと、500ml中12.5mlのMgCl2を加え、終濃度としては
1Lで0.1mMです。
無視出来る程度かもしれませんね。
色々とお世話になりました(^u^)

(無題) 削除/引用
No.2873-5 - 2010/07/13 (火) 12:55:15 - AP
PEM buffer + sorbitolなんだとおもいますが、
PEM bufferならMg++濃度はたった0.2 mM、粉末試薬を計量してあとから加えることも出来るでしょうし、1 Mのストック溶液を加えるにしてもたった1/5000 volですから、終体積、終濃度にあたえる影響は無視できる程度です。それともこれとは組成が違うのかしら。

PEM bufferはいろいろな場面で使われるみたいですが(たとえば固定液)、EGTAはCa++を選択的にキレートしてのぞく作用があり、そこにMg++を加えているわけです。この二価カチオンの状態(フリーのCa++があまりなくて、Mg++が多い)は生体内に近く、そういう環境をもたらすための調合だと理解しています。

(無題) 削除/引用
No.2873-4 - 2010/07/13 (火) 12:16:30 - スケプティスト
後から足すわけにはいかないんですか?

(無題) 削除/引用
No.2873-3 - 2010/07/13 (火) 12:16:11 - erik
説明が足りなくてすみません・・・
私は核内におけるpoly(A)の蓄積をin situ hybridizationにより観察しています。
その中で酵素による消化をした後の洗いの作業でPEMSという試薬を使います。
インターネットで調べたところラボによりMgCl2を使う所やMgSO4を使う所など様々あるようですがMgがキーなのかなと思い今回質問させていただきました。

(無題) 削除/引用
No.2873-2 - 2010/07/13 (火) 12:09:25 - in situ
in situというのはin situ hybridizationですよね?
あと、PEMSというのはなんでしょう?PIPES(pH6.9)、EGTA、Mg、ソルビトールの略だとは思いますが。。

研究室ではメジャーな略語でも外部では通じないことが多々あるので、ちゃんと略さずに書くようにした方が良いと思います。


で、自分はRNAプローブを用いてRNAの局在を見るin situ hybridizationをしていますが、そのPEMSなる試薬を使うようなステップが思い当たりません。

どのステップで使う予定でしょうか?
それによってMgの役割が変わってきます。

in situ~PEMS作成でMの入れ忘れ~ 削除/引用
No.2873-1 - 2010/07/13 (火) 11:33:13 - erik
今in situを行うために試薬づくりをしています。
その中でPEMSを作ったのですが・・・
PIPES(pH6.9)、EGTA、ソルビトールはきちんと加えたのに
MgCl2を入れ忘れてしまいました。
この試薬が有効か一度in situで試すつもりですが、in situにおいて
このPEMS中のMgの役割と、Mgがないことの影響を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を